ピタゴラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ピタゴラステンプレート:El[1]テンプレート:En紀元前582年 - 紀元前496年)は、ピタゴラスの定理などで知られる、古代ギリシア数学者哲学者。彼の数学や輪廻転生についての思想はプラトンにも大きな影響を与えた。「サモスの賢人」、「クロトンの哲学者」とも呼ばれた。古代ギリシア語の発音により忠実に表記するならばピュタゴラスピュータゴラースとなる。

生涯

ピタゴラスはサモス島で生まれた。彼はイタリアのクロトンピタゴラス教団を立ち上げた。この教団はやがて大きな力を持つようになったが、市民によって追放された。

ディオゲネス・ラエルティオスは『ギリシア哲学者列伝』の中でピタゴラスの最期に関する4つの説を紹介している。

  1. クロトンの家にいる時に放火されて、逃げ出し、豆畑まで来た時に立ち止まったため、追手に捕らえられて咽喉を切られて殺された。
  2. メタポンティオンのムゥサの女神たちの神殿に逃げ込み、40日間の断食をした後で死んだ(ディカイアルコスの説)。
  3. メタポンティオンに退き、断食をして死んだ(ヘラクレイトスの説)。
  4. アクラガス人とシュラクサイ人との戦闘に参加し、アクラガス軍の側に味方して戦った。しかし、アクラガス軍が退却したため、豆畑を避けて廻り道をしようとした時に、シュラクサイ軍に捕らえられて殺された(ヘルミッポスの説)。

第1(または第4)の説は、小峰元著 『ピタゴラス豆畑に死す』 講談社1975年、ISBN 4061360299 の表題にもなっている。これにはソラマメに対する呪術的な解釈に帰する説と、ソラマメ中毒が背景にあるとする説がある。

学説

ピタゴラスは、物事の根源、即ち「アルケーは数である」と考えた。例えば、男は3、女は2、その和5が結婚を象徴する、といった具合にである[2]

ピタゴラス学派ピタゴラス教団と呼ばれる独自の哲学学派は、哲学界における様々な定理を見出した(そのほとんどは、現在で言う数学のものである)。有名なピタゴラスの定理も、実は本人によるものではなく、この学派によるものである。この学派は五芒星シンボルマークとしていた。

ピタゴラスは、は極小のの有限個の集合であると考えた。そのため、無理数の存在を否定していた。しかし、彼の学派が見付けたピタゴラスの定理によっても算出される <math>\sqrt{2}</math> によって、無理数が存在しないという考えは後に修正された。皮肉な事に、シンボルマークの五芒星に現れる黄金比も無理数であった。ちなみに、無理数の存在を否定するがあまり、無理数について口外した仲間を溺死させたことさえあるとされる。

彼はオルペウス教の影響を受けてその思想の中で輪廻を説いていたとされている。

ピタゴラス音律

ピタゴラス音律は、ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、その金槌の重さの比率から協和音程の振動数の整数比(オクターヴは1:2、完全5度は2:3、完全4度は3:4)を発見し、それを基に弦楽器の弦の長さと振動数の比率を利用して考案した、という説があるため、彼の名前が付されている。古代中国で生まれた三分損益法による音律と基本的に同じものであるが、どちらがより古いのかは定かではない。

これは、振動数の比率が2:3である純正5度音程を積み重ねていくもので、純正5度を6回積み重ねると7音からなる全音階が得られ、11回積み重ねると12音からなる半音階が得られる。

ピタゴラスコンマはピタゴラス音律が原理的にもつオクターヴ関係との誤差である。

脚注

  1. テンプレート:Cite web
  2. 小学館日本大百科全書』(オンライン

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:ソクラテス以前の哲学者テンプレート:Link GA テンプレート:Link GA