ニセコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ニセコとは、北海道後志支庁管内にあるニセコ町倶知安町蘭越町などをまたぐ地域の総称のこと。二世古と漢字表記されることもある。

羊蹄山の北に連なる、ニセコアンヌプリニセコチセヌプリなどのニセコ連山がある地域のことである。

語源

ニセコ町は、1964年までは狩太町という町名だったが、「カリブト」という語感が、「男性器のくびれの部分が太い」という意味を表すスラングと発音が同じで良くないということから、観光事業者が中心となり改名運動を行い、改名されたという経緯がある。なお、この「カリブト」とは、マクカリペップトゥ mak-kari-pet-putu(真狩川<後ろ・を回流する・川>・の(出)口)というニセコ町市街地の存在する位置を示すアイヌ語地名が起源となっていた。

このニセコという名称の起源は、ニセコ町の西端にある現在名「ニセコアンベツ川」の本来のアイヌ語地名、ニセイコアンペッ nisey-ko-an-pet(渓谷・に向かって・ある・川)である。その前半部分「ニセイコ」を、「ニセコ」とさらに縮めて自治体名とした。

現在のニセコ地域

羊蹄山の北側に位置する、ニセコアンヌプリ、ニセコチセヌプリ、ニセコイワオヌプリなどの山々を中心にニセコという地名が利用されている。このため、ニセコという地名は必ずしもニセコ町だけを指すのではなく、周辺の倶知安町、蘭越町、岩内町などでも利用されている。とくに地場産業の1つであるスキー場としてのニセコを指す場合には、そのゲレンデの規模や集客数などから倶知安町に位置するニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ(旧称、ニセコひらふスキー場)のことを指す場合が多い。

世界でも有数のパウダースノーやスキーリゾートとしての規模から、この地域は「東洋のサンモリッツ」と呼ばれ、近年、豪州からの観光客が激増している。

漢字文化圏の表記

  • 漢字文化圏の台湾香港などでは、二世古二世谷あるい新雪谷と表記する場合が多い。

この地名にちなむもの

関連項目

外部リンク