フラミンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 フラミンゴ (テンプレート:Es) は、鳥綱フラミンゴ目フラミンゴ科の総称である[1][2]

長い脚と首を持つ大型の鳥である。何万羽にもなるフラミンゴの群れが、空をピンク色に染めて飛翔する様は広く知られている。

名称

フラミンゴ(Flamingo)という名前はラテン語で「」を意味するflammaに由来している。

和名はベニツル(紅鶴)だが、ツルツル目)とは近縁でなく、標準和名もしくはその一部としては使われない。

分布

アフリカ、南ヨーロッパ中南米塩湖干潟に生息する。塩湖やアルカリ性の湖といった特殊な環境に適応しており、数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成する。

形態と生態

体色は淡いピンク色から鮮やかな紅色をしている。フラミンゴが紅色なのは、餌であるエビやカニを食べているからと言う説もあるが、藍藻類の色素、β-カロテンカンタキサンチンによるものである。孵化した直後の体色は白く、これらを含むプランクトンや藻類(スピルリナ)を摂取することで体色が紅色になる。色素を摂取しない状態が続くと徐々に体色が色褪せ、最終的には白色に戻る。動物園で飼育する場合、飼料に色素を添加する事で羽色を維持している。

くちばしは中央部で急角度で下に曲がり、「へ」の字状の形状をしている。くちばしが曲がる角度は、頭頂部を下にしてくちばしを水につける採食時の姿勢に対応している。くちばしの縁にはラメラと呼ばれるヒゲ状の組織があり、これで水中の藍藻類や小動物を漉しとって食す濾過摂食をおこなう。

ファイル:片足で睡眠中のフラミンゴ.jpg
片足で睡眠中のフラミンゴ

ノドにある腺からフラミンゴミルクと呼ばれる栄養豊富な分泌液を出す。これをヒナに口移しで与える事で子育てをする。同様な例として、ピジョンミルクで子育てをするハトが挙げられる。母乳を分泌する哺乳類以外でこのような子育てをするのは珍しい。

水辺にいる時は主に片足で立っている。これは水に体温を奪われにくくするためである。脚部は大地溝帯に点在するアルカリ湖の強アルカリ性の水質(pH12前後)に耐えられる。

フラミンゴを輸送するときは、動き回る事による体力の消耗を防ぐため、パンストにくるんで頭だけ出す状態にする[3]

「世界一不味い鳥」とされることがあるテンプレート:要出典

分類

近縁

フラミンゴ(科)に最も近いのは、いくつかの絶滅群で、あわせてフラミンゴ目を構成する。

現生科に限ればカイツブリ科に近縁で、フラミンゴ目はカイツブリ目姉妹群である[4]

現生属・現生種

フラミンゴ科は、3属6種[5][6]のみが現生する小さなグループである。

ただし Sibley & Monroe (1990) は、フラミンゴ科の現生属を統合し、フラミンゴ属1属とした。この分類は広くは受け入れられていないが、現在もアメリカ鳥学会南アメリカ分類委員会 (AOU-SACC) が採用している[7]

それらの系統関係は次のとおり[8]。現生フラミンゴ科の共通祖先は約437万年前に2つに分岐した[8]

テンプレート:Clade

オオフラミンゴ(ヨーロッパフラミンゴ) テンプレート:Snamei 
アフリカ広域、ユーラシア南西~南部[6]地中海沿岸~インドにかけて)に生息している。全長約110cm。胴は白、翼は淡いピンク色をしている。1957年ごろから、新大陸のベニイロフラミンゴと同種とする説が唱えられていたが、Sangster (1997) などにより別種と判明した[9]
ベニイロフラミンゴ(アメリカフラミンゴ) テンプレート:Snamei 
ガラパゴス諸島カリブ海沿岸[6]に生息し、加えてフロリダ移入[1]している。全長約145cm。フラミンゴの中でもっとも紅色が鮮やかである[1]。1957年ごろから、旧大陸のオオフラミンゴと同種とする説が唱えられていたが、Sangster (1997) などにより別種と判明した[9]
チリーフラミンゴ(チリフラミンゴ) テンプレート:Snamei 
南米のペルー中部からフエゴ島まで、東はブラジル南部、ウルグアイアルゼンチンまで[6]塩湖などに生息する。淡いピンク色をしており、背中には紅色の縞模様がある。オオフラミンゴやベニイロフラミンゴと同種とする説が1938年ごろから1990年ごろまであった[7]
コフラミンゴ(コガタフラミンゴ) テンプレート:Snamei 
アフリカの東部ナミビアからボツワナセネガルからモーリタニア、アジアのインドと南東パキスタン[6]に生息する。比較的小型のフラミンゴ。最も個体数の多いフラミンゴで、400万羽以上が生息している。伝統的に単型属に分類されてきたが、アンデスフラミンゴ属との遺伝的変異は小さく、アンデスフラミンゴ属に移すことが2014年に提案されている[8]
アンデスフラミンゴ テンプレート:Snamei 
ペルー南部、ボリビア西部、チリアルゼンチン北西部に生息する。
コバシフラミンゴ(ジェームスフラミンゴ) テンプレート:Snamei 
ペルー南部、ボリビア西部、チリ、アルゼンチン北西部に生息する。

絶滅属

フラミンゴ科にはほかに、化石属としてエロルニス テンプレート:Snameiフェニコノティウス テンプレート:Snamei がある[10]

始新世ユンシタルスス テンプレート:Snamei もかつてはフラミンゴ科に分類されていた[10]が、おそらくフラミンゴ目にも属さず、ミランドルニテス(フラミンゴ目+カイツブリ目)の姉妹群である[11]

分類史

フラミンゴ科は、Huxley (1867) により独立目とされた[12]

しかし常に独立目とされてきたわけではなく、G. Gray (1849) によりカモ目(当時の学名は テンプレート:Sname)、Garrod (1873; 1874) によりキジ目 (テンプレート:Sname)、P. Sclater (1880) によりコウノトリ目(当時の学名は テンプレート:Sname)などに分類されてきた[12]。コウノトリ目説は、Sibley & Ahlquist (1988) の分子系統で支持された(ただし彼らのコウノトリ目は現在のもしくは彼ら以前のものとかなり異なる)こともあり、比較的最近まで有力な説のひとつだった[5]

画像

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:現生鳥類テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA
  1. 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite
  2. テンプレート:Cite
  3. トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜」(フジテレビ)2006年3月15日放送分より
  4. Study of Aquatic Bird Genes Reveals Surprising Relationships and Evolutionary History, 7 July 2001, "the Proceedings of the Royal Society"
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 テンプレート:Cite
  7. 7.0 7.1 テンプレート:Cite
  8. 8.0 8.1 8.2 テンプレート:Cite
  9. 9.0 9.1 テンプレート:Cite
  10. 10.0 10.1 PalaPhoenicopteridae (flamingo): eobiology Database
  11. テンプレート:Cite
  12. 12.0 12.1 テンプレート:Cite