バーチャルボーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 バーチャルボーイVIRTUAL BOY)は、任天堂が発売した3Dゲーム機。横井軍平が発案。略称「VB」。その外見から「赤い眼鏡」とも呼称された。1995年7月21日発売、希望小売価格15,000円。全世界累計出荷台数は77万台[1]

詳細

スタンドに据え付けられたゴーグル型のディスプレイを覗き込むようにしてプレイする。視差の概念を採り入れ、左右の画面に異なる映像を表示させることで立体画面を実現した。テレビに接続せず電池で駆動するが、視界を覆う専用ディスプレイが必要となるため、室内のデスクトップでのプレイが主となる、特異なゲーム機である。

CPUPC-FXと同じNECV810を採用している。カスタムチップのV810は20MHzで動作し、浮動小数点演算処理ユニットも搭載している。サウンドはゲームボーイのサウンドとほぼ同じ。波形メモリ音源で、波形を32バイトPCMで変更できる。これを利用して短い声をPCMで発音できた。画面の解像度は384×224。色数は単色・赤色LEDによる赤~黒の4階調と少ないが、画面の明るさを32段階で調整できる。

十字キーを2つ搭載。アナログスティックなどを除けば方向キーを2つ搭載した家庭用ゲーム機は他に無い。

バーチャルボーイの名称はコピーライター糸井重里が名付けたという噂が広まっていたが、『ほぼ日刊イトイ新聞』のコラム「今日のダーリン」2007年7月10日付にて糸井自身が「『ゲームボーイ』と『バーチャルボーイ』のネーミングは、ぼくじゃありません」と否定している。

Oculus Riftソニー・Project Morpheusなど2010年代中盤以降にようやく流行しつつあるゲーム用ヘッドマウントディスプレイを20年以上も前に家庭用に実用化させた先駆者である。

仕組み

バーチャルボーイの立体映像は、アメリカのベンチャー企業リフレクションテクノロジー社の技術を使って開発された。元々は、航空機の整備士などが大きく扱いにくい整備マニュアルをヘッドアップディスプレイのように専用ゴーグルに投影して作業を効率化するために利用されていた。

バーチャルボーイ内部には、画像の縦解像度と同じ224個の赤色LEDを並べた1本のバーが配置され、対になった鏡が1枚装備されている。LEDバーは、テンプレート:要出典範囲の間に一往復の周期で高速に振動する。振動する鏡が、LEDバーの光と同期して光を反射することによって、鏡の上に画像を映し出す。

この投影システムが、右目用と左目用に個別に用意され、左右の目の視差を利用した位置に配置されることによって、立体的な映像を作り出していた。赤色単色ながら、その映像の立体感は画期的だった。また、一部では、赤青緑の3色のLEDを利用すれば、フルカラー画像の再現も可能ではないかと考えられていた。

評価

PlayStationセガサターンなど高性能ゲーム機が市場の話題をさらう中で発売され、国内では15万程度、世界でも77万程度と、販売台数を伸ばせなかった[2]。事業失敗の原因としては「立体の驚きを平面のテレビや雑誌で再現できなかった」「試験機を置いても体験する本人以外には画面が見えなかったり」と宣伝活動の場で面白さを伝えきれなかったことが挙げられる[2]

これ以前に任天堂はファミコン3Dシステムを発売していたが、表示方式は異なっており、関連性は低い。一般に「目に悪い」という説が流布していたが、画像に遠近感があるために焦点を上下左右のみでなく前後移動する必要があるので、逆に目の筋肉を鍛え目を良くするという研究結果も出ている。そのため医療分野での開発も計画されていた。

スティーヴン・スピルバーグはこのゲーム機を見て「すごいマシンだけど、カラーだったらもっといい」と述べた。横井軍平はバーチャルボーイを発売して成功を見届けてから、任天堂を円満退職するつもりだったと思われる。

基本仕様

  • CPU:カスタムV810(20MHz)
  • RAM:1MB
  • SRAM:512KB
  • 画面:4階調モノクロ、384×224ドット、画面の明るさを32段階で調整可能。
  • サウンド:16ビットステレオ
  • コントローラ:ボタン6個(Aボタン、Bボタン、STARTボタン、SELECTボタン、Lボタン、Rボタン)、十字キー2個、電源スイッチ、電池ボックス付属
  • 通信ポート:これを使用する周辺機器は存在しない。海外版では削除。ゲームボーイのそれよりも一回り大きい。
  • 電源:単3電池6本使用。別売りのアダプタを利用すればファミリーコンピュータスーパーファミコン共用のACアダプタ(HVC-002)が利用可能。

周辺機器

ファイル:Virtual Boy controller.png
コントローラ(VUE-005)

型番などに見られるVUEは、Virtual Utopia Experienceの略で、バーチャルボーイのコードネームでもある。

型番 名称 備考
VUE-001 バーチャルボーイ 本体。
VUE-003 スタンド 本体を設置するためのスタンド。
VUE-005 コントローラ 専用コントローラ、前述。
VUE-006 カートリッジ 専用ロムカセット
VUE-007 電池ボックス コントローラの背面に接続して電力供給するボックス。
VUE-010 アイシェード 入射光をカットし、視認性を向上させる。
VUE-011 ACアダプタタップ HVC-002をバーチャルボーイで使用することが可能。電池ボックスとの排他利用である。
VUE-012 アイシェードホルダー アイシェードを固定するパーツ。
VUE-014 ステレオヘッドホン 本体と同色の赤いステレオヘッドフォン。
不明 アジャスタブルスタンド VUE-003の改良版、未発売[3]
不明 通信ケーブル 日本国外版バーチャルボーイでの通信ポート廃止に伴い、発売中止。

ゲームタイトル一覧

全て1995年発売。日本で発売されたもののみ発売順に列記する。

この他に、日本国外のみで発売されたタイトルあり。Category:バーチャルボーイ用ソフトも参照。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. http://gigazine.net/news/20070507_worst_selling_consoles/
  2. 2.0 2.1 井上理「任天堂 驚きを生む方程式」(日本経済新聞出版社)
  3. Virtual Boy

外部リンク

テンプレート:家庭用ゲーム機/任天堂 テンプレート:任天堂