ノスリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

ノスリ(鵟、学名 テンプレート:Snamei)は、鳥類タカ目タカ科ノスリ属の1種である。

従来、ノスリ属の模式種ヨーロッパノスリ テンプレート:Snamei などと同種とされていたが、2008年の分子系統により別種と判明した[1]

分布

中央・南シベリアモンゴル中国日本に棲息する[1]。夏季は亜寒帯や温帯域で繁殖し、冬季は熱帯や温帯へ渡りをおこない越冬する。

日本では亜種ノスリ、亜種ダイトウノスリ、亜種オガサワラノスリが生息する。亜種ノスリは、北海道本州中部以北、四国の山地で繁殖し、繁殖地では留鳥である。この他南西諸島を除く全国に冬鳥として飛来する。亜種ダイトウノスリは大東諸島に留鳥として生息したとされていたが、すでに絶滅しているとされる。亜種オガサワラノスリは小笠原諸島留鳥として周年生息する。

テンプレート:Clear

形態

全長50–60cm。翼開長100–140cm。体重500–1300g。オスよりもメスの方が大型になる。背面は褐色、腹面は淡褐色の羽毛に覆われる。喉の羽毛は黒い。

虹彩は褐色。

テンプレート:Snamei ダイトウノスリ
全体的に黄土色がかり、背面や翼の羽毛の赤みが強い。
テンプレート:Snamei オガサワラノスリ
やや小型。背面の羽毛の色彩が淡く、全体的に白っぽい。

系統と分類

ファイル:Buteo buteo 5 (Marek Szczepanek).jpg
かつてノスリに近縁と考えられたヨーロッパノスリ
ファイル:Madagascar buzzard.jpg
ノスリに近縁なマダガスカルノスリ

系統は テンプレート:En[2]、種はIOC[1]より。

テンプレート:Clade

かつての広義のノスリ テンプレート:Snamei は、系統的に離れたヨーロッパノスリ テンプレート:Snamei、ノスリ テンプレート:Snameiテンプレート:Snamei の3種に分割された。ノスリはマダガスカルノスリに、テンプレート:Snamei はオオノスリに近縁である。

ヨーロッパノスリはユーラシアの広域で繁殖し、アフリカ熱帯アジアでも越冬する。テンプレート:Snameiヒマラヤに棲息する。

かつて別種とされることがあったソウゲンノスリ テンプレート:Snamei は、ヨーロッパノスリにとどめられる。

亜種

等 ?

亜種ダイトウノスリは1970年代初めから記録がなく、絶滅した可能性もある。また、分類の基準となるタイプ標本が存在しないため、そもそも亜種としての存在を疑問視する声もある。

生態

平地から山地森林に生息する。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。

食性は動物食で、昆虫類節足動物、陸棲の貝類ミミズ両生類爬虫類、鳥類、小型哺乳類等を食べる。

繁殖期には縄張りを形成する。樹上や断崖の上に木の枝を組み合わせた巣を作り、日本では5月に2–4個の卵を産む。主にメスが抱卵(雌雄とも抱卵することもある)し、抱卵期間は33–35日。雛は孵化後50–55日で飛翔できるようになり、その40–55日後に独立する。生後2–3年で性成熟する。

保全状況評価

種とされて日が浅いため、IUCN Red List ではUR (Under Review) である。

ダイトウノスリ B. j. oshiroi
オガサワラノスリ B. j. toyoshimai

人間との関係

人里近くにも生息するため環境破壊による生息地や獲物の減少の影響を受けやすく、生息数は減少している。

鷹と似ているが鷹狩に使えない為、役に立たない鷹として、奈良時代には「くそとび」と呼ばれていた[3]

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

外部リンク

  • 1.0 1.1 1.2 テンプレート:Cite
  • テンプレート:Cite
  • 安部直哉『山渓名前図鑑 野鳥の名前』(山と渓谷社) 253頁 ISBN 978-4-635-07017-1