ボヘミア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:CZ-cleneni-Cechy-wl.png
ボヘミア チェコ西部から中部に位置する緑色の部分

ボヘミアテンプレート:Lang-laテンプレート:Lang-csテンプレート:Lang-de, ベーメン)は、現在のチェコの西部・中部地方を指す歴史的地名。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指した。

名称

ボヘミアをチェコ語ではチェヒテンプレート:Lang-cs)と呼び、チェコ共和国テンプレート:Lang-cs)、通称チェコ(テンプレート:Lang-cs)をチェヒとも呼ぶ。由来は6世紀頃までに形成されたチェコ人テンプレート:Lang-cs)にあり、意味は「『人々/光』の土地」である。

テンプレート:要出典は、古代にボヘミアからモラヴィアスロバキアにかけての地域に居住していたケルト人の一派、ボイイ人テンプレート:Lang-grcテンプレート:Lang-la)に由来し、意味は「『(戦士の)人々』の土地」と考えられている。ドイツ語ではベーメンテンプレート:Lang-de)と言い、ラテン語の『ボヘミア』の語源と同じ由来と考えられている。

地理

西はドイツで、東は同じくチェコ領であるモラヴィア、北はポーランド(シレジア)、南はオーストリアである。

歴史

ケルト人

古代にはボイイ人テンプレート:Lang-grcテンプレート:Lang-la)がボヘミアからモラヴィア、スロバキアにかけての地域に住んでいた。

ローマ帝国との戦い

紀元前9年大ドルスス率いるローマ軍団マルコマンニをボヘミアに追いやった。マルコマンニ王のマルボドゥウスの治世下では、同じゲルマン系で北方のテンプレート:仮リンクアルミニウスと不仲であった為、トイトブルク森の戦いには参加せず、中立を保った。マルボドゥウスの死後、強大化したマルコマンニはマルクス・アウレリウスコンモドゥスの治世下でマルコマンニ戦争162年 - 180年)を起こし、ローマ帝国衰退のきっかけとなった。

チェコ人の形成

567年アヴァールパンノニア平原テンプレート:仮リンクを建国すると、その侵攻を受け、6世紀以降、西スラヴ人が移住し、モラヴィアの西スラヴ人とともに現在のチェコ人となった。7世紀始めにテンプレート:仮リンク623年-658年)が建国された。

プシェミスル家

テンプレート:Seealso

9世紀頃にプシェミスル家のもとで公国を形成した。10世紀以降は神聖ローマ帝国に属して政治的に現在のドイツと結びついた。しかし、ドイツに接しているために歴史的にドイツ人も多く居住し、政治的・文化的にドイツとのつながりは深い。

1198年にボヘミア公オタカル1世は神聖ローマ帝国領内では当時まだほとんど存在しなかった王号をもつボヘミア王となり(テンプレート:仮リンク1198年 - 1918年)、高いステータスを獲得するが王権は弱く、実質上は歴代の王の後ろ盾となった神聖ローマ皇帝などのドイツ人勢力の傀儡として存在した。

チェコ及びボヘミアは、その地理的な重要性から中世から近世にかけては「ボヘミアを征する者は、ヨーロッパを征す」とも言われた。1241年モンゴル帝国ポーランドに侵攻した際には、ボヘミア軍を送り支援したが、東隣のモラヴィアオロモウツまでモンゴル軍に迫られた(テンプレート:仮リンク)。1245年にはガリツィア軍にポーランド王国ハンガリー王国が加わり、ヨーロッパ側の最前線であったハールィチ・ヴォルィーニ大公国(現在のウクライナ。当時、ルーシと呼ばれた地方)へ侵攻して属国化した(テンプレート:仮リンク[1]1246年 テンプレート:仮リンクハンガリー王国ベーラ4世とハールィチ・ヴォルィーニ大公国の連合軍が、オーストリア公フリードリヒ2世を敗死させる。1248年 バーベンベルク家の断絶につけこんだボヘミア王オタカル2世がオーストリアなどの支配権を獲得。1260年 クレッセンブルンの戦いでハンガリー王国のベーラ4世がオタカル2世に敗れる。1278年 マルヒフェルトの戦いで、ボヘミアのオタカル2世は、神聖ローマ皇帝ルドルフ1世ラースロー4世の連合軍に破れ、ハプスブルク家神聖ローマ皇帝が欧州の有力な勢力となる。

ルクセンブルク家

テンプレート:Main

プシェミスル家断絶後の1310年からはドイツ貴族ルクセンブルク家がボヘミア王を受け継いだ。神聖ローマ皇帝カール4世となったルクセンブルク家のボヘミア王カレル1世は、1348年プラハプラハ大学を設立してボヘミアに学問を根付かせた。中世から近世にかけてはプラハを中心に学問、とくにキリスト教の学者が多く活躍した。

15世紀にはプラハ大学からヤン・フスが出て宗教改革に乗り出した。1410年に始まったグルンヴァルトの戦いヤン・ジシュカ率いるボヘミア義勇隊が、それまでチェコを実質支配していたドイツ人を追放し、ポーランドのフス派プロテスタントと協力して戦い抜いたことはスラヴ民族主義の萌芽として注目される。外圧により1415年にフスがジギスムントに処刑されて宗教改革が失敗に終わると、1419年のプラハ窓外投擲事件をきっかけにフス戦争が始まった。

ハプスブルク家

テンプレート:Main

ファイル:Europa 1600 en kairyou.JPG
1600年のヨーロッパ

16世紀からはルクセンブルク家断絶後にその所領を獲得したハプスブルク君主国の支配を受けた。

三十年戦争1618年 - 1648年)では、1620年には白山の戦いでハプスブルク軍相手にたった半日で敗北した結果、チェコのスラヴ人貴族は完全に根絶され、ドイツ人貴族のみとなった(チェコ貴族の入れ替え)。ヨハン・アモス・コメニウスの属した共同生活の兄弟団というプロテスタントの一派が三十年戦争でこの地を追われ、二度とここに戻ってくることができなかったことはヨーロッパ精神史の中でよく知られた事件である。三十年戦争後期にスウェーデンに占領された。1648年ヴェストファーレン条約によってハプスブルクに返還され、絶対王政下に置かれた。

19世紀にはオーストリア帝国の一部となった。19世紀前半にはチェコ人の民族運動が盛り上がって次第にドイツ人から自立しようとする動きが高まった。

チェコスロバキア

テンプレート:Seealso

1918年10月28日1004年以来914年ぶりにようやくドイツ人の支配から離れチェコスロバキアとして独立すると、新たに独立したチェコスロバキアの中心地域となった。翌10月29日にはドイツ人帝国議会議員らがテンプレート:仮リンクと北ボヘミアをテンプレート:仮リンクとする宣言。10月30日にはシレジア、北モラヴィア、東部ボヘミアに「テンプレート:仮リンク」が形成された。

1918年11月に成立したドイツ=オーストリア共和国政府は、テンプレート:仮リンク、ズデーテンラント州、オーバーエスターライヒ州に区分し、領有権を主張していた。11月には南部ボヘミアと南部モラビアでベーマーヴァルト(Böhmerwald、ende)とツナイム(Zneim)の両自治政府(encs)が作られたが、11月20日にはチェコ軍団がドイツ系諸政府域への侵攻を開始し、12月18日までにドイツ系諸政府は解体された。

ドイツ

1938年9月30日ミュンヘン会談では宥和政策を取るイギリスのネヴィル・チェンバレン首相、フランスのエドゥアール・ダラディエ首相がズデーテン地方のドイツ編入を容認した。1939年3月1日にチェコスロバキアが解体され、ベーメン・メーレン保護領となった。

1945年2月のヤルタ会談ソ連の要求によりドイツ人強制移住方針が固まった。

チェコスロバキア

テンプレート:Seealso

1945年5月、ベネシュ布告。8月2日のポツダム協定でドイツ人追放が正式決定。

1990年10月30日にドイツ再統一

チェコ

テンプレート:Seealso

1993年スロバキアと分離し、チェコテンプレート:Lang-cs)となった。

1997年1月21日テンプレート:仮リンク

文化

この地方は牧畜が盛んで、牧童の黒い皮の帽子に皮のズボンにベストは、オーストリア帝国馬術や馬を扱う人たちの服装の好みに入り込み、オーストリアと遠戚関係にあるスペインを経て、アメリカカウボーイの服装に伝わっていったといわれる。またこの地方の服飾が、ドイツなど西ヨーロッパに伝わり、芸術家気取り、芸術家趣味と解されて、ボヘミアンやボヘミアニズムという言い方も生まれた。

出身者

テンプレート:節stub

脚注

  1. 後にポーランドとの関係が悪化したガリツィア公国は、ハールィチ・ヴォルィーニ戦争1340年-1392年)で分割され、ポーランドに併合される。

関連項目

テンプレート:チェコの歴史的行政区画