スギナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツクシから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表 スギナ(杉菜、学名テンプレート:Snamei)は、シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物の1種。日本に生育するトクサ類では最も小柄である。浅い地下に地下茎を伸ばしてよく繁茂する。生育には湿気の多い土壌が適しているが、畑地にも生え、難防除雑草である[1]

ツクシ

ツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状のが茎を取り巻いている。丈は10 - 15cm程度である。

ツクシ成長後に、それとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。栄養茎はと葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10 - 40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。

なお、ツクシの穂を放置すると、緑色を帯びたほこりの様なものがたくさん出て来る。これが、胞子である。顕微鏡下で見ると、胞子は形で、2本の紐(4本に見えるが実際は2本)が1ヵ所から四方に伸びている。これを弾糸という。この弾糸は湿ると胞子に巻き付き、乾燥すると伸びる。この動きによって胞子の散布に預かる。顕微鏡下で観察しながら、そっと息を吹きかけると、瞬時にその形が変化するのをみることが出来る。

また、「ツクシ」は春の季語である。

語源

ツクシ
  • スギナにくっついて出てくる事から、「付く子」、袴の所でついでいる様に見える事から、「継く子」となった説が有力である。「つくしんぼ、つくしんぼう」(土筆ん坊)地域によっては「ほうしこ」(伊予弁等)とも。
土筆
  • 土から出てきた胞子茎は、伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから「土筆」という字を当てられるようになったものと考えられる。
テンプレート:Snamei

日本における利害

テンプレート:出典の明記 前述のように、農業上はなかなかしつこい雑草である。

しかし、特にツクシがその姿のかわいらしさが愛でられることが多い。春の風物詩として春の野を描く際には必ずと言って良いほど描かれる。また子供は喜んでツクシを摘む。他に、ツクシやスギナの関節から茎を引っこ抜き、改めてそれを挿しておいて「どこで接ーいだ?」といって切れたところを当てさせる遊びがある。

実用的には、以下のような利用がある。

食材
「ツクシ(土筆)」は春の山菜として親しまれている。袴を取って茹でて灰汁を抜き、だしで軟らかく煮たり、佃煮にしたりして食用とする。しかし、チアミナーゼ[2]アルカロイド、無機ケイ素などを含むため、多量の摂取は推奨されない。また、心臓腎臓の疾病を有する人、ニコチンに対する過敏症がを有する人の使用は禁忌とされる[2]。更に、チアミンによるビタミンB1欠乏症を起こす恐れがある[2]とされている。
生薬
栄養茎の全草を乾燥させたものは生薬名を問荊(もんけい)といい利尿作用がある。生薬としてのスギナの効用は古くから伝承されていたが、近年、花粉症対策としての効能があるとの発表があり、注目が集まっている[3][4]。ただし、この効能は公的に認められているわけではなく、ヒトでの信頼の置ける有効性および安全性を示すデータはない[2]

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 岩槻邦男編 『日本の野生植物 シダ』(1992年)平凡社
  • 光田重幸 『しだの図鑑』(1986年)保育社

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:-

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 新潟県における非選択性茎葉処理除草剤の利用と畑の問題雑草 雑草研究 Vol.44 (1999) No.1 P84-87 テンプレート:JOI
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 テンプレート:Hfnet
  3. 2006年2月6日の「朝日新聞記事内」
  4. 土筆のエキスを用いた飴「つくし飴」開発時に「日本大学産官学連携知財センター」が行ったモニター調査