デスピナ (イルハン朝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Maria of the Mongols.jpg
モザイクに描かれた「モンゴルのマリア」。カーリエ博物館

デスピナDespina, 生没年不詳)は、イルハン朝の第2代君主アバカの皇后(ハトゥン)のひとり。東ローマ皇帝ミカエル8世パレオロゴスの庶流の娘で、本名はマリア・パレオロギナギリシャ語: Μαρία Παλαιολογίνα)と呼ばれることもある。イルハン朝で編纂されたペルシア語資料である『集史』において「デスピナ・ハトゥン」 دسپنه خاتون Dispina Khātūn と呼ばれる人物である。

ミカエル8世はマムルーク朝との対抗上、イルハン朝と同盟を結ぶため、娘をイルハン朝の初代君主・フレグに嫁がせようとしていた。この交渉はまとまり、デスピナはフレグの皇后としてイルハン朝に向かったが、その途上の1265年にフレグは病死してしまう。しかし、フレグの後を継いだアバカが聡明であったことから、そのままアバカの皇后として嫁ぐこととなった。アバカはキリスト教徒でもあったことから夫婦の仲は良く、彼女はモンゴル人からデスピナ(テンプレート:Lang-el、『皇女』の意)と呼ばれて尊敬された。

『集史』「アバカ・ハン紀」后妃表によれば、アバカがコンギラト部族出身で自らの親衛中軍(Qol)の司令であったアバタイ・ノヤンの孫娘、大ハトゥン・ブルガンを娶った時、同じコンギラト部族のミルタイ・ハトゥンとともにブルガンの恐らくオルド後宮)の許に置かれたハトゥンとしてデスピナの名前が上がっている。ただ、『集史』のこの部分の説明においては、彼女は「トレビゾンド王の娘」( دختر ملك طرابزون dukhtar-i Malik-i Ṭarābuzūn)と呼ばれている。

1282年、アバカが病死すると、東ローマ帝国に帰国してコンスタンティノポリスの修道院に入り、「モンゴルのマリア」と名づけた教会を建設した。