フランコフォニー国際機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Flag of La Francophonie.svg
フランコフォニーの旗

フランコフォニー国際機関(フランコフォニーこくさいきかん、Organisation Internationale de la Francophonie, OIF)は、世界中の様々な文化圏に属する、民主主義人権といった普遍的な価値観とフランス語とを共有する国・地域の総体であるフランコフォニーの名を冠した国際機関である[1][2]

フランコフォニー国際機関に加盟している国・地域は、必ずしもフランス語が広く使用されているとも限らない。州単位でフランコフォニーに参加しているケベック州(フランス語のみが公用語)とニューブランズウィック州(英仏両語を公用語とする)を除いて基本的には英語が優勢な連邦カナダも参加しているほか、ベトナムラオスなどのように旧フランス植民地といえどもフランス語を公的な場で使用することが殆どない国もある。そして東欧ポーランドチェコスロヴァキアや南欧のギリシャなどのようにフランスの植民地にすらならなかった国、明らかにドイツ語圏に属するはずのオーストリア東南アジアでは例外的に各勢力からの独立を維持してきたタイ王国までオブザーバーとして加わっている。英語圏スペイン語圏、ポルトガル語圏やアラビア語圏の国もあり、「フランコフォニー国際機関の加盟国=フランス語圏」とは、必ずしも言い切れない。

沿革

創設への動きは、1960年代旧フランス領だったアフリカ諸国の指導者である、セネガルレオポルド・セダール・サンゴールチュニジアハビーブ・ブルギーバニジェールアマニ・ディオリらにより進められた。その後、カナダのフランス語圏であるケベック州がこの動きに加わり、1970年代になると同じくカナダの首相ピエール・トルドーがサミット構想を掲げた。かつての「本国」フランスはこの動きを新たな植民地政策につながりかねないとして積極的には関わらなかったが、ケベック州の仲介などでフランソワ・ミッテラン大統領期の1986年に第1回サミット開催を引き受けてから積極的に参加するようになった。

組織

  • フランコフォニー常任理事会(CPF)とフランコフォニー閣僚会議(CMF)
    • CPFは事務総長の発議により、加盟国政府の代表者が参加し、事務総長の主宰で行われる会議。その役割はサミットの準備および決定事項が執行されているかの確認が主である。CMFは加盟国外相が参加する総合的な会議とそれ以外の閣僚が参加する専門会議がある。総合会議はサミット首脳会談で取りあげる議題やOIFの組織の在り方についてやサミットの加盟申請国の承認などを討議する。専門会議は文化や子ども、女性や環境問題、情報化、スポーツ、持続的発展など個別の問題について討議する。
  • フランコフォニー政府間機構(AIF)
    • AIFは上記の決議機関で決定した事項を実際に執行する行政機関。1970年ニジェールニアメで文化技術協力機構ACCTとして発足し、現在の形態になったのは1997年から。世界各地でフランコフォニー週間(3月20日から)が設けられているが、これはACCTが1970年3月20日に発足したのにちなむ。AIFの業務は多岐にわたり、文化、芸術、教育、経済、労働、金融、情報、環境、科学技術、青年スポーツ、女性など多種多様である。本部はパリにおかれている。

参加国・地域

ヨーロッパ

西欧

東欧・旧ソビエト連邦構成共和国

アフリカ
アジア・オセアニア
北米・カリブ

関連項目

出典

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. フランコフォニー・サミット、スイスで初めて開催 swissinfo.ch 2010-10-21 15:27
  4. 4.0 4.1 仏語圏サミットで高級時計や美容ケア… 観光気分に批判 asahi.com 2010年10月24日19時27分
  5. Clôture_du_XIIIe_Sommet_de_la_Francophonie_à_ Montreux

外部リンク

テンプレート:フランス語 テンプレート:フランス関連の主要項目