アーネスト・フェノロサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フェノロサから転送)
移動先: 案内検索
ファイル:E.Fenollosa tomb.jpg
フェノロサの墓(法明院)

アーネスト・フランシスコ・フェノロサErnest Francisco Fenollosa1853年2月18日 - 1908年9月21日)は、アメリカ合衆国東洋美術史家哲学者で、明治時代に来日したお雇い外国人日本美術を評価し、紹介に努めたことで知られる。

生涯と日本での活動

マサチューセッツ州生まれ。父親のManuel Francisco Ciriaco Fenollosaはスペインマラガ生まれの音楽家(晩年自殺している)。兄とともにフリゲート艦の船上ピアニストとして渡米し、Mary Silsbeeと結婚し、アーネストをもうける。地元の高校を卒業後、ハーバード大学で政治経済を学ぶ。先に来日していた動物学者エドワード・シルヴェスター・モースの紹介で1878年(明治11年、当時25歳)に来日し、東京大学で政治学、哲学、理財学(経済学)などを講じた。フェノロサの講義を受けた者には岡倉天心井上哲次郎高田早苗坪内逍遥清沢満之らがいる。

以上のようにフェノロサの専門は政治学や哲学であり、美術が専門ではなかったが、来日前にはボストン美術館付属の美術学校で油絵とデッサンを学んだことがあり、美術への関心はもっていた。来日後は日本美術に深い関心を寄せ、助手の岡倉天心とともに古の美術品を訪ね、天心とともに東京美術学校の設立に尽力した。

フェノロサが美術に公式に関わるのは1882年(明治15年)のことで、同年の第1回内国絵画共進会で審査官を務めた。同年には狩野芳崖の作品に注目し、2人は以後親交を結ぶことになる[1]。芳崖の遺作であり代表作でもある『悲母観音』(重要文化財東京藝術大学大学美術館蔵)は、フェノロサの指導で、唐代仏画のモチーフに近代様式を加味して制作したものである。フェノロサは狩野派絵画に心酔し、狩野永悳(えいとく)という当時の狩野派の画家に師事して、「狩野永探理信」という画名を名乗ることを許されている。同じ1882年には龍池会(財団法人日本美術協会の前身)にて「美術真説」という講演を行い、日本画と洋画の特色を比較して、日本画の優秀性を説いた。

フェノロサは当時の日本の美術行政、文化財保護行政にも深く関わった。1884年には文部省図画調査会委員に任命され、同年には岡倉天心らに同行して近畿地方の古社寺宝物調査を行っている。法隆寺夢殿の秘仏・救世観音像を開扉したエピソードはこの時のものである(1886年とも)。それ以前、1880年と1882年にも京都・奈良の古社寺を訪問したことが記録からわかっている。

1890年に帰国し、ボストン美術館東洋部長として、日本美術の紹介を行った。その後、1896年、1898年、1901年にも来日した。1908年ロンドン大英博物館で調査をしているときに心臓発作で逝去。英国国教会の手でハイゲート墓地に埋葬されたが、フェノロサの遺志により、火葬ののち日本に送られ、大津の法明院に改めて葬られた[2]

生前、仏教に帰依している。1896年には滋賀県大津市園城寺(三井寺)で受戒した。その縁で同寺塔頭の法明院(滋賀県大津市園城寺町246)に葬られている。

評価

廃仏毀釈を経て、また西洋文化崇拝の時代風潮の中で見捨てられていた日本美術を高く評価し、研究を進め、広く紹介した点は日本美術にとっての恩人ともいえ、高く評価されている。フェノロサが参加した古社寺の宝物調査は、文化財保護法の前身である古社寺保存法の制定(1897年)への道を開いたものであり、東京藝術大学の前身の1つである東京美術学校の開校にも関わるなど、明治時代における日本の美術研究、美術教育、伝統美術の振興、文化財保護行政などにフェノロサの果たした役割は大きい。また「国宝」(national treasures)の概念は彼が考えた。

一方、『平治物語絵巻』、尾形光琳筆『松島図』(ともにボストン美術館所蔵)など国宝級の美術品を海外に流出させたとして批判を受けることも多いが、これについては当時の日本人がゴミ同然に扱っていたものを保存するためだったという意見もある。

なお、奈良県にある薬師寺の東塔を「凍れる音楽」と評したとも言われるが、フェノロサ自身の著作には薬師寺塔を指してそのような言及はなく、出典不明である。また、「建築は凍れる音楽」というフレーズ自体は、フェノロサ以前からドイツなどで使われていたものである[3]

脚注

  1. フェノロサが芳崖の作品を見出した年については従来「1884年」とされていたが、フェノロサ研究の進展により「1882年」に訂正されている。参考文献の高梨、1990、p224を参照。
  2. 『岡倉天心物語』新井恵美子、神奈川新聞、2004
  3. この件については、以下の文献を参照。
    • 町田甲一『大和古寺巡歴』、講談社学術文庫、1989、pp140 – 144
    • 竹内昭「<凍れる音楽>考 異芸術間における感覚の互換性について」『法政大学教養部紀要』96号、1996
    「法政大学学術機関リポジトリ」にて閲覧可能。

関連人物

邦訳著作 

原書「Epochs of Chinese and Japanese art」 ICGミューズ出版 2000年
  • 山口静一編訳 『フェノロサ美術論集』 中央公論美術出版 、1988年 オンデマンド版、2004年 
  • 山口静一編訳 『フェノロサ社会論集』 思文閣出版 、2000年
  • 高嶋良二訳 『浮世絵史概説 フェノロサ厳選20木版画による浮世絵史観 』、新生出版 2008年
  • 村形明子編著 『アーネスト・F・フェノロサ文書集成 翻刻・翻訳と研究』上・下  京都大学学術出版会  2000年、2001年
  • 村形明子編訳 『アーネスト・F・フェノロサ資料』全3巻 ミュージアム出版・文部省研究成果刊行図書 1982、84年、87年
    • 村形明子編訳 『フェノロサ夫人の日本日記 一八九六年』ミネルヴァ書房、2008年

関連文献

テンプレート:参照方法

  • 山口靜一『三井寺に眠るフェノロサとビゲロウの物語』、宮帯出版社、2012年
  • 保坂清『フェノロサ 「日本美術の恩人」の影の部分』、河出書房新社、1989年
  • 高田美一『フェノロサ遺稿とエズラ・パウンド』、近代文芸社、1995年
  • 山口靜一『フェノロサ  日本文化の宣揚に捧げた一生』全2冊 三省堂、1982年
  • 久富貢『アーネスト・フランシスコ・フェノロサ  東洋美術との出会い』中央公論美術出版、1980年
  • 高階秀爾『日本近代美術史論』、講談社学術文庫、1990 ちくま学芸文庫、2006
  • 佐藤道信「フェノロサの古社寺調査と古美術保護」『月刊文化財』411号、第一法規、1997
  • 久我なつみ『フェノロサと魔女の町』河出書房新社、1999年
  • 山口靜一『フェノロサ英文著作集』全3巻+別冊解説 Edition Synapse, 2009
  • 上原和『法隆寺を歩く』、岩波新書、2009
  • http://www.aplink.co.jp/synapse/4-86166-112-9.html