ハキダメギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 ハキダメギク(掃溜菊、学名: テンプレート:Snamei)は、キク科コゴメギク属一年生植物道ばたなどに生える雑草牧野富太郎世田谷の掃き溜めで発見したのでこの名前がついた。

形態・生態

高さ50cm程度になる。

対生し、卵形。縁は浅い鋸歯を持つ。

からにかけ、小さなを咲かせる。花は枝の先につき、直径5mm程度。5枚の先端が3裂する短い白色の舌状花、および多数の黄色の筒状花からなる。花期は6-11月[1]

テンプレート:仮リンクによく似ていてしばしば混同されている[2]が、舌状花に冠毛があること、筒状花の冠毛の先が細くなり両側の毛が長くならない点で区別できる[1]

分布

熱帯アメリカ原産。南アメリカヨーロッパアフリカアジア日本を含む)に移入分布する[1]。日本では1920-1930年代に報告され始め、現在では全国に帰化植物として定着している[1]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
  2. 日本帰化植物写真図鑑』 363頁。