ベガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:天体 基本 テンプレート:天体 位置 テンプレート:天体 物理 テンプレート:天体 別名称 テンプレート:天体 終了

ベガ(ヴェガ、テンプレート:Lang-en-short[注 1])は、こと座α星こと座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。七夕おりひめ星(織女星)としてよく知られている。わし座アルタイルはくちょう座デネブとともに、夏の大三角を形成している。

概要

0.19日の周期で僅かに変光するたて座デルタ型変光星である。変光範囲が0.01等 - 0.04等と小さいため、眼視観測では変光はわからない。

2003年には、惑星系が形成されつつあることが分かった。この惑星系は太陽系に近似のものである可能性がある。

2006年には、自転周期が12.5時間という高速で自転しており、その速さは遠心力でベガが自壊する速度の94%に達していることが判明した。このため、極付近と赤道付近では大きな温度差が生じている。

地球の歳差運動により、およそ12,000年後には北半球天頂にまで移動する。その頃にはベガまでの距離が24.7光年になると推算されている。

名称

語源はアラビア語の النسر الواقع(al-nasr al-wāqiʿ; アン=ナスル・アル=ワーキ、「落ちつつあるハゲワシ」の意)だが、これは本来、こと座のε星、α星、ζ星に対する一種の星座名である。Λ型の並びを、通例、ハゲワシが獲物をねらって急降下している姿と解釈されているが、アラビアの天文民俗学者アッ・スーフィーが伝えるところでは、ハゲワシが木の枝につかまって羽を折り畳んで休んでいる姿を示したものである。ゆえに、アラビア名は「(木の枝に)留まっているハゲワシ」と訳される。

ドイツでは Wega と綴るのが一般的である。かつてはラテン語訳してウルトゥル・カデンス (Vultur cadens) ともいった。

  • ベガはアラビア語源の固有名だが、ラテン語起源の固有名をリュラ (Lyra) といい、19世紀まで使われた。見てのとおりこと座のラテン語名と全く同じなので、混乱を防ぐために敬遠された。
  • これを継承して、英語では the Harp Star(琴星)ともいう。また、白く明るく輝くことから、「空のアーク灯」(the Arc-light of the Sky) というニックネームもある。
  • おりひめ(織姫)は、ひこぼし(わし座のアルタイル)、すばるおうし座プレアデス星団)とともに、現在も使われることのある数少ない星の和名の一つである。
  • 日本では織女(星)ともいうが、元は中国名である。ただし、中国では星官の名前で、この星は「織女第一星」(織女一)である。

脚注

注釈

  1. テンプレート:IPA-en ヴィーガ

引用エラー: <references> で定義されている name ".E6.B3.A81" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている name ".E6.B3.A82" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。

出典

引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに、先行するテキスト内で使用されていない group 属性「」があります。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグに、先行するテキスト内で使用されていない group 属性「」があります。

関連項目

外部リンク

テンプレート:1等星

テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA