マニエリスム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 マニエリスム (テンプレート:Lang-it-short ; テンプレート:Lang-fr-short ; テンプレート:Lang-en-short) とはルネサンス後期の美術で、イタリアを中心にして見られる傾向を指す言葉である。美術史の区分としては、盛期ルネサンスバロックの合間にあたる。イタリア語の「マニエラ(maniera:手法・様式)」に由来する言葉である。テンプレート:疑問点範囲

概念

ミケランジェロに代表される盛期ルネサンスの成果は圧倒的であり、芸術は頂点を極め、今や完成されたと考えられた。ミケランジェロの弟子ヴァザーリはミケランジェロの「手法(マニエラ maniera)」を高度の芸術的手法と考え、マニエラを知らない過去の作家に対して、現在の作家が優れていると説いた。 レオナルド・ダ・ヴィンチラファエロ、ミケランジェロら盛期ルネサンスの巨匠たちは古典的様式を完成させた。これをヴァザーリは普遍的な美の存在を前提とし、「最も美しいものを繋ぎ合わせて可能な限りの美を備えた一つの人体を作る様式」として、「美しい様式(ベルラ・マニエラ)」と定義づけた。1520年頃から中部イタリアでは前述の巨匠たちの様式の模倣が目的である芸術が出現し、「マニエラ」は芸術作品の主題となった。その結果盛期ルネサンス様式の造形言語の知的再解釈が行われ、盛期ルネサンス様式は極端な強調、歪曲が行われるようになった。一方で古典主義には入れられなかった不合理な諸原理を表現する傾向も表れるようになった[1]。 16世紀中頃からのマニエリスム期には、ミケランジェロの「マニエラ」を変形させて用いた作品が特徴的である。例えばシスティーナ礼拝堂の壁画「最後の審判」に見られるような、曲がりくねり、引き伸ばされた人体表現が多用された。

しかし、17世紀のピエトロ・ベッローリ(「芸術家列伝」の著者)はミケランジェロの「マニエラ」の模倣者たちを非難し、やがて、型にはまった生気の欠けた作品という評価が支配的になった。(「マンネリズム」は蔑称となった。)

20世紀になって美術史家らから、マニエリスムも独立した表現形態であり、抽象的な表現に見るべきものがあるとして再評価されるようになった。そのきっかけとなったのが、1956年オランダアムステルダムにて催された『ヨーロッパ・マニエリスムの勝利』である[2]

特徴

ファイル:Parmigianino - Madonna dal collo lungo - Google Art Project.jpg
パルミジャニーノ《長い首の聖母》(1534 - 1540年)。聖母の抱いているイエスを見ると、身体が強く引き伸ばされている。
ファイル:Angelo Bronzino 001.jpg
ブロンズィーノ《愛のアレゴリー》(1540 - 1545年)。マニエリスムの特徴として、寓意が含まれた作品として挙げられる。

マニエリスムは、盛期ルネサンス芸術の明快で調和の取れた表現とも、バロック芸術の動感あふれる表現とも異なった特有の表現として位置づけることができる。時代背景としてローマ略奪以降、宗教改革の時代の不安な社会情勢が挙げられる。

絵画

諸原理の抽象化
遠近法、短縮法、明暗法などが抽象化されている[1]
巨匠の個人的様式の誇張的模倣
歪められた空間
消失点の高低を極端に設置した遠近法、奥行きが閉ざされ平面化された空間などが挙げられる[1]
蛇状体「フィーグラ・セルペンティナータ」
曲がりくねり、引き伸ばされた人体表現が使われている[1]

建築

古典主義では同じ大きさの柱を並べるのが一般的であったが、ヴィニョーラは、古典的形態要素を自由に組み合わせ大胆な平面の建物を設計し、パラディオファサードの列柱の柱を大小混在させた。盛期ルネサンスまでの芸術作品は教会や広場など公共施設に置かれることが多かったが、マニエリスム期の作品の多くは宮廷などの閉じたサークル内で鑑賞された。また様々な寓意をちりばめた理知的、晦渋な作品が好まれた。

その他

元々は16世紀美術に対する概念であるが、現代美術(シュルレアリストの作品など)にマニエリスムと共通する性格を認め(例:ホッケ「迷宮としての世界」)、広義に用いる場合もある。

マニエリスム期の代表作

絵画

彫刻

建築

マニエリスム手法を採用した作品

脚注

テンプレート:Reflist

関連文献

関連項目

テンプレート:西洋の芸術運動 テンプレート:Art-stub

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『バロック・ロココの絵画 : リール市美術館所蔵 : ヴェネツィア派からゴヤまで』(展覧会カタログ)東武美術館/横浜美術館、1993年、31頁。
  2. 美術検定実行委員会編『美術検定過去問題集2008』美術出版社、2008年、186頁。