バンドブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 バンドブームとは、電気楽器を中心にしたバンド演奏の流行をいう。バンドが演奏する音楽を聞くだけではなく、自ら楽器を演奏する人口が増えたことが特徴で、一種の社会現象であった。

概要

電気楽器を中心としたロック/ポップバンドなどによる音楽の流行と同時に楽器演奏人口が増加する社会現象を含めた流行である。またバンドを集めておこなうコンテストが各ブームの時に発生し、バンドの演奏力、作詞作曲および編曲能力を問う場となった事から音楽的レベルの向上につながった。

歴史

日本に於いては、大きくわけて4回のバンドブームがあったと思われる。

エレキ・ブーム

サーフィンミュージックエレキ・ブーム)は、主にベンチャーズを中心とした、エレキギターを用いたインスト曲の流行に伴うブームである。日本の電気楽器産業の出発点とも考えられる。

ヒットチャートから楽器演奏に興味を持った人口が増加したものの、当時の楽器は輸入品で高価だったこともあり、国産の電気楽器が低コストを売りに参入することになる。楽器人口の増加からコンテストが開かれるようになった。

ブームは65年のベンチャーズ再来日時がピークとされている。フジテレビの番組『勝ち抜きエレキ合戦』によりアマチュアバンドのコンテストがお茶の間に届けられた。

グループ・サウンズブーム

1960年代中期 - 後期におけるグループ・サウンズ(GS)ブームも楽器演奏人口の増加を伴う流行であった。

1966年の後半からザ・タイガースなどのヒットによりブームが始まる。音楽史的には上記のサーフィンミュージックの後にカレッジフォークブームなどが有り、後にGSブームが起こるという記述がある。

GSブーム時にはジャズ喫茶ライブハウスの原型としてバンドの活動の場となっていく。

第一次バンドブーム

サザンオールスターズ世良公則&ツイストRCサクセションらがヒットチャートを席巻した時代を第一次バンドブームと呼ぶ。フォークソングニューミュージックに続いてロックがヒットチャートを席巻する時代の幕開けとなった。

1970年代後半 - 1980年代前半にかけて開催されたヤマハ主催のコンテストである「EastWest(イーストウエスト)」および「8・8ロックデイ」、ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)」がバンドの登竜門的な役割を果たしている。

特筆すべきはコンテストからメジャーデビューしてヒットチャートにあがりブームになるという流れが出来たことで、ラジオなどから流れてくる洋楽がヒットチャートの上位に来てからブームが始まった事に比較すると正反対の流れであった。また、メディアに依存することなく、ライブ・ハウスでの評判をきっかけにメジャー・デビューする独自性の高いグループも目立つようになり、特に80年代に入り音楽誌で多く取り上げられるようになるなど、市場に新しい勢力を確立し、第二次バンドブームへの礎を作った。

第二次バンドブーム

BOØWYHOUND DOGレベッカSHOW-YAプリンセス・プリンセス等の台頭による、1980年代終盤から1990年代前半にかけて(アイドル、ヒットチャート番組の衰退と入れ替わるようにして)起こったロックバンドの一大ブーム。特に、THE BLUE HEARTSユニコーンJUN SKY WALKER(S)THE BOOMの4グループは「バンド四天王」と呼ばれている。1991年には歴代最高の510組のバンドがメジャーデビューした。時期的には概ねバブル時代とほぼ重なる。その潮流は大別すると二つに分かれる。

一つはTBSの深夜番組『平成名物TV』内の一コーナー『三宅裕司のいかすバンド天国』(通称『イカ天』。放送期間:1989年2月~1990年12月)が火付け役となったものである。この番組は対バン形式で審査を行うもので、その審査がやたらに厳しい事でも知られていたが、同時に多くの個性的なアマチュア/インディーズバンドが世に出るきっかけにもなった。

もう一つはXの登場とその大成功の影響を受けたもので、それ以降、ヴィジュアル系と言われるファッション性を重視したバンドが、若年女性層からの熱狂的な支持を受け一大ブームの様相を示した。

その後

ビーイングブーム小室哲哉つんくプロデュースによるアーティスト、宇多田ヒカルなどの10代のシンガーソングライターに押されて上記のヴィジュアル系以外のジャンルではかつての勢いは影を潜めたが、2000年代に入るとTHE BLUE HEARTSなどの影響を受けた青春パンクブームが巻き起こり、多くのバンドが台頭することとなった。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Asbox