チベット系民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 民族 チベット系民族(チベットけいみんぞく)は、主としてユーラシア大陸中央部のチベット高原上に分布する民族で、モンゴロイドに属する。

概要

チベット系民族はチベット高原一体に分布し、シナ・チベット語族チベット・ビルマ語派チベット語を用いる。7世紀、国王ソンツェンガムポの命によってインドに派遣されたトンミ・サムボータによって作られたという伝承を持つ独自の表音文字(チベット文字)を持つ。

チベット語では「プーリー」 (bod rigs) と自称する。 「プー」はチベット、「リー」は種族、民族の意。現在「チベット系民族=プーリー」は、包含する内実が相違する二つの用法で用いられている。

  1. 前近代以来用いられている伝統的な用法は、チベット本土の人々「プーパ」と、ブータンラダックシッキム等の諸国の人々などをあわせた、チベット系の人々に対する総称。
  2. 中国の統治下で近年用いられ始めた用法は、中華人民共和国の国民を構成する少数民族の一つ「蔵族(ぞうぞく)=チベット族」と等置されるチベット語の呼称。これは、中国が国民を民族識別工作によって民族別に区分する際、チベット系の諸集団の多くを識別することによって成立した概念で、チベット系の人々のうち、チャン族ローバ族メンパ族トン人等として識別された集団や、ブータン、ラダック、シッキムなど中国の国民ではない人々は含まれない。チベット族は、チャン族、ロパ族とともに民族区域自治政策に基づく集住地域の設定を認められるなど、中国の55の少数民族の一つとしての法的地位を有する。

分布

この民族は主にブータン、ネパール、インド、中国の4か国に分布する。ブータンはこの民族自身が樹立した唯一の国連加盟国で、他の3か国においては「少数民族」として分布しているが、伝統的な分布地域の大部分において、人口の多数派を占めている。この民族の分布地域の面積・人口とも、大部分が中国の統治下におかれている。この民族の唯一の独立国家ブータンは、歴史的にはチベットの辺境地方に位置し、政治・文化の中心ヤルンツァンポ河流域は、現在、中国が設置した行政単位「西蔵」地方の中枢を占める。人口は、ブータンで約60万人、中国で5,416,021人[1]亡命チベット人約15万人など、4か国で約600万人。中華人民共和国の弾圧政策により約1/5の人口を失ったとされる[2]

ブータンにおける分布

テンプレート:See also ブータンの国土は、標高3500 - 7000mの山地が占める北部と、中央部、インド平原に連なる南部からなるが、チベット系の人々は、主として中央部に居住し、南部地方ではネパール系住民が多数を占める。

中国における分布

チベット自治区には241万人、青海省には113万人、甘粛省には36万人、四川省には122万人、雲南省には13万人いると言われている[1]

ネパールにおける分布

インドにおける分布

文化・宗教

宗教としては大多数が、8世紀に国教と定められたチベット仏教の信者であるが、近年では世俗化が進んでいる。またボン教イスラームの信者もいる。

チベット系民族の遺伝子

Y染色体のDNA塩基配列の国際的分類法(YCC2002)によるAからRまでの18種の大分類のうち、Alu配列と呼ばれる約300個の特定の塩基配列(YAP+因子)を持つのはDグループとEグループのみであり、DグループとEグループはおよそ5万年前に分化した近縁グループである。そのうち、Dグループが相当な頻度で存在するのは日本チベット、のみである(日本では40~56%前後、アイヌでは88%前後、沖縄では70%前後、チベットでは約30~50%)。

つまり、Y染色体にAlu配列(YAP+因子)を持つ者が相当頻度で存在する地域は、アジアではチベット(D1、D3)と日本D2)のみであり、日本人Y染色体の30~40%については、DNA塩基配列が近縁関係にあるものは周辺国等になく、チベットのY染色体と近縁関係にある[3]

なお、ヒトは、酸素の薄い環境ではヘモグロビンの量を増加させる遺伝子テンプレート:仮リンクを持っている。しかし、ヘモグロビンが増えすぎると、高血圧症や、新生児低体重および死亡の原因となる。しかし、チベット人は、ヘモグロビンの生産量を抑制するようにEPAS1が変異しているとされ、これはデニソワ人と交配した際に獲得したとの説がある。これにより、チベット人は高地での生活に適応したとされる[4]

歴史

テンプレート:Main 5世紀頃からホタン方面から入ってきた遊牧民の政権が王国を建設した。トルコ語やモンゴル語ではトベットとよび、漢文では吐蕃と記される。7世紀頃に盛強となる。その後も異民族による直接支配を受けたことがなく、16世紀にはダライ・ラマ政権が成立した。1950年に中華人民共和国に侵攻され、1959年にはチベット政府が解散させられて中国による直接支配を受けている。現在は独立国家としてブータン王国を持っているが、他の地域では支配を受けている。特に中国支配下のチベット本土においては自治拡大を主張している。

脚注

  1. 中国の2000年の国勢調査・第5次人口普査統計でチベット族(蔵族)として識別された数。中国政府が公認する56の民族の中で10番目に多い
  2. ダライ・ラマ14世とチベットの軌跡
  3. 崎谷満 『DNAが解き明かす日本人の系譜』 勉誠出版
  4. テンプレート:Cite news

関連項目

テンプレート:チベット関連の項目 テンプレート:中華民族