四球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォアボールから転送)
移動先: 案内検索

四球(しきゅう、英:Base on balls / BB)は、野球の試合において投手打者に対しボールを4球投げ出塁を許すこと[1]。また、それによる出塁のこと。フォアボール和製英語)とも言う。

概要

1つの打席で4つのボールが宣告されると、打者に安全進塁権が与えられ、アウトにされるおそれなく一塁に進塁することができる。打者は走者となって一塁に進み、一塁に触れなければならない。このとき一塁に走者がいれば押し出されて二塁へ、二塁にも走者がいればこれも押し出されて三塁へ、さらに三塁にも走者がいればこれも押し出されて本塁へ、それぞれアウトにされるおそれなく進塁することができる[2]フォースプレイ)。

四球はボールインプレイである。したがって、例えば四球が宣告された投球が暴投または捕逸になった場合、打者走者を含めた走者は、安全に進塁できる塁より先の塁(2つ以上先の塁)に進んでもよいし、同時に盗塁が起こっていてこれが成功すれば盗塁による進塁も認められる。ただし、四球で安全に進むことが認められている塁は1つまでなので、それ以上先の塁に進もうとしてこの塁を越えてしまえば、野手に触球されるとアウトになる。また、塁に触れずに先の塁へ進んでしまったときもその塁に達したものとみなされるから、走者の身体へ触球されればアウトになるのはもちろん、野手が空過した塁に触球しアピールをすることでも走者はアウトになる(アピールプレイ)。

球審は四球を宣告するにあたって特にジェスチャーをすることはなく、ボールを宣告するのみである。かつては左手人差し指で軽く一塁方向を指差すジェスチャーを行っていたが、このジェスチャーはハーフスイングがあった際に塁審に判定を求めるときのジェスチャーと同様である為、現在は行わない事になっている。

走者満塁で四死球その他により一塁が与えられ、結果として押し出された三塁走者の得点がその試合の勝敗を決する決勝点となるケースで(最終回裏、延長回裏など)、打者走者が適宜な時間を経過しても一塁に進もうとしない場合にはアウトが宣告される。

  • 無死または一死では、三塁走者の得点は認められる
  • 二死では、得点も認められない

また、三塁走者が本塁を踏もうとしない場合には、その三塁走者にアウトが宣告され、得点は認められない[3]。ただし、こうしたケースで観衆がフィールドになだれ込んで三塁走者の本塁触塁や打者走者の一塁触塁を妨害した場合、観衆の走塁妨害として進塁や得点が認められる[4]

この状況において、打者走者あるいは三塁走者が、進もうとしないのではなく、次塁を踏み損ねて、しかも適宜な時間内に触れ直そうとしない場合は、守備側のアピールを待つことなく、当該(打者)走者にはアウトが宣告される[5]

守備側が戦術上の都合などで意図的に与える四球は、「故意四球」(敬遠)と呼ばれる。

与四球

与四球(よしきゅう)は、投手が打者に与えた四球の数を表す記録である。 上記の要領で打者に四球が記録されると同時に、投手には与四球が記録される。対戦打者の四球と対戦投手の与四球は必ず同数になる。

与四球率

与四球率とは投手が1試合(9イニング)完投したと仮定した場合の平均与四球数である。すなわち次の式により求められる。

与四球率=与四球数×9÷投球回

この値は投手の能力を評価する指標の1つであり、低ければ制球の良い投手と認識される。

記録上の扱い

打者には四球1が記録される。その打席は打席数にカウントされるが、打数にはカウントされない。満塁時に四球が与えられると三塁走者が生還し1点が入る(押し出し)が、この際には打者に打点1が記録される。

投手には与四球1が記録される。また複数の投手によって1人の打者に四球が与えられた場合には、責任は以下のようになる。

  • 2人の投手によって1人の打者に四球が与えられた場合
  • リリーフの時点で2ボール以上、且つストライクより多いボールカウントだった場合→先任の投手に与四球1
  • それ以外の状況の場合→リリーフ投手に与四球1
  • 3人以上の投手によって1人の打者に四球が与えられた場合(ただし、ルール上投手は最低1人の打者の打席が完了[6]しなければ降板できないことになっているので、投球中の大怪我等で例外が認められるといったよほどのことがない限りこうしたケースはあり得ず、過去にも例がない)
  • もっとも多くボール(=2ボール)を与えた投手に与四球1
  • 全員のボール投球数が同じ(1ボールずつ)だった場合には、四球を成立させた投手に与四球1

6球投げて2与四球

テンプレート:By5月6日の日本ハムファイターズ太平洋クラブライオンズの試合で、日本ハムが二死満塁のピンチに、日本ハムの投手藤原真が太平洋の打者西沢正次ボークを犯してボールカウントを1ボールとしたため、三浦政基に交代させられた。ところが、三浦も西沢に4球投げて1ストライク3ボールで四球を与えて押し出し。次の打者ドン・ビュフォードにも2球でカウント0ストライク2ボールにしてしまい小坂敏彦に交代したが、小坂までもビュフォードに四球を与えてしまいまたも押し出し。上述の扱いにより、0ストライク1ボールで交代した三浦が西沢に四球を与えただけでなく、次打者ビュフォードへの2ボールから交代した小坂が与えた四球に対しても責任投手は三浦となったため、6投球で2与四球が記録された。

歴史

1876年メジャーリーグナショナルリーグ[7])が発足した際には九球(ナインボール)、つまり投手が9球ボールを投げないと打者が出塁できないことになっていた。しかし打者が3球ストライクを投げられると三振でアウトになるのに対し、九球ルールではあまりにも投手有利であるため、1880年八球(エイトボール)に変更されたのを機に試行錯誤した結果、1889年に四球に落ち着いた。この経緯に関しては以下の通りである。

  • 1876年 九球(ナインボール)
  • 1880年 八球(エイトボール)
  • 1882年 七球(セブンボール)
  • 1884年 六球(シックスボール)
  • 1886年 七球(セブンボール)
  • 1887年 五球(ファイブボール)
    • 当時のメジャーリーグでは打者から投手に対して投球の高低が注文できることになっていたが、五球が導入されたこの年からこれが廃止され、投手は自分の意思で投球ができるようになった。
  • 1889年 四球(フォアボール)

またテンプレート:By3月10日には、当時アリゾナ州で春季キャンプを行っていたロッテオリオンズが、オークランド・アスレチックス三球(スリーボール)ルールでの練習試合を行っている。これは試合のスピードアップを目的として当時のアスレチックスのオーナーであるチャーリー・フィンリーが発案したルールであったが、試合はロッテ投手陣の与三球が3であったのに対し、アスレチックス投手陣の与三球は17であった。そのため安打数では11-9とロッテが2本しか多くなかったにもかかわらず、12-6という大差をつけてロッテが勝利した。そのため試合中にブーイングが起こるなど三球ルールは観客からは不評で、また試合時間も3時間5分と、スピードアップとは程遠い結果になってしまった。

4ボールになっても球審が気づかずに、また打者や投手などがアピールしない限りはそのままプレイ続行となる。このケースではテンプレート:By10月19日の読売ジャイアンツ広島東洋カープ戦において、打者吉村禎章ボールカウント2ストライク4ボールからホームランを打っている。投手は白武佳久

また逆の例としては2ストライク3ボールとなった時点で、四球と勘違いした例があり、日本プロ野球における第1号はテンプレート:By10月24日の大阪タイガース大東京軍戦(宝塚球場)において、打者漆原進が3ボールとなった時点で四球と勘違いし、一塁へ歩いた例である(この件の顛末についてはこちらを参照[8]

四球数に関する記録

日本プロ野球

通算記録

順位 選手名 四球 順位 選手名 四球
1 王貞治 2390 11 立浪和義 1086
2 落合博満 1475 12 榎本喜八 1062
3 金本知憲 1368 13 山内一弘 1061
4 清原和博 1346 14 中村紀洋 1024
5 張本勲 1274 15 土井正博 972
6 門田博光 1273 16 長嶋茂雄 969
7 野村克也 1252 17 大島康徳 964
8 福本豊 1234 18 タフィ・ローズ 958
9 山本浩二 1168 19 白石勝巳 936
10 谷繁元信 1091 20 豊田泰光 934
※記録は2013年シーズン終了時点(参照[9]

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 四球 記録年 備考
1 王貞治 読売ジャイアンツ 158 1974年 セ・リーグ記録
2 王貞治 読売ジャイアンツ 142 1966年
3 王貞治 読売ジャイアンツ 138 1965年
4 王貞治 読売ジャイアンツ 130 1967年
5 金本知憲 広島東洋カープ 128 2001年
6 王貞治 読売ジャイアンツ 126 1977年
7 王貞治 読売ジャイアンツ 125 1976年
8 王貞治 読売ジャイアンツ 124 1973年
9 王貞治 読売ジャイアンツ 123 1963年
王貞治 読売ジャイアンツ 1975年
※参照[10]

1試合記録

選手名 所属球団 四球 記録日 対戦相手
落合博満 中日ドラゴンズ 6[11] 1991年10月13日 ヤクルトスワローズ

メジャーリーグベースボール

通算記録

順位 選手名 四球 順位 選手名 四球
1 バリー・ボンズ 2558 11 エディ・ヨスト 1614
2 リッキー・ヘンダーソン 2190 12 ダレル・エバンス 1605
3 ベーブ・ルース 2062 13 スタン・ミュージアル 1599
4 テッド・ウィリアムズ 2021 14 ピート・ローズ 1566
5 ジョー・モーガン 1865 15 ハーモン・キルブリュー 1559
6 カール・ヤストレムスキー 1845 16 チッパー・ジョーンズ 1512
7 ジム・トーミ 1747 17 ルー・ゲーリッグ 1508
8 ミッキー・マントル 1733 18 マイク・シュミット 1507
9 メル・オット 1708 19 エディ・コリンズ 1499
10 フランク・トーマス 1667 20 ゲーリー・シェフィールド 1475
※記録はテンプレート:Byシーズン終了時点(参照[12]

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 四球 記録年 備考
1 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 232 2004年 ナ・リーグ記録
2 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 198 2002年
3 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 177 2001年
4 ベーブ・ルース ニューヨーク・ヤンキース 170 1923年 ア・リーグ記録
5 マーク・マグワイア セントルイス・カージナルス 162 1998年
テッド・ウィリアムズ ボストン・レッドソックス 1947年
テッド・ウィリアムズ ボストン・レッドソックス 1949年
8 テッド・ウィリアムズ ボストン・レッドソックス 156 1946年
9 バリー・ボンズ サンフランシスコ・ジャイアンツ 151 1996年
エディ・ヨスト ワシントン・セネタース 1956年
※参照[13]

与四球数に関する記録

日本プロ野球

通算記録

順位 選手名 与四球 順位 選手名 与四球
1 金田正一 1808 11 小野正一 1116
2 米田哲也 1480 12 内藤幸三 1108
3 中尾碩志 1436 13 東尾修 1102
4 梶本隆夫 1244 14 堀内恒夫 1095
5 V.スタルヒン 1221 15 佐藤義則 1055
6 別所毅彦 1206 16 長谷川良平 1026
7 松岡弘 1163 17 川口和久 1021
8 村田兆治 1144 18 権藤正利 1019
9 工藤公康 1128 19 高橋一三 1007
10 鈴木啓示 1126 20 若林忠志 998
※記録は2012年シーズン終了時点(参照[14]

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 与四球 記録年 備考
1 亀田忠 イーグルス 280 1939年
2 亀田忠 黒鷲軍 273 1940年
3 福士勇 朝日軍 234 1941年
4 清水秀雄 南海軍 217 1940年
5 中山正嘉 名古屋金鯱軍 216 1940年
6 中尾輝三 東京巨人軍 212 1940年
7 菊矢吉男 ライオン軍 209 1939年
8 真田重蔵 パシフィック 205 1946年
9 丸山二三雄 グレートリング 202 1946年
10 金田正一 国鉄スワローズ 197 1952年 セ・リーグ記録
※参照[15]

1試合記録

選手名 所属球団 与四球 記録日 対戦相手
野茂英雄 近鉄バファローズ 16 1994年7月1日 西武ライオンズ

1イニング記録

選手名 所属球団 与四球 記録日 対戦相手 イニング
田村満 高橋ユニオンズ 7 1954年6月12日 西鉄ライオンズ 8回表

メジャーリーグベースボール

通算記録

順位 選手名 与四球 順位 選手名 与四球
1 ノーラン・ライアン 2795 11 レッド・ラフィング 1541
2 スティーブ・カールトン 1833 12 トム・グラビン 1500
3 フィル・ニークロ 1809 13 ランディ・ジョンソン 1497
4 アーリー・ウィン 1775 14 バンプ・ハドリー 1442
5 ボブ・フェラー 1764 15 ウォーレン・スパーン 1434
6 ボボ・ニューサム 1732 16 アール・ホワイトヒル 1431
7 エイモス・ルーシー 1707 17 トニー・マレーン 1408
8 チャーリー・ハフ 1665 18 サム・ジョーンズ 1396
9 ロジャー・クレメンス 1580 19 ジャック・モリス 1390
10 ガス・ウェイング 1570 トム・シーバー
記録は2012年シーズン終了時点[16]

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 与四球 記録年 備考
1 エイモス・ルーシー ニューヨーク・ジャイアンツ 289 1890年
2 マーク・ボールドウィン コロンバス・ソロンズ 274 1889年
3 エイモス・ルーシー ニューヨーク・ジャイアンツ 270 1892年
4 エイモス・ルーシー ニューヨーク・ジャイアンツ 262 1891年
5 マーク・ボールドウィン シカゴ・パイレーツ 249 1890年
6 ジャック・スティベッツ セントルイス・ブラウンズ 232 1891年
7 マーク・ボールドウィン ピッツバーグ・パイレーツ 227 1891年
8 フィル・ネル コロンバス・ソロンズ 226 1891年
9 ボブ・バー ロチェスター・ブロンコス 219 1890年
10 エイモス・ルーシー ニューヨーク・ジャイアンツ 218 1893年
※参照[17]

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:野球
  1. 2009公認野球規則2.07
  2. 2009公認野球規則6.08(a)
  3. 2009公認野球規則4.09(b)
  4. 2009公認野球規則4.09(b)【原注】
  5. 2009公認野球規則4.09(b)【注】
  6. 出塁するかアウトになるかのいずれかの事
  7. アメリカンリーグが発足したのは20余年後、20世紀になってからのこと
  8. 講談社刊 宇佐美徹也著「日本プロ野球記録大鑑」617、717
  9. 歴代最高記録 四球 【通算記録】
  10. 歴代最高記録 四球 【シーズン記録】
  11. このシーズン、ヤクルトの古田敦也と首位打者争いをしていた為にヤクルト側から勝負を避けられたことが原因。
  12. 通算記録 (MLB) (Baseball-Reference.com)
  13. シーズン記録 (MLB) (Baseball-Reference.com)
  14. 歴代最高記録 与四球 【通算記録】
  15. 歴代最高記録 与四球 【シーズン記録】
  16. 通算記録 (MLB) (Baseball-Reference.com)
  17. シーズン記録 (MLB) (Baseball-Reference.com)