ビデオジョッキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ビデオジョッキー(video jockey)または ビジュアルジョッキー(visual jockey)とは、映像を素材としてディスクジョッキー(DJ)と同様の行為を行う者を指す。略称は「VJ」。DJと同じく、2通りの意味がある(後述)。

VJ(司会者)

音楽番組などで司会進行を務める職業。音声だけのラジオ番組の司会役をディスクジョッキーと呼ぶのに対して、音声と映像の番組の司会役という意味がある。MTV内で発生し、主にMTVやスペースシャワーTVといった音楽専門チャンネルで使われる。

VJ(表現者、操演者)

DJが複数枚のレコードを組み合わせて音楽を作るようにクラブディスココンサート会場で音楽に合わせてビデオ映像等を流したり、ライブで映像を組み合わせたり、リアルタイムで製作したり、あらかじめ作っておいた映像を流したり、その手法は様々。最近はPCを用いるスタイルが一般的になりVJをビジュアルジョッキー (visual jockey) と解釈することもある。

日本のVJ(表現)の歴史

日本のVJ的表現の始祖

日本では1985年に結成した原田大三郎庄野晴彦ラジカルTVや、1985年に立花ハジメがラフォーレ赤坂などで、モニターを積み上げ行っていたビデオアート的なビジュアルパフォーマンス(AVライブ)がその始祖とされている。 しかし彼らの表現はあくまでもライヴ演出の一環として、映像表現を取り入れたもので、クラブを現場とする現代の語意においてのVJは、日本に芝浦GOLDやジュリアナ東京などの大バコが台頭した1980年代後半をその黎明期とする。現在のように民生用の映像機材は発達しておらず、また時代背景(バブル期)からDJブースからボタン一つで低温花火を打ち上げるようなビジュアル表現も存在した。

80年代後半・VJの黎明期

その歴史のオリジネイターは、現在、日本における先駆者的VJの一人として認知される宇川直宏(87年に開始)や、田中秀幸が率いるプリンストンガ松木靖明など。 他には当時日本に移住していたイギリス人ユニットハイパーデリックビデオなどもいた。 これらアーティストが同時多発的にCLUBの壁面をビデオ映像で彩っていった。 この時期にはVJ用のハードウェアやソフトウェアは存在しておらず、家庭用や業務用のビデオ機器を駆使し、当時発売したばかりのシャープ製の家庭用1眼プロジェクタでクラブの壁などに投影していた。 まだVJというカテゴリは存在していなかったが、宇川直宏が1989年にジョン・ゾーン率いるトーチャー・ガーデンと共にプレイした際、既に自称としてVJという肩書きをフライヤー上で使用していた。また、なぜ、宇川直宏がVJの元祖だと捉えられているかというと、それまでのライヴ演出の一環として、予め用意してきた映像を予定調和的に再生するのではなく、1987年のクラブの現場で初めてDJプレイに映像を呼応させ、DJとインプロビゼーションするスタイルで映像を演奏し、リアルタイム生成する即興スタイルを初めて実践した為である。またその表現がビデオプロジェクターの進化と共に発展して行ったことも、その後のシーンの活性化には重要な意味を持った。 1990年からGEOIDO等でM.M DelightがVJを始める。

1990年代半ば〜・VJ機材の登場と第二世代の頭角

家電製品の進歩に伴い、VJ機器として流用可能な民生用の映像機器も多数登場しスタイルの幅が広がる。 また、PCの普及やテクノロジーの進歩に伴って、マクロメディア(現・アドビシステムズ)のDirectorFlashなどのソフトウェアをベースにした簡易VJソフトを自作するVJが登場する。 やがて様々なVJソフトウェアが開発され、デジタル製品誌やカルチャー誌などでも取り上げられ、VJが脚光を浴びるきっかけになった。

またこの頃、ハードウェアとしては、液晶方式に変わりDLP方式のプロジェクターが登場、次第に低価格化して普及しはじめる。 これらを機に新たなスタイルのVJが頭角を現し始め、VJをメインに据えたクラブイベントなども催され、野外イベントにもVJが参加することが普通になった。

VJ機材の発展と新たなソフトウェアの台頭

2000年代前半からプロジェクターによる空間構成やメディア・アートを取り入れたVJなど、そのプレイスタイルが多様に細分化を始める。 また、VJソフトウェアはコンピューターの処理速度の向上に伴い、より多機能、高画質になり、HD化やプロジェクションマッピングも以前よりも簡単に出来る様になった。 主なVJソフトウェアにはModul8, Resolume, VDMX5, CoGeなどがある。

他にも、Jitter(Maxの映像モジュール)、openframeworks, Cinder, ProcessingやMac OS Xに標準で添付されている開発ツールQuartz Composerなどのプログラミングソフトを使用し、さらなるリアルタイム性を追求するVJも行われている。

また、これらのソフトはSyphonによってリアルタイムにアルファチャンネル付き映像フレームを交換出来るため、一つPC上で複数のソフトを連携して使用することもある。

VJ機材のモバイル化

iPhoneを初めとしたスマートフォンの性能が向上し、2010年代前後にはスマートフォンやタブレットを使用したVJも可能となる。 さらに、より小型化されたノートPCの流行やiPad等のタブレットPCが登場し、それらの特徴を生かした新たなVJ手法も登場している。

メンバーにVJのいる音楽ユニット

関連項目

外部リンク

FA:وی جی id:Video jockey