ポール・リクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ポール・リクール (Paul Ricoeur, 1913年2月27日 - 2005年5月20日) は、20世紀フランスを代表する哲学者の一人。解釈学現象学宗教哲学神学などに業績を持つ。

生涯

フランス南東部ヴァランスの生まれ。幼くして両親を亡くす(父親は第一次大戦での戦死)。レンヌに育つ。レンヌ大学を経て、1934-35年はパリ・ソルボンヌ大学で学ぶ。ラシュリエとラニョーについての修士論文を提出。

第二次大戦に出征、捕虜としてポーランドの捕虜収容所で数年間拘留。

戦後、CNRSを経てストラスブール大学助教授。また捕虜時代の仲間であった美学者M.デュフレンヌと共著でヤスパースについての研究書を出版。『意志的なものと非意志的なもの』を主論文、フッサール『イデーン』の仏訳を副論文として、国家博士号を取得。

1956年、パリ大学の哲学教授。1960年『過ちやすき人間』『悪の象徴系』。この頃一時期デリダがリクールの助手を務めていた。1965年『解釈について--フロイト試論』出版、ラカン派との激しい論争が起こる(ラカンはこれを契機にそれまで躊躇っていた『エクリ』(1966)の公刊に踏み切った)。1968年5月革命の際にはパリ大学ナンテール校学長として同大学学生との折衝役を務めた。1969年、コレージュ・ド・フランスの教授に立候補するも、投票の結果、1970年にフーコーが選出される。

1973年からシカゴ大学神学部教授を併任。英米の言語哲学との相互影響が顕著になる。また宗教学者エリアーデと交友。

1981-83年主著『時間と物語』。「物語的自己同一性」(identite narrative)の概念を提示。歴史学のアナール学派第三世代の動向とも連動する。

2000年『記憶、歴史、忘却』出版、デリダとの間で「赦し」(pardon)の観念をめぐって議論。同年京都賞受賞。日本においても、多くの研究者により、彼の哲学の研究が進められている。

2005年に自宅にて老衰のため死去。92歳。

哲学

テンプレート:節stub

神学

構造主義の成功の時代にあって、レヴィ・ストロースの著作の解釈を深める一方で批判的理解をしていったリクールは、聖書釈義家の多くが構造主義の方法を試みるようになったことに対して、ラングの構造はパロールの出来事を消し去ることはできないとし、神の言葉としての聖書の解釈には構造主義では限界があると指摘した[1]

邦訳著作

  • 『人間、この過ちやすきもの』(以文社,1978年)
  • 『解釈の革新』(白水社, 1978年)
  • 『《対話》マルセルとリクール』(行路社,1979年)、ガブリエル・マルセルとの共著
  • 『フロイトを読む――解釈学試論』(新曜社, 1982年)
  • 『生きた隠喩』(岩波書店, 1984年/岩波モダンクラシックス, 2006年)
  • 『時間と物語(全3巻)』(新曜社, 1987年-1990年)
  • 『意志的なものと非意志的なもの(全3巻)』(紀伊國屋書店, 1993年-1995年)
  • 『他者のような自己自身』(法政大学出版局, 1996年)
  • 『記憶・歴史・忘却(上・下)』(新曜社, 2004年)
  • 『承認の行程』(法政大学出版局, 2006年)
  • 『正義をこえて――公正の探求(1)』(法政大学出版局, 2007年)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • R.メール (著), 小林 恵一 (翻訳), 中谷 拓士 (翻訳) 『プロテスタント―過去と未来 (1979年)』180 - 181頁、ヨルダン社、1979年5月 ASIN B000J8H6UA