テクラ・バダジェフスカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽 テクラ・ボンダジェフスカ=バラノフスカテンプレート:Lang-pl-short、1834年/1838年 - 1861年9月29日)は、ポーランド出身の作曲家ピアニスト。二重姓の後半は夫の姓(の女性形)でしばしば省略されることがあり、日本ではオゴネクを省いたラテン文字表記からの転写等で一般にテクラ・バダジェフスカ、あるいはテクラ・バダルジェフスカと表記される(ポーランド語では rz という綴りで一音の有声そり舌摩擦音を表す)。

人物・来歴

ボンダジェフスカはワルシャワから北北西に100km離れた町ムワヴァMława)の生まれで、生年を1834年とする説と1838年とする説がある。彼女は本格的な音楽教育は受けていなかったが、サロンでのピアノ演奏家として活躍し自ら作曲も行っていた。1856年、18歳あるいは22歳ごろの時に作曲した『乙女の祈り』(テンプレート:Lang-pl-short, テンプレート:Lang-fr-short)がパリの音楽ニュース雑誌に掲載され、その名が広く知られるところとなった。この曲を作曲したのち、J・バラノフスキと結婚し5人の子供をもうけたとされる。この曲を含め小品を35曲ほど作曲したが、1861年に病弱のためにワルシャワにて23歳あるいは27歳ほどで夭折。彼女に関する作品や資料については第二次世界大戦等により大半が消失したため、現在では『乙女の祈り』以外はほとんど知られておらず、特に本国ポーランドでは認知度が低い[1]。これは「祈り」という言葉が、共産圏の影響下にあったポーランドで不適切とみなされたためとの見方のほか[1]、音楽に高い芸術性を求められた時代、音楽教育を受けていないこの『少女』に対して、「浅薄な素人くささを超えられなかった」と、19世紀の音楽事典が酷評したことからも、当時の「偏見」の存在を理由とする見方もある[2]

『乙女の祈り』

ボンダジェフスカの『乙女の祈り』は、明治時代に、ピアノ教本と共に楽譜が持ちこまれ、日本に伝えられて以来、ピアノ経験者によく知られるのみならず、オルゴール曲の定番として、日本で広く愛されているテンプレート:誰。余談であるが、台湾では、ゴミ収集車が『乙女の祈り』をゴミの回収時に流す地域が多いため、台湾でも耳馴染みの者は多いテンプレート:要出典

再評価

近年、日本に留学したポーランド人などによりボンダジェフスカの存在が「再発見」され、母国ポーランドにおいて彼女の業績を広く知ってもらうための彼らの活動が実を結び、ポーランドでも少しずつ再評価がなされてきている[1]

2007年キングレコードからユリヤ・チャプリーナのピアノ演奏によるボンダジェフスカの作品集がリリースされた。収録曲のほとんどが初録音である。

主要作品

ピアノ曲

  • 乙女の祈り
  • かなえられた乙女の祈り

関連項目

  • pop'n music-KONAMIの音楽ゲーム。クラシック曲のアレンジメドレー楽曲「クラシック7」の一部に『乙女の祈り』が使用されている。
  • 乙女の祈り (ザ・ピーナッツの曲) - 乙女の祈りの演奏を大幅に改編し、テンポも相当遅くした上で流用。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 1.2 NHK海外ネットワーク2009年10月4日放送分より
  2. 「『乙女の祈り』を探して」 2007年10月23日朝日新聞


外部リンク