ナミビア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ナミビア共和国
Republic of Namibia
Republiek van Namibië
Republik Namibia
ナミビアの国旗 ナミビアの国章
国旗(国章)
</dd>

国の標語:Unity, Liberty, Justice
(英語: 統一、自由、正義)
国歌ナミビア、勇者の地</br>(Namibia, Land of the Brave)
ナミビアの位置

公用語 英語
首都 ウィントフック
最大の都市 ウィントフック
政府

大統領 ヒフィケプニェ・ポハンバ
首相 ナハス・アングラ

面積

総計 825,418km233位
水面積率 極僅か

人口

総計(2012年 2,260,000人(???位
人口密度 2人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(2008年696億[1]ナミビア・ドル (N$)
</dd>
GDP(MER

合計(2008年84億[1]ドル(125位
</dd>
GDP(PPP

合計(2008年134億[1]ドル(118位
1人あたり 6,577[1]ドル
</dd></dl>

<tr> <th>独立
 - 日付<td>南アフリカ共和国より
1990年3月21日 </tr>

通貨 ナミビア・ドル (N$)(NAD
時間帯 UTC +1(DST:なし)
ISO 3166-1 NA / NAM
ccTLD .na
国際電話番号 264

</dd> </dl> ナミビア共和国(ナミビアきょうわこく)、通称ナミビアは、アフリカ南西部に位置する共和制国家である。北にアンゴラ、北東にザンビア、東にボツワナ、南に南アフリカ共和国と国境を接し[2]、西は大西洋に面する。首都ウィントフックイギリス連邦加盟国。

当初ドイツ(一部イギリス)が植民地とし、植民地時代の名称は南西アフリカ第一次世界大戦以後は南アフリカ連邦委任統治を足がかりに国際法違法併合を行った。その後1966年テンプレート:仮リンクが始まり、1990年に独立を達成した。南アフリカ共和国の統治時代には人種隔離政策が行われ、バントゥースタン(ホームランド)が置かれた。

国名

英語による正式名称は、Republic of Namibia(リパブリク・オヴ・ナミビア)。通称、Namibia

アフリカーンス語表記は、Republiek van Namibië(レプブリーク・ファン・ナミビエ)。通称、Namibië

ドイツ語表記は、Republik Namibia(レプブリーク・ナミビア)。通称、Namibia

日本語の表記は、ナミビア共和国。通称、ナミビア

ドイツによる植民地時代はドイツ領南西アフリカと呼ばれていた。ナミビアという国名は、同国内にある世界最古の砂漠と言われているナミブ砂漠にちなんでつけられた。「ナミブ」は主要民族であるサン人の言葉で、「何もない」という意味である。 テンプレート:Clearleft

歴史

テンプレート:Main

古代

現在のナミビアの領域には元々はテンプレート:仮リンクコイコイ人 - テンプレート:仮リンクサン人など)が居住していたようである。

バントゥー民族の拡大

テンプレート:Main 14世紀にはバントゥー系民族の拡大にともない、バントゥー系諸民族が支配するようになっていた。16世紀から17世紀にかけて、ヘレロ人ダマラ人オカヴァンゴ人などが定着した。

植民地時代

1840年イギリスケープ植民地との往来のためにウォルビスベイ一帯の領有を開始したが、その他の地域には支配は及ばなかった。ケープ植民地からの圧力を受けて、それまで相互に対立していた現在のナミビアに相当する地域に住む諸民族は、ヨンケル・アフリカネルの指導の下で1858年ワハナス平和条約を結び、共同で外国からの植民地化に立ち向かうことを宣言した。この平和条約の効力は弱かったものの、現在のナミビア民族(nation)形成の端緒として評価されている[3]

テンプレート:See also

ファイル:Herero chained.jpg
ヘレロ戦争中、ドイツ軍によって鎖に繋がれたヘレロ人(1904年)。1907年の戦争終了時、ヘレロ人の80%以上が殺害されていた。

1883年4月にドイツ帝国の商人アドルフ・リューデリッツは部下のハインリヒ・フォーゲルザングをこの地に派遣し、同年5月1日にフォーゲルザングは在地のベタニア人の首長ヨーゼフ・フレデリックスからアングラ・ペクエナの地を購入した。翌1884年にドイツ帝国はウォルビスベイ以外の地域について、このドイツの商人フォーゲルザングがベタニア人の首長フレデリックスから購入した土地を足がかりにドイツ領南西アフリカとして保護領化を宣言した(ドイツ植民地帝国)。ドイツからは弁務官パウル・ロールバッハや、総督テオドール・ロイトヴァン(任:1894年 - 1904年)が南西アフリカに派遣され、以後ドイツによる南西アフリカ人の「文明化の使命」や、商業上の利害に基づいて植民地化を進めた。他方、ナミビアの人々はこのドイツによる植民地化の動きを黙認したわけではなく、1902年には北部のオヴァンボ人の土地のカンボンデ首長はイギリスに手紙を書き、ドイツの植民地化に抵抗することを宣言している。また、白人入植者から土地を奪われたヘレロ人ナマ人も他の諸民族の反植民地運動に同調し、1904年1月にヘレロ人のサミュエル・マハレロ首長に率いられて蜂起した。この戦争に際してドイツ軍を指揮したフォン・トロッタ司令官は1904年10月2日にヘレロ人を抹殺する旨の宣言を発令し、ナマ人のヘンドリック・ヴィットボーイ率いる反乱に苦戦した後の1905年4月21日にはナマ人の抹殺も命じている[4]。この戦争は1907年9月にドイツと結んだイギリス軍の兵士によって、反乱の有力指導者であったヤコブ・マレンゴが射殺されたことを以て終結し、戦争によってヘレロ人の80%以上、ナマ人の50%以上が殺害された(ヘレロ人とナマ人のジェノサイド[5]

戦後、ドイツ当局は「部族別居留地」制度を敷いて分割統治策を打ち出し、後の南アフリカ支配下でのアパルトヘイト政策の先鞭を付けた[6]1910年にはイギリスがウォルビスベイ一帯をドイツに奪われることを防ぐため成立した南アフリカ連邦1961年から南アフリカ共和国)の一部とした。1914年第一次世界大戦が勃発すると、イギリスと交戦状態に入ったドイツはイギリス領ウォルビスベイ一帯を占領した。

南アフリカ委任統治領

第一次世界大戦は継続し、ドイツによるウォルビスベイ占領の翌1915年には南アフリカ連邦が南西アフリカ全体を再占領した。戦後、1921年に国際連盟によって南西アフリカは南アフリカ連邦の委任統治領とされ、この時ウォルビスベイも南西アフリカの一部とされた。その後第二次世界大戦までは南アの委任統治が行われ、1922年にはコイ人によるボンデルスワルトの反乱が、1924年にはカラードによる反乱が発生したが共に敗れ、1928年の時点で28,000人に達した白人入植者によって、黒人先住民が支配される体制が敷かれ続けた[7]第二次世界大戦後の1946年に南アは国際連盟が解散したのに乗じ、委任統治をさせていた国際連盟がなくなったことから、委任統治の終了と併合を宣言した。しかし、国際的には認められず、国際法上不法占領にあたる、とみなされた。

1959年12月10日ウィントフックで発生した強制立ち退き反対を訴える黒人のデモに対し、警官隊が発砲し、11人が殺害された事件(ウィントフックの虐殺)以後、民族解放運動が高揚した。1960年の国連総会で、南アの委任統治終了と信託統治領に移行させるとした決議が可決されるが、南アは決議を拒否し実効支配が継続された。1962年にナミビアの民族解放組織として南西アフリカ人民機構 (SWAPO) が形成され、南アフリカへの圧力となった。

ナミビア独立戦争

テンプレート:Main

1966年に南アフリカ共和国は本国と同様にナミビアにもバントゥースタンを設置し、アパルトヘイト政策を行った。脱植民地化時代におけるこの露骨に人種主義的な政策は、国際的な非難とそれに伴う南アへの経済制裁やナミビア国内での独立運動の高揚を招いた。この同年7月の1966年には南西アフリカ人民機構 (SWAPO) の武装蜂起によってテンプレート:仮リンク1966年-1990年)が始まった。1968年には国連総会が、南西アフリカからナミビアと改称した上で、国連ナミビア委員会の統治下におく旨を決議した。1971年に鉱山労働者がストライキを行ったが、翌1972年に南アフリカ国防軍の出動によって鎮圧された。1973年には国連がSWAPOを承認した。1975年に前年のカーネーション革命によってポルトガル領だったアンゴラが独立し、アンゴラ内戦が勃発すると、ナミビアはアンゴラに直接介入する南アフリカ防衛軍の拠点となり、ナミビアとアンゴラの国境付近では南アフリカ軍とアンゴラ軍キューバ軍との対峙が続いた。

1982年アメリカ合衆国ロナルド・レーガン大統領と南アフリカ政府はキューバ軍のアンゴラからの撤退とナミビアの独立を交換条件とするテンプレート:仮リンクを打ち出していた[8]

1988年2月のテンプレート:仮リンクでアンゴラ=キューバ=SWAPO連合軍に南アフリカ軍の攻勢が阻止されると、南アフリカはアンゴラからの撤退を表明した。南アフリカの撤退とキューバの疲弊は全紛争当事者へのこのリンケージ政策の履行を可能にした。 1988年12月22日テンプレート:仮リンクでリンケージ政策は関係各国に承認された。

独立

1989年、国連監視下でナミビアでは選挙が行われSWAPOが過半数を制した。1990年3月に制憲議会で憲法を制定した後独立を達成した。初代大統領にはSWAPO議長のサム・ヌジョマが就任した。

1994年には、南アが1977年に併合し南ア領として支配していた港町ウォルビスベイ一帯も返還された。

政治

テンプレート:Main

ナミビアは共和制大統領制をとる立憲国家である。現行憲法1990年3月21日に施行されたもの。

国家元首である大統領は、国民の直接選挙により選出され、任期は5年。3選は禁止されている。首相閣僚は、国民議会議員の中から大統領が任命する。 テンプレート:See also

議会は両院制で、上院に相当する国民評議会と、下院に相当する国民議会により構成される。国民評議会は定数26議席で、全13州から各2名ずつの州代表が、州議会による間接選挙により選出される。任期は6年。国民議会は定数78議席で、うち72議席は比例代表制に基づき国民が選出し、残りは大統領が任命する。任期は5年。

ナミビアは複数政党制を導入しているが、1990年の独立以来、南西アフリカ人民機構 (SWAPO) が一貫して政権を担い続けている。主な野党は民主主義者会議 (CD)、民主ターンハーレ同盟 (DTA) である。 テンプレート:See also

最高司法機関は最高裁判所である。三審制であり、最高裁の下に高等裁判所、地方裁判所を設置している。

軍事

テンプレート:Main 総兵力は9200人。志願制陸軍海軍空軍からなる。軍事予算は1億6000万ドル(2005年)。

国際関係

テンプレート:Main ナミビア独立戦争を支持していた関係から隣国アンゴラアンゴラ解放人民運動(MPLA)政権、南アフリカ共和国アフリカ民族会議(ANC)政権、及びキューバと友好関係にある。

首都ウィントフックのテンプレート:仮リンクは北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国万寿台海外開発会社が建設を受注している。

地理

テンプレート:Main

ファイル:Namibia map.png
ナミビアの地図

ナミビアの海岸線沿いには、世界で最も古いといわれるナミブ砂漠があり、天然の良港ウォルビスベイがある。内陸は高原となっていて、北部にはアフリカ最大の塩湖であるエトーシャ塩湖、北東部には長さ450kmのカプリビ回廊がある。南にはオレンジ川がある。最高地点はナミブ砂漠北部のブランドバーグ山 (標高2606m) である。白亜紀の大陸分裂に伴うマグマ噴出で出来た花崗岩の貫入山塊である。

ナミビアは年間300日が晴天で、6月~8月の冬期は乾燥し、9月~11月が小雨季、2月~4月が大雨季である。降水量は場所により様々で旱魃も多い。海岸の気候は北上するベンゲラ海流の影響が大きく、乾燥と低温をもたらし、濃霧を発生する。 テンプレート:Clearleft

地方行政区分

テンプレート:Main

ファイル:Namibia Regions numbered.png
ナミビアの地方行政区分の地図

ナミビアには、13の州がある。

  1. ザンベジ州(旧:カプリビ州)
  2. エロンゴ州
  3. ハルダプ州
  4. カラス州
  5. カバンゴ州
  6. ホマス州
  7. クネネ州
  8. オハングウェナ州
  9. オマヘケ州
  10. オムサティ州
  11. オシャナ州
  12. オシコト州
  13. オチョソンデュパ州

主要都市

テンプレート:Main 主要な都市はウィントフック(首都)、ウォルビスベイがある。

経済

牧畜ダイヤモンドウラン亜鉛などの鉱業が主。経済的には南アフリカへの依存度が高い。人口の少なさ、鉱物資源の豊富さ、整備されたインフラによって、アフリカでは比較的豊かな国であるが、貧富の差が世界一激しいと言われており、ジニ係数は世界一である。これは、先進諸国並みに豊かな白人層と、いまだに貧しい黒人や伝統的な生活を送る農村部の部族との落差が大きいためである。しかし、治安はアフリカ諸国でも有数に良好である。

交通

道路

テンプレート:Main

鉄道

テンプレート:Main トランスナミブにより鉄道が運行されており、南アフリカと結ばれている。

空運

ナミビア航空が近隣諸国とを結んでいる他、アフリカ大陸以外では唯一、旧植民地時代の宗主国であったドイツフランクフルト国際空港との間を結んでいる。

住民

テンプレート:Main

ファイル:Namibie Himba 0720a.jpg
ヒンバ族の若い女性。赤銅色化粧および虫除けとして塗られたもの。

民族

テンプレート:Bar box 民族構成は黒人が87.5%、白人が6%、混血人が6.5%となっている[9]。人口の約50%がテンプレート:仮リンク、9%がテンプレート:仮リンク、7%がヘレロ人、7%がテンプレート:仮リンク、5%がテンプレート:仮リンク、4%がカプリヴィアン人、3%がブッシュマン、2%がバスター人、0.5%がツワナ人となっている[9]。白人はドイツ系オランダ系の子孫であるアフリカーナーなどから成るテンプレート:仮リンクによって構成され、その他にテンプレート:仮リンクが存在する。

言語

テンプレート:Main

テンプレート:Bar box

英語

唯一の公用語英語であるものの、日常生活で使う人の割合はあまり高くなく、第一言語話者は人口の1%未満であり、主に第二言語として政府や中等教育高等教育などで使用される。また、共通語として公式の場ではなるべく英語を使うことが奨励される。英語を母語とする人は少ないことに加え、元来、独立前の南西アフリカ時代に英語はあまり使われていなかった言語であるため、国民の英語力はそれほど高くない。

アフリカーンス語とドイツ語

ファイル:NamibiaDetailFinal.jpg
ナミビアの地図。アフリカーンス語ドイツ語の地名が多い。
ファイル:NamibiaMehrsprachigkeit.jpg
英語アフリカーンス語ドイツ語、オヴァンボ語など多言語で書かれた標識。

1990年の独立以前までは公用語はアフリカーンス語ドイツ語の2つであったが、独立時に多言語化による負担を減らすことと植民地支配やアパルトヘイトのイメージを払拭するためにアフリカーンス語とドイツ語が公用語でなくなり、国連イギリスアメリカの後押しもあり、代わりに英語が唯一の公用語となった。政府は南アフリカ同様にアフリカーンス語を排除し、英語化を推し進めているものの、ナミビアでは南アフリカから返還されたウォルビスベイを除き、イギリスの植民地支配を経験しておらず、英語が浸透していなかったことと、1980年代までは中等教育以上ではほぼ全土でアフリカーンス語が教授言語であった[10]ことから、実際に共通語としてアフリカーンス語の地位が既に確立されていた。そのため、現在でも英語よりもアフリカーンス語の方が日常会話として一般的に広く使用され各民族間の共通語となっている。地名や通りの名などはドイツ語やアフリカーンス語由来のものが多くなっている。英語が公用語になる以前は、通りの名前はドイツ語のStr.(-Straße)やアフリカーンス語のstraatと表示されていたが、現在では英語の-St(Street)へと変更されている。また、TVや新聞などのメディアにおいてもかつてはアフリカーンス語とドイツ語であったが、一部を除くと現在はほとんどが英語となっている。

全人口の6.4%を占める白人(ヨーロッパ系)の60%がアフリカーンス語を、32%がドイツ語を、7%が英語、1%がポルトガル語を使用しており、ドイツ植民地時代から90年経った現在でもドイツとの結びつきが強く、ドイツ語は商業言語として大きな地位を占めており、ドイツ系ナミビア人(約80,000人)のためにドイツ語での教育も行われている。

土着言語・その他

バントゥー語群に属すテンプレート:仮リンクテンプレート:Lang-en-short)は全人口のおよそ半数の第一言語である。オヴァンボ語には、クワニャマ方言ンドンガ方言テンプレート:仮リンク等の方言がある。

その他の言語としては、テンプレート:仮リンクヘレロ語テンプレート:仮リンクなどが話されており、近年は北部を中心にポルトガル語も急速に広まっている。

宗教

テンプレート:Main

キリスト教が人口の80%から90%を占め、その内の50%がルーテル派であり、在来信仰が人口の10%から20%を占める[9]

教育

テンプレート:Main 2010年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は88.8%(男性:89%、女性:88.5%)である[9]。2010年の教育支出はGDPの8.3%だった[9]初等教育では各民族語によりなされるが、初等教育の高学年より、英語が取り入れられ、中等教育高等教育ではほぼすべての授業を英語で行なっている。中等教育以上でも独立以前の公用語であったドイツ語やアフリカ―ンス語での教育も一部認められている。なお、1980年代まではアフリカーンス語が唯一の教授言語であった。

それまで、長年の間共通語として機能してきたアフリカーンス語で行なわれてきた教授言語を莫大な予算を投じて、あまり使われていなかった英語に変えたたことによる弊害も出てきている。特に、教師の英語力が著しく不足している点が問題となっており、結果として全体の教育レベルの低下を招いているとされ、教授言語の英語化は失敗であったとの指摘もある[11]

保健

テンプレート:Main HIVが蔓延し国民の健康を脅かす重大な脅威となっている。2009年のHIV感染者は推計で約18万人であり、感染率は13.1%に達した[9]。HIV無症候性キャリアはそれ以上と推定されている。2009年のHIV/AIDSによる死亡者は約6,700人だった[9]

文化

祝祭日

祝日が日曜日の場合は翌日が振替休日となる。
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日
3月21日 独立記念日
移動祝日 聖金曜日 3月 - 4月
移動祝日 復活祭月曜日 3月 - 4月
5月1日 メーデー
5月4日 カシンガの日
移動祝日 主の昇天 復活祭の40日後
5月25日 アフリカの日
8月26日 英雄記念日
12月10日 人権の日
12月25日 クリスマス
12月26日 ボクシングデー

スポーツ

テンプレート:Main 隣国の南アフリカ同様ラグビーが盛んである。ラグビーのナミビア代表はラグビーワールドカップに2度の出場経験があるが、いずれも予選プールで敗退している。

著名な出身者

参考文献

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Commons&cat

外部リンク

政府
日本政府
観光

テンプレート:Navbox テンプレート:Navboxテンプレート:NA-stub


このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]
  2. 地図を一見するとジンバブエとも接しているように見えるが、両国間はザンビアボツワナを挟んで、僅かに離れている
  3. ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、79-84頁。
  4. ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、117-131頁。
  5. ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、131-138頁。
  6. ヘニング・メルバー編 『わたしたちのナミビア――ナミビア・プロジェクトによる社会化テキスト』 ナミビア独立支援キャンペーン・京都訳、現代企画室〈PQブックス〉、東京、1990年3月21日、初版第一刷、149-152頁。
  7. 星昭、林晃史 『アフリカ現代史I──総説・南部アフリカ』 山川出版社〈世界現代史13〉、東京、1988年8月20日、初版第三刷、267頁。
  8. 青木一能「アンゴラとキューバ」『アフリカラテンアメリカ関係の史的展開』矢内原勝、小田英郎:編、平凡社 1989/06
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 CIA World Factbook "Namibia"2013年7月27日閲覧。
  10. Vision 2030 - 青年海外協力隊 in ナミビア
  11. Namibia's language policy is 'poisoning' its children:guardian UK