フラグシップ機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 フラグシップ機(フラグシップき、テンプレート:En)は、ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、そのメーカーの象徴的存在となる製品、もしくはメーカーが持てる技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルとも、もしくは単にフラグシップ(フラッグシップ)ともいう。

主に時事用語の一つとして用いられ、IT関連商品以外に、家電品・自動車・オートバイなどをはじめとする、価格帯に幅のある商品群の中での位置付けを示す意味として用いられる。

目的

商品群において「フラグシップ」を用いる場合には、大別すると二通りの使われ方がある。まず一つは、市場における知名度や歴史などが加味された、メーカーの根強い人気のあるベストセラー商品や、ベストセラー商品としての系譜を引き継ぐものなどを指す場合に使われることがある。つまりメーカー側にとって、「最も重要な位置づけの製品」を指す。もう一つはメーカーの商品群の中でも、特に性能や価格、機能など商品群の中の最高級品を指す場合に使われる。前者は主に、メーカー側の販売戦略上の表現としての意味合いが強く(後者ほど性能や価格は重要な要素ではない)、一般的には後者の意味合いとして使われることが多い。

ハイエンド

なお、フラグシップと同様の用いられ方をする用語としてハイエンド(High-end)があり、ハイエンドもまた各種商品群の中で最上級の位置付けを示す意味として用いられることが多い。

両者を同一のものとする見方もあるが、ハイエンド(機)は商品群のランク付けにおける価格評価に重点がおかれ、異なる商品シリーズが存在するメーカーにあっては、各シリーズごとにハイエンド機が存在する。また、ハイエンド(機)はメーカーの同じ種別内における商品群の中で、複数存在する場合がある。これに対し、フラグシップ(機)はメーカーの同じ種別内における商品群の中で、複数存在することが基本的にはなく、一般的にはハイエンドよりも「頂点にある一つ(の製品)のみ」を指す意味合いが強い。ただし、販売、又は製造する市場が異なる場合は、メーカーの同じ種別内に属する商品群の中でも複数フラグシップ(機)が存在する場合もある。

他にも、ハイエンドに対する用語としてローエンド(Low-end)がある。これは「ロー」= 低価格・低性能の意味合いが強く、数多くの商品群における位置付けとしてはスタンダード、エントリーマシン(エントリー・モデル)、バリュー(品)、普及品、入門機、などの表現をすることが多い。ただし、ローエンドとはあくまで、高価格・高性能であることを求めない・求められていないという意味であることに留意する必要がある。

これらのことからも、フラグシップ機は一般的にはハイエンド機の部類に入ることが多いが、ハイエンド機が必ずしもフラグシップ機となるとは限らない。

語源

海軍において艦隊司令官が坐乗する艦を旗艦(フラグシップ、flagship:旗は司令官坐乗を意味する)といったことから、こう呼ばれるようになった。通常、そのメーカーの最高価格品(最高級品)である場合が多い。