トカレフM1940半自動小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トカレフSVT-40から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

トカレフM1940半自動小銃(トカレフM1940はんじどうしょうじゅう、テンプレート:Llang第二次世界大戦中にソビエト連邦で開発された半自動小銃である。

開発経緯

この時代にソビエト軍が使用していた代表的な狙撃銃には、しばしばモシン・ナガン狙撃銃が挙げられるが、この銃は機関部がボルトアクション形式だった為に連続して狙撃を行う事が困難だった[1]。1930年代に入り各国の軍隊では次世代小銃として半自動小銃の開発を進めていた。ソ連の銃技師フョードル・トカレフは、このスコープから目を離さず連続狙撃が可能である半自動小銃の研究を1920年代末頃から開始した。(半自動小銃の構造についてはリンク先を参照)

そして1932年、試作型の半自動小銃が完成。しかし機関部の不具合からこの試作銃は制式採用されることはなかった。F.V.トカレフは、この試作銃の欠陥を解消したうえで更なる改良を重ね、1938年にトカレフM1938半自動小銃を完成させた。

別名、SVT-38とも呼ばれた本銃は機関部はガス圧作動式を採用、使用する弾丸は以前から小銃に使用されてきたリム付き7.62mm×54Rを併用可能という高い互換性を備えていた。しかし当時のソビエト軍が使用していた弾薬には粗悪品も多く混じっていたため、発射圧でふくらんだ空薬莢がチェンバー(薬室)内部に貼り付き作動不良を起こす事が少なからずあったという。トカレフM1938半自動小銃にはこの作動不良を防ぐために、チェンバー内に細かな溝を刻む事で空薬莢がチェンバー内に貼り付かないよう改良が施されている。

トカレフM1940半自動小銃の登場

トカレフM1938半自動小銃の開発に成功したが、以前から使用されていた弾薬はトカレフが採用した装弾方法に合わなかった。そのため給弾不良をよく引き起こし、また軽量化を目指したため構造強度が低く耐久性も劣っていた。そこでF.V.トカレフはこれらの欠点を若干克服したトカレフM1940半自動小銃(別名:SVT-40)を開発した。試作と改良を重ねたトカレフM1940半自動小銃だが、M1938からの欠点を完全に克服したわけではなかった。また新たに寒冷地では発射薬の燃焼力低下による不発や、給弾不良も引き起こした。さらにスコープの固定金具に不具合が多発し、正確な射撃ができないという苦情も相次いだ。

その後

M1938の欠点を改善するべく開発されたM1940であったが最後まで改善することが出来なかった。またM1940をフルオートライフルへの改造(AVT-40)が行われたが失敗。前線の兵士は結局既存の改良型モシン・ナガンM1891/30を使用するようになってしまった。結局、不具合が相次いだM1940は1944年頃に入り生産は打ち切られてしまった。

世間から見れば失敗作に近いM1940だが作動方式や機構などは当時には無いものであった。そこでドイツ軍は戦地で鹵獲したM1940を自軍の自動小銃開発の参考にしたと言われている。

AVT-40

AVT-40はM1940にセミオート射撃とフルオート射撃のセレクターを追加したもので当時不足していた機関銃を補うために開発された。フルオート射撃時に10発マガジンでは弾数が少ないということからAVT-40用の15発、20発マガジンが作られたとも言われる。外見はM1940とほぼ同一であったがライフル弾をそのままフルオートで射撃するには無理があり、制御ができないほど大きな反動が発生したほか銃本体が反動に耐え切れず破損してしまう危険もあるなど問題が多かったため途中で開発中止となり計画は破棄された。

脚注

  1. ただし熟練した狙撃手が扱った場合はこの限りではなく、半自動式には及ばないものの手動操作によってある程度の連射は可能である。史上最高のスナイパーと呼ばれるフィンランド人狙撃手、シモ・ヘイヘはモシン・ナガン狙撃銃を用いて約4秒に1発という高速射撃を得意とし、その状態にあっても狙撃は正確無比を極めたと伝えられている。

関連項目

テンプレート:第二次世界大戦のソ連の小火器