ドント方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:選挙方式 ドント方式(どんとほうしき)は政党名簿比例代表において、議席を配分するための最高平均方式 (highest averages method) のひとつである。この方式はベルギーの数学者ヴィクトル・ドントVictor D'Hondt)から名づけられた。配分法は、トーマス・ジェファーソンが、有権者数に基づいて各選挙区に議員定数を割り当てるために考案したジェファーソン方式と同等である

この制度は、各政党の1議席あたりの得票数順に議席を割り当てることに主眼を置いている。 他の一般に普及している除数方式であるサン=ラグは、除数の増分を変えることで小政党も議席を獲得しやすくしている。

この制度を使用している国は、アルゼンチンオーストリアベルギーブルガリアチリコロンビアチェコ共和国東ティモールエクアドルフィンランドハンガリーアイスランドイスラエル日本マケドニア共和国オランダパラグアイポーランドポルトガルルーマニアスコットランドセルビアスロベニアスペイントルコウェールズである。

この制度は北アイルランド自治政府の閣僚ポストの配分や、ロンドン市議会の'補充'議席や、欧州議会選挙のいくつかの国や、タイ王国1997年憲法下での政党名簿議会議席の配分にも使われている[1]オーストラリア首都特別地域の立法議会では修正型が使われていたが、ヘア=クラーク制(Hare-Clark system)が賛成されたため廃止された。

配分

すべての票が計算された後、連続した商もしくは“平均”がそれぞれのリストで計算される。その商の式は<math>\frac{V}{s+1}</math>で、

  • V はその名簿が獲得した合計得票数であり、
  • s はそれまでに配分された議席数である(最初は0である)。

最高の商または平均を得た名簿には次の議席が配分され、新しい議席の合計が与えられた商は再計算される。このプロセスはすべての議席が配分されるまで計算される。

名簿に配分された議席はその名簿の個人に分配される。その順番は、配分手順とは無関係である。その順番は党の内部で決められる(拘束名簿式)か、有権者が様々な方式で影響を及ぼすかである(非拘束名簿式)。


5つの政党が7議席を争い、表に示す得票数だった場合:

政党 A 政党 B 政党 C 政党 D 政党 E
得票数 340,000 280,000 160,000 60,000 15,000
得票率 39.7% 32.7% 18.7% 7.0% 1.7%
政党 A 政党 B 政党 C 政党 D 政党 E
議席 1 テンプレート:Color 280,000 160,000 60,000 15,000
議席 2 170,000 テンプレート:Color 160,000 60,000 15,000
議席 3 テンプレート:Color 140,000 160,000 60,000 15,000
議席 4 113,333 140,000 テンプレート:Color 60,000 15,000
議席 5 113,333 テンプレート:Color 80,000 60,000 15,000
議席 6 テンプレート:Color 93,333 80,000 60,000 15,000
議席 7 85,000 テンプレート:Color 80,000 60,000 15,000
獲得議席 3 3 1 0 0

性質

死票・無駄票最小化問題の解であるかもしれない

テンプレート:独自研究 死票にはいくつかの定義があるが、このうち

  • 広義の死票 = 落選者の得票(狭義の死票) + (最低得票当選者の得票数よりも多く得票した票(取り過ぎ票))

と定義された死票を最小化する最適化問題の解とドント方式は必ず一致する、と主張する言説があったり、「最適化問題の方がドント式の元々の由来だ」と主張する言説がある。

品田裕は「衆議院選挙区の都道府県間の配分について --最高裁の違憲判決を受けて代替案を考える--」[1]の100ページにおいて

たとえば、m 番目の議席を配分する際には、
各団体は現有議席に加えてもう 1 つ議席を獲得した場合に 1 つあたりの重みがどうなるかを競
い、より大きな値を示せるものが、その議席を獲得するのである。言い換えれば、一つ一つの
議席を配分していく際には、その時点で 1 議席当たりの重みを最大にする団体にその権利を認
めているといえる(脚注9)。

と述べた後、109ページにおいて

(脚注9) それは、同時にその時点で最も過剰に代表されている団体に他ならない。したがって、ドント式は最も
過剰に代表される団体の過剰代表を最小にする制度と定義でき、ドント式指標は最大過剰代表団体の過剰
代表の大きさを測定する。

と述べ、最適化問題の形での定義をドント式に与えている。

テンプレート:節stub

ドントとジェファーソン

ドント方式は、常に同じ結果を与えるという点でジェファーソン方式(合州国の政治家トーマス・ジェファーソンに因んで名づけられた)と同じであるが、割り当てを計算する方法が異なっている。 ジェファーソン方式は、1792年にアメリカ議会で選挙よりむしろ各州への下院議員の割当てのために発明された。そして割当を最大剰余方式 (Largest remainder method) のときのように用いるが、その割当(除数もしくは基数と呼ばれる)は、生じる商がいかなる端数の剰余を無視してでも要求される合計になるように、必要に応じて調整される。

ハーゲンバッハ=ビショフ制

ドント方式は最大の議席を配分するために割当式とともに使われることもある。標準的なドント式によって達成されるのと同じ結果を得るための残っている議席を配分するために、ドント方式が適用される。この変種はハーゲンバッハ=ビショフ制 (Hagenbach-Bischoff System) として知られ、国の選挙制度が単に'ドント'と称される時に多用される式である。

外部リンク

参考文献

テンプレート:Reflist
  1. Aurel Croissant and Daniel J. Pojar, Jr., Quo Vadis Thailand? Thai Politics after the 2005 Parliamentary Election, Strategic Insights, Volume IV, Issue 6 (June 2005)