ブリヌイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Blini homemade.jpg
スメタナ、魚卵、刻み玉葱、胡瓜のピクルスを添えたブリヌイ。

ブリヌイロシア語:複数Блиныブリヌィー単数Блинブリーン英語:blini)とは、直径13cmから18cm位の薄いクレープパンケーキに類似するロシアの料理の1つである。ソ連時代は食堂で出されることは少なかったが、ソ連崩壊後に外食としての地位を回復した[1]。現在のロシアには、ブリヌイを専門とするファーストフード店も存在する[2]

概要

薄力粉(またはソバ粉、エンバク米粉[3]牛乳砂糖ヨーグルトなどを混ぜ合わせた生地イーストで醗酵させ、専用のフライパン[注 1]ひまわり油バターを使って薄く焼き上げる。発酵の過程で炭酸ガスを多く生成させるために長く寝かせ、生地の質感は軽く、焼き上がりの時間は早い[4]バターをたっぷりと塗ってからスメタナサワークリーム)、キャビアザワークラウト魚の燻製などをのせてザクースカ前菜)としたり、ジャムなどをのせて茶菓やデザートとして食べる。

ブリンは通常以下の食べ方がある。

ブリヌイにまつわる伝統

16世紀から17世紀のモスクワの市場で、すでにブリヌイが売られていた記録が残る[5]

ロシアでは日常の生活でも食べられているが、特に2月下旬に催される四旬節の前の週テンプレート:仮リンク(ロシア語で「バター祭り」Масленица、Maslenitsa; cf.謝肉祭)には大量のブリヌイが消費される。ブリヌイはその丸い形状から太陽の象徴とされ[6]キリスト教が広まる以前のスラブ民族の間でいくつかの儀式に利用されていた[4]。この習慣はキリスト教が広まった後も正教会により引き継がれ、が終わり新しく太陽が再生される事を祝うマースレニッツァには伝統的にブリヌイが祖先の霊への食事、貧者に施す追善料理として用意される(cf.冬至クリスマス[6]。マースレニッツァの終わりは四旬節の始まりであり、肉、魚肉はもとより、乳製品や卵の消費が復活祭まで禁じられるため、マースレニッツァの間にブリヌイを消費することは乳製品や卵を四旬節までに使い切ってしまうという現実的な意義もある。マースレニッツァの最終日までに消費しきれなかったブリヌイは、藁でできた巨大な人形(ひとがた)のマースレニッツァ姫(冬の象徴。モレーナまたはコストローマ Kostromaとも)と共に火にくべられ、その灰は豊作を願って畑に撒かれる。

マースレニッツァにブリヌイを食べる習慣は、比較的新しい習慣だとする意見も存在する[7]

ブリヌイの丸くて欠ける所のない形は、満月や人生の円満さをも象徴している。葬儀の際には、死者を悼んでブリヌイが振舞われ、先祖の魂の象徴として、棺桶の中に一緒に入れ、出産をした後の母親にも供される[8]。ロシアには、巡礼者や貧者のために窓の下枠にブリヌイを供える風習もあった。

語源

元来ブリヌイはスラブ人の食べ物だった。穀物をすり潰して作る粉を材料とすることから、ロシア語のルーツである古スラブ語の「すりつぶす」という意味の「ムリン(mlin)」という単語を語源とする[4]。やがて語頭の「m」が「b」に転訛し、単数形で「ブリン(blin)」、複数形で「ブリヌイ」と呼ばれるようになった[4][注 2]。小さめのブリヌイは、しばしば「ブリヌイ」の指小形である「ブリンチキ(Blinchiki)」と呼ばれることもある[4]


脚注

注釈

  1. かつてはペチカでブリヌイが焼かれていた。(小町『ロシアおいしい味めぐり』、p71)
  2. 基本的にはブリンと呼ばれる。食品名としてはブリンでもブリヌイでも通じるが、1枚の場合は通常ブリンと言う。

引用元

  1. 小町『ロシアおいしい味めぐり』、p70
  2. 井上まどか、グレチュコ・ヴァレリー、野中進、三浦清美編『ロシア文化の方舟 ソ連崩壊から二〇年』(東洋書店, 2011年12月)、p43
  3. 小町『ロシアおいしい味めぐり』、p211
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 沼野充、沼野恭『ロシア』、p73
  5. 荒木『ロシア料理・レシピとしきたり』、47頁
  6. 6.0 6.1 荒木『ロシア料理・レシピとしきたり』、24頁
  7. 小町『ロシアおいしい味めぐり』、p71
  8. 荒木『ロシア料理・レシピとしきたり』、23-24頁

参考文献

  • Anne Volokh. The Art of Russian Cuisine. Collier Books, New York, 1983.
  • 荒木瑩子『ロシア料理・レシピとしきたり』(ユーラシア・ブックレットNo.8, 東洋書店, 2000年11月)
  • 小町文雄『ロシアおいしい味めぐり』(勉誠出版, 2004年6月)
  • 沼野充義、沼野恭子『ロシア』(世界の食文化19, 農山漁村文化協会, 2006年3月)

関連項目

外部リンク