ハードディスク・レコーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ハードディスク・レコーダーHarddisk recorder )は、デジタルオーディオまたはデジタルビデオを記録する為に大容量ハードディスクを利用する記録システムのひとつ。

音声録音装置

ハードディスクを使用したデジタルマルチトラック・レコーダーとしてのハードディスク・レコーダー。HDRと略される。

概要

ハードディスク・レコーディング・システムは、従来のオープンリール式テープまたはカセット マルチトラックシステムの代わりに相当し、テープ・レコーダーでは得られない編集機能を提供する。単体機と、コンピューター上で動作するソフトからの運用方法があるが、どちらでも通常はデジタル・ミキシングと音声信号の処理機能を提供する。

1980年代より以前、大部分のレコーディング・スタジオはアナログ・マルチトラック・レコーダー、一般的にはオープン・リール式テープを利用していた。1980年代から1990年代にニューイングランドデジタル社はハードディスク・レコーディングシステムを提供し、映画のポストプロダクションのような限定された用途において地位を確立したものの、高いコストと限られたディスク容量のため規模の大きなレコーディングスタジオの利用に限られていた。

その後CD市場の成長でデジタル・レコーディングは製造メーカーによる開発の主要分野となり、いくつかの製品が1980年代後期から1990年代初期にリリースされた。オープン・リールにおいて、またより扱いやすいビデオカセットにおいても、多くは継続してメタル・テープを使用した。しかし1990年代中頃までにはハードディスク価格の安定と供給の拡大及び単価の低下、容量の増加と小型化が進み、ハードディスク・レコーディング・システムのコストはさらに下がり、個人または小規模プロジェクト・スタジオなどの為に導入可能なシステムになってきた。他のデジタル・レコーダーの種類としてはADATDTRS等が使用されていたが、スタジオ・レコーディングにおいてハードディスク・レコーディング・システムはシステムの完成度と共に急加速的に増え、一気にスタンダード化した。

ハードディスクへのオーディオ・レコーディングの大きな長所は、ノンリニア編集を可能とすることであり、音声データはランダムアクセス出来て、非破壊編集が可能な点である。つまり、元の素材はどんな方法にせよあくまでも編集素材であって元の素材自体は意図的に操作しない限りは変化しない。

ノンリニア編集がすべてのハードディスク・レコーディング・システムに備わっている訳ではなく、異なる手段を提供するメーカーもある。またハードディスク・レコーダーにはテープベースのシステムと比較してハードディスク・レコーダーの記録メディアであるハードドライブ耐久性の低下や容量の限界によるディスクの交換に比較的高いコスト必要とするなど、多少の欠点がある。

ハードディスク・レコーダーは、しばしばデジタル・ミキシング・コンソールと一体化され、デジタル・オーディオ・ワークステーションのひとつの機能として備わる。このタイプは複雑な処理を自動化することも出来るため、レコーディング・エンジニアはミキシング作業中に行っていたテープ編集作業などからミキシング・バランスを取る作業に向け時間を割く事が可能になった。

パーソナルコンピュータを基軸とするPro Tools ソフトウェアと潤沢な周辺機材によってハードディスク・レコーダーとして使用することが標準化されてきたので、より柔軟なインターフェーススタジオ・エンジニアにもたらした。

考慮すべき点としては。どのようなハードディスク・レコーディング・システムも、物理ディスクサイズ、転送レート、プロセッサ・スピードなどが大きな制約となる。過去一部のシステムはディスクサイズと転送レートの問題を解決するため非可逆デジタル音声圧縮を使用していたが、ハードディスク容量の急速な増加と低コスト化が進んだ結果そのような製品はなくなった。

主なハードディスクレコーダー

単体機

AKAI professional
  • DPSシリーズ(Digital Personal Studio)
    • DPS12(1997年11月)- 16bit 32/44.1/48kHz、12tr(Rec8tr)、20ch Mixer、Jaz Drive
    • DPS16(1999年)- 16/24bit 32/44.1/48/96kHz、16tr(Rec10tr)、26ch Mixer
    • DPS24(2002年)- 16/24bit 32/44.1/48/96kHz、24tr、46ch Mixer、CD-RW
フォステクス
  • Dシリーズ(Digital Recorder)
    • D-80(1996年)- 16bit 44.1kHz、8tr
    • D2424 - 16bit@44.1/48kHz 24bit@44.1/48/88.2/96kHz、24tr(analogRec8tr、ADAT-optical 24tr)
  • VFシリーズ(Digital multitracker)
    • VF-16HD(2000年6月)- 16bit 44.1kHz、16tr(Rec8tr w/digital 16tr)
    • VF80(20GB)(2002年2月)- 16bit 44.1kHz、8tr(Rec2tr)
  • MRシリーズ(Digital multitracker)
    • MR-8HD(2006年10月)- 16bit 44.1kHz、8tr(Rec4tr)
    • MR16HD (2007年5月) - 16bit 44.1kHz、16tr(Rec4tr)
コルグ
  • コルグ・Dシリーズ(Digital Recording Studio)
  • MRシリーズ(1-Bit Professional Mobile Recorder)
    • MR-1 - 1bit 2.8824MHz (DSD) 44.1/48kHz@16/24bit 88.2/96/176.4/192kHz 24bit、2tr
    • MR-1000 - 1bit 5.6448MHz/1bit 2.8824MHz(DSD)/24bit 192kHz(PCM)
ローランド
  • VSシリーズ(Digital Studio Workstation)
    • VS-880 (1996年) - 16bit 32/44.1/48kHz、8tr(Rec4tr)
    • VS-1680(1998年)- 24bit 32/44.1/48kHz、16tr(Rec8tr)
    • VS-2480 (2001年) - 24bit 32/44.1/48/64/88.2/96kHz、24tr(Rec8tr@64-96kHz 16tr@32-48khz)
ヤマハ
  • AWシリーズ(Professional Audio Workstation)
    • AW4416 (2000年5月) - 24bit、16tr、44ch Mixer
    • AW2816 (2001年7月) - 24bit、16tr、28ch Mixer
    • AW16G(2002年7月)- 24bit、16tr(Rec8tr)、36ch Mixer
    • AW1600 (2005年) - 24bit、16tr(Rec8tr)、36(input)Mixer
    • AW2400 (2005年) - 24bit、24tr(Rec16tr)、48(input)Mixer
ズーム
  • MRSシリーズ(MultiTrak Recording Studio)
    • MRS-1608 - 16bit、16tr(Rec8tr)、27ch Mixer(Effect、Rhythm、Sampler)

*Rec=最大録音トラック数

ソフトウェア

関連項目

外部リンク

映像録画装置

ハードディスク記録媒体とする録画装置としてのハードディスクレコーダー

歴史

1980年代~1990年代にはVHSカセットによるビデオデッキが主流であった。

2000年6月、記録媒体をハードディスクに変え、大容量化が容易などの謳い文句で日本初のハードディスクレコーダー「SVR-715」(Clip-On)がソニーから発売された[1]

その後劣化が生じないDVDレコーダーが発売され、シェアを拡大していった。

2001年4月に東芝RD-Styleシリーズ(現:REGZAVARDIA)でHDDレコーダーとDVDレコーダーを組み合わせたハイブリッド型の「HDD&DVDレコーダー」を発売。2002年中は双方のドライブが高価であったためハイブリッド型は傍流であったが、2003年のパナソニック ディーガでハイブリッド型中心の機種展開を図り、DVDレコーダーにHDDレコーダーが一体化したもの(先述のハイブリッドレコーダー型)が主流となる。

2004年11月、6チャンネルを同時に1週間分録画できる「VAIO typeX」を皮切りに、全録型レコーダーという「とりあえず全部録画しておいて後で検索する」新しいタイプの録画機が出始めた。特にPTPが販売しているSPIDER PROは、主にマスコミにおける露出状況をチェックする企業や政治団体が導入、活用されている。

一方DVDは、2006年頃にAVCHDによる録画データの圧縮機能(いわゆるフルハイビジョン記録)が実用化されるようになるまで、DVDレコーダーでは基本的にDVD-VRとして標準画質ダウンコンバートをしたものしかDVD-Rなどへ保存(ダビング・ムーブ)できなかったため、デジタルチューナーと連携しハイビジョン記録に対応したHDDレコーダーは一定の需要があった。しかし、このケースでもDVD-VRやBDMVのAVCHDでの記録で対処出来るようになった事からHDDレコーダーデッキ単体として売り出されているのはiVDR関連のみとなった。ただし、特定の薄型テレビデジタルチューナー・BDレコーダー・DVDレコーダーあるいはPlayStation 3torneなど、本体のUSB端子に汎用型の外付けHDDを接続することで記録できる機能を搭載した機種が2009年頃から発売されるようになり、別の活路を見いだしている。

長所

  • 読み込みや検索時間が光メディアと比べ、多少早い。
  • データの編集や削除が容易である。
  • 光メディアやフラッシュメモリと比べ、大容量である。

短所

  • HDD自体はリムーバブルメディアではないため、増設などができない[2][3]
  • 録画データの保存容量がHDD容量に逼迫した場合は、他の機器へムーブするか、上書き録画の形での消去の対応を迫られる。
  • バックアップ(複製)はコピーワンス信号の入っているデジタル放送の録画番組では不可であり(アナログ放送の場合はRCA端子接続によるコンポジット伝送で可能な機種もある)、ムーブバック機能でレコーダーへの書き戻し(ファイナライズしていないBDのみ、DVDは不可)、iLinkケーブル・LANケーブル(DTCP-IP対応のみ)で接続した他のレコーダー(TS接続に対応したRecPotとDIGA間など)へのムーブなど限られた組み合わせによる方法しかない。HDDが故障するとかなりの高確率で内蔵データは全て消失する。基本的にはHDD内のデーター(ファイル)を直にコピーすることはできず、それが行えたとしてもコピープロテクトによりデータが壊れる可能性が高い。
  • ダビング10に則ったデータの移動や増設(USBによる外付け)に対応したレコーダーも登場しているテンプレート:いつが、一部のメーカーや機種に限られる。

主な製品

DVDレコーダーについてはDVDレコーダーの変遷を参照の事。

  • コクーン (チャンネルサーバー) - 2003年にソニーが発売したアナログ放送専用のHDDレコーダー。
  • Rec-POT(アイ・オー・データ機器) - TS出力が可能なiLink端子を備えた機器(デジタルチューナーW-VHSデッキ・セットトップボックスなど)と接続し、接続機器から出力されるデジタルテレビ放送を録画する。W-VHSデッキ・ディーガなど一部のDVDレコーダー,BDレコーダー・他のRec-POT機器間と録画番組をムーブすることが可能。2008年頃に生産終了した。
  • iVDR - RecPotと同じくチューナーなどとTS接続するレコーダー単体型と、WOOOなど薄型テレビにレコーダー機能が内蔵された機器がある。
  • torne
  • nasne

関連項目

脚注

  1. http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200006/00-0622/
  2. 交換自体は物理上できるが、メーカーが指定していないHDDへ換装すると認識しなくなる場合がある。メーカーのサポート保証外になるケースもある。
  3. 日立製作所がリムーバブルメディア型のHDD iVDRを開発・提唱し売り出しているが、量産体制に入ったBD-Rメディアと比べるとデータ量あたりの単価で見劣りする。

外部リンク