タロとジロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Sakhalin Husky Jiro.JPG
ジロの剥製(2012年撮影、国立科学博物館

タロ1955年(昭和30年)10月 - 1970年(昭和45年)8月11日)とジロ(1955年(昭和30年)10月 - 1960年(昭和35年)7月9日)は日本による初期の南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟である。南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名になる。

生い立ち

ファイル:Taro.jpg
樺太犬訓練記念碑(2003年撮影、稚内公園。ただしモデルはタロとジロとの父親違いの兄弟)

1955年(昭和30年)10月、稚内市にて風連のクマと、クロの子として生まれ、タロ・ジロ・サブロの3兄弟だった。この名前は白瀬矗の南極探検の際、犬ぞりの先導犬として活躍した樺太犬、タロとジロ(「タロウとジロウ」、あるいは「タローとジロー」とも)にちなむ。

1956年昭和31年)、南極観測隊に樺太犬による犬ぞりの使用が決定される。当時の北海道には約1,000頭の樺太犬が居たが、このうち犬ぞりに適した犬は40から50頭程度に過ぎなかった。この中から3頭の兄弟と父親を含む23頭が集められ、稚内で樺太出身の後藤直太郎によって訓練が行われた。このうちサブロは訓練中に病死している。

第一次南極観測隊

1956年(昭和31年)11月、総勢53名の第1次南極観測隊隊員がタロ、ジロを含む22頭の樺太犬と共に東京湾より南極観測船「宗谷」で南極へ出発。宗谷には暑さに弱い樺太犬たちのために、赤道越えのための冷房室が特別に用意された。隊員のうち11名が第1次越冬隊として選抜され、この中で菊池徹と最年少の北村泰一が犬係(北村自身の記述によれば、「犬かかり」)を任じられる。昭和基地に到着すると、病気などでそのまま帰国する3頭を除いた19頭の犬たちは、1957年の第1次越冬隊において犬ぞり引きなどに使役された。越冬中に2頭が病死、1頭が行方不明となった。また雌のシロ子はジロなどとの間に8頭の子を産んだ。

1958年(昭和33年)2月、宗谷が南極付近に到着した。昭和基地にいる第1次隊員と入れ替わって越冬するため、宗谷は第2次越冬隊を乗せていた。しかし、天候の悪化から宗谷は昭和基地には到着できなかった。昭和基地から帰還する第1次隊員の人間たちでさえ小型雪上機でかろうじて宗谷に帰還する有様であり、15頭の犬は犬ぞりに首輪で昭和基地付近につながれたままにされた。その後もぎりぎりまで天候の回復を待ったものの、宗谷自体が遭難する危険性も出てくるに至り、第2次越冬隊の派遣は断念された。それとともに15頭の犬の救出も見送られ、残された犬達の生存は絶望視された。この犬を置き去りにしたことにより、観測隊は激しい非難を浴びることとなった。なお、南極生まれの子犬とその母犬のシロ子は、母と子の分だけ燃料を抜いて重量を減らすという雪上機乗員の機転によって救出され、日本へ帰還することができた。7月には大阪府堺市に15頭を供養する銅像(樺太犬慰霊像)が建立された。

奇跡の生還

ファイル:Nankyokuchiiki-kansoku-50.jpg
タロとジロをデザインした硬貨

ところが、1959年(昭和34年)1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターにより、上空から昭和基地に2頭の犬が生存していることが確認される。着陸すると駆けてきて操縦士に寄ってきたが、大きく成長していて、個体の判別がつかなかった。急遽、第1次越冬隊で犬係だった北村が次の機で基地に向かうことになった。犬達は北村に対しても警戒していたが、頭をなでながら次々と犬の名を呼び掛けると、1頭は「タロ」との発声に反応して尻尾を振った。もう1頭も「ジロ」との発声に反応したことから、この兄弟が生存していたことが確認されたのである。

基地には7頭の犬が首輪につながれたまま息絶えており、他の6頭の消息は知れなかった。基地に置いてきた犬の食料や死んだ犬を食べた形跡はなく、アザラシペンギンを食べて生きていたのだろうと北村は推測している。北村らは3次隊越冬の際、タロとジロが2頭でペンギンを捕獲するところを目撃している。この兄弟は特に首輪抜けが得意な個体だったと言われる。

タロとジロの生還は日本中に衝撃と感動とをもたらし、2頭をたたえる歌「タロー・ジローのカラフト犬」(しばざきそうすけ作詞、豊田稔作曲)までもが作られたほどである。さらに日本動物愛護協会によって、当時開業したばかりの東京タワーに15頭の樺太犬記念像(製作者・安藤士〈忠犬ハチ公像の彫刻家〉)が設置された。2013年国立極地研究所立川市)へ移転。

第3次隊にはペットとして樺太犬3頭が同行していたが、第4次越冬隊ではさらに11頭の樺太犬が参加することとなった。

生還後

タロは第4次越冬隊と共に、1961年5月4日に4年半振りに日本に帰国。1961年から1970年まで札幌市北海道大学植物園で飼育され、1970年(昭和45年)8月11日に老衰のため14歳7か月で没。人間でいえば約80 - 90歳という天寿を全うしての大往生であった。死後は同園で剥製として展示されている。またタロの血を引く子孫の犬が日本各地に散らばっている。

ジロは第4次越冬中の1960年(昭和35年)7月9日昭和基地で病死。5歳。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていたが、極地で病死した状態から剥製にされたこともあって損傷が激しく、簡単に動かすことができなかった。

映画『南極物語』の影響もあり、タロとジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起こる。これを受けて、1998年(平成10年)9月2日から17日間開催された稚内市青少年科学館での「タロ・ジロ里帰り特別展」で、タロとジロの剥製が初めて同じ場所で陳列された[1]。また2006年(平成18年)7月15日 - 9月3日まで上野の国立科学博物館で開催された「ふしぎ大陸南極展2006」でもジロと共に剥製が展示された[2]

その後は再び、北海道大学植物園でタロの剥製が、国立科学博物館でジロの剥製が展示されている。

慰霊祭

1956年に稚内公園で第1次南極観測隊に参加する樺太犬の訓練が実施されたことから、1961年から稚内公園の供養塔前で南極観測隊で活躍した樺太犬の慰霊祭が執り行われている[3]

映像作品化

1983年(昭和58年)、タロとジロの生存劇を描いた『南極物語』という映画が、1968年(昭和43年)12月19日に第9次観測隊を率いて日本人として初めて南極点に到達した村山雅美監修のもと制作され、翌年公開された。樺太犬が調達できないため、南極観測に最も多く用いられたエスキモー犬(アラスカン・マラミュートシベリアン・ハスキーサモエドグリーンランド・ドッグカナディアン・エスキモー・ドッグ)で代用された。1984年(昭和59年)には、テレビ東京で放送されたアニメ『宗谷物語』でも、タロとジロについて描いている。2011年には『南極大陸』としてテレビドラマ化された。

なお、『南極物語』や『南極大陸』等の作品はあくまで創作であり、実際にあったこととは異なる部分があるので注意が必要である。たとえば、『南極大陸』ではサブロが飼い主の家で鎖につながれたまま餓死するが、実際は訓練中に没したというのが史実である。

別の視点からみた南極の犬たち

犬たちを鎖につないだまま置き去りにしたということで、当時や後の映画『南極物語』公開時には当時の南極観測に関わった人々への激しい批判が起きた。一方、地球環境保護の観点からは、犬の群れが放されることで野生化し、ペンギンなどを食糧として大量に消費して南極の自然や生態系を乱してしまうことが結果として防げたとする見方もある。実際、上述の通りタロとジロがペンギンを狩る能力を持っていたことは確認されている(ただし、置き去りにされたのは雄犬のみなので、繁殖して生態系に大きな打撃を与えることはあり得ず、あくまで逃げ出した8頭が捕食できる個体数程度の影響である)。

SF作家の星新一は、この事件は人間側から見れば美談であるが、ペンギンの立場から見れば、獰猛な肉食動物を人間が置いていったために大被害を受けたという悲劇ではないかと考え、この視点からショートショート作品を1編書いている。「探検隊」という題名で、1961年(昭和36年)の作品集『ようこそ地球さん』に収録されている。また藤子・F・不二雄は、SF短編「裏町裏通り名画館」の中で、タロとジロを想起させる犬に捕食されるアザラシの親子の苦難を描いた映画(作中では『北極物語』つまり北極越冬隊の犬という設定)を登場させている。音楽家の團伊玖磨は鳥好き、犬嫌いの立場から、タロとジロを題材としたラジオドラマの音楽の仕事を断ったとエッセイ『パイプのけむり』の中で語っている。

21世紀現在では生態系保護のため、南極に犬など外来の生物を持ち込むことはできない(イヌぞりも参照)。

参考:第1次越冬隊に同行した樺太犬一覧

名前 出身地 年齢 備考
アカ 稚内 5 昭和基地で没
アンコ 苫小牧 2 行方不明
クロ 利尻 3.5 昭和基地で没
ゴロ 稚内 2 昭和基地で没
ジャック 利尻 3 行方不明
シロ 利尻 2 行方不明
シロ子 稚内 0.5 第1次越冬後、8頭の子と共に帰国
ジロ 稚内 1 第4次越冬中に病死
タロ 稚内 1 第4次越冬後に帰国
テツ 旭川 6 第1次越冬中に病死
デリー 旭川 5 行方不明
比布のクマ 比布 4.5 第1次越冬中に失踪
風連のクマ 風連 3 行方不明、タロとジロの実父
ペス 利尻 4 昭和基地で没
ベック 利尻 3.5 第1次越冬中に病死
ポチ 利尻 2.5 昭和基地で没
モク 深川 2 昭和基地で没
紋別のクマ 紋別 3 昭和基地で没
リキ 旭川 6 行方不明

注:年齢は「宗谷」出港時のもの。シロ子のみ雌、他全て雄。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 菊池徹 『犬たちの南極』 中公文庫 1983年
  • 北村泰一 『南極第一次越冬隊とカラフト犬』 教育社、1982年
    • 新版改題 『南極越冬隊 タロジロの真実』 小学館文庫、2007年
  • 北村泰一『カラフト犬物語 生きていたタロとジロ』 教育社、1982年、児童書
  • 菊池徹 『タロ・ジロは生きていた ドキュメント フォト・南極』 教育出版センター、1983年 同
  • 藤原一生『タロ・ジロは生きていた 南極・カラフト犬物語』 教育出版センター、1983年、同
    • 新版、菊池徹監修『タロ・ジロは生きていた 南極・カラフト犬物語』 銀の鈴社、2004年
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite journal
  • テンプレート:Cite journal

外部リンク

テンプレート:Sister

  • 稚内市青少年科学館 - タロ・ジロ里帰り
  • 日本南極観測50周年記念 ふしぎ大陸南極展 2006 国立科学博物館
  • テンプレート:Cite news