デパ地下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

デパ地下(デパちか、depachika)とは、日本の百貨店(デパート)の地下階にある食料品売り場を指す通称(俗称)である。

概要

そもそも日本で初めてデパ地下を導入したのは1936年、場所は松坂屋名古屋店である[1]。その後、デパ地下は各地に広がっていった。ちなみにデパ地下という名称がテレビ雑誌などのマスメディアによって使われ始めたのは2000年東急百貨店東横店「東急フードショー」が開業してからである[2]

主に売られている食品は、惣菜弁当スイーツなどである。スイーツや惣菜は、有名店のテナントが出店することもある。また、物産展が開催されたり、駅弁などが販売されたりもする。

地下を食料品売り場にしているデパートが多いのは、メリットとして水まわりやガス電気などの設備が上階に設置することに比べて低コストなためである[3]。実際に東急百貨店本店は最上階に食料品売り場を設けたことがあるが、売り場面積が限られ商品を運ぶ手間もかかったためその後地下に移した[3]。もう一つのメリットとして、地下鉄と接続して地下街の一部を形成することや、或いは地下に設置された駐車場と直結することで地下からの入店を狙えることである[3]。そして食品売場に集めた客を、上層階へ誘う狙いがある。これを「噴水効果」と呼ぶ[3]。但し、北千住マルイ高島屋東武百貨店宇都宮店等のように、1階にスイーツ系店舗・地下1階に惣菜や生鮮食品等を分散して配置したり、さらには地下には売り場を設けず駐車場・駐輪場などのスペースとし、1階に食料品売り場を配置しているといった、地下ではない「デパ地下」もいくつか存在する。

最近の傾向

最近では、デパ地下の機能(食料品)のみに特化したデパートの出店形態も増えている。これらはショッピングセンター内の大型テナントの1つとして出店しているケースが殆どである。以下のような例がある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 大丸松坂屋百貨店|沿革
  • 日経ビジネス 「成り上がり」スイーツ、ラスクがデパ地下を救うワケ
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 日本経済新聞 「デパ地下」 なぜ食品売り場は地下にあるの?