スパム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist


スパム(SPAM)とは、アメリカのホーメル食品(Hormel Foods Corporation)が販売する、ランチョンミート(ソーセージの材料を腸ではなく型に詰めたもの)の缶詰である。

概要

この畜肉製品は1937年に誕生以降、欧米では一般的な食品として普及した。当初、この商品名はHormel Spiced Ham(スパイスド・ハム)だったが、インパクトに欠けるということで公募され、SPAMが採用された説がある。最初の2文字「Sp」と最後の2文字「am」をくっつけたと思しき命名だが(どう見てもそのようにしか読めない)、Hormel社の公式サイトでは否定されている。

日本国内でも、沖縄県をはじめとする在日米軍基地周辺では比較的有名である。沖縄県には米国ホーメル・コーポレーション出資の株式会社沖縄ホーメル(沖縄県中頭郡中城村)があり、同社から県内向けに製造・発売されている。沖縄県の家庭料理「ポーク卵」は薄切りにしたスパムを焼き、卵を添えたもの。沖縄料理において、このスパムをはじめとするランチョンミートは欠かせない食材となっている。

国内では、沖縄県内のスーパーやコンビニ、わしたショップ等の沖縄物産店などで沖縄ホーメル製品が、本土でも輸入食品店スーパー等では米国直輸入品の入手が可能である(輸入元は伊藤忠商事)。

2008年には、米国ホーメル・コーポレーションが直下にホーメルフーズジャパン(日本ホーメル、本社:渋谷区道玄坂渋谷マークシティ)を設立。従来通りに伊藤忠商事が輸入元となり、同社の流通網を通じて米国産のSPAMクラシックがゼネラルマーチャンダイズストアを中心に販売されている。また、ウォルマート・ストアーズ傘下の西友では、伊藤忠商事が日本向けに輸入した製品ではあるものの、独自のシール包装を被せる形で貼付して西友プロキュアメントが販売元となっている。

2010年3月からは、関東広域圏など一部地域で、ホーメルフーズジャパンによる加熱調理のレシピ例を例示するテレビコマーシャルスポットCMが放映されている。SPAM缶の縫いぐるみキャラクター「SPAMMY(スパミー)君」が、コマ撮りで踊る内容である。なお、歌はたつやくんが歌っている。

種類

現在米国を中心に発売されている主な種類は次の通り[1]

  • スパムクラシック(Spam Classic) - オリジナルの風味。
  • スパム ホット&スパイシー(Spam Hot & Spicy) - タバスコ味。
  • 減塩スパム(Spam Less Sodium) - オリジナルよりも25%塩分が控えめ。
  • スパムライト(Spam Lite) - オリジナルよりも33%カロリーが少なく、50%脂肪分が少ない。
  • スパム オーブンローストターキー(Spam Oven Roasted Turkey) - ハラールの規格にも適合しており、イスラムの市場でも人気がある。
  • ヒッコリー燻製スパム(Spam Hickory Smoke flavor)
  • スパムスプレッド(Spam Spread) - ペースト状のスパム。“if you're a spreader, not a slicer...just like Spam Classic, but in a spreadable form”
  • ベーコン入りスパム(Spam with Bacon)
  • チーズ入りスパム(Spam with Cheese)
  • ニンニク風味スパム(Spam Garlic)
  • スパム ゴールデンハニーグレイル(Spam Golden Honey Grail) - モンティ・パイソンの映画を基にしたミュージカルスパマロットを記念して作られた。
  • スパムマイルド(Spam Mild)
  • スパム うす塩 - オリジナルよりも塩分が34%、脂肪分が17%少ない。沖縄県限定発売。

サイズにも種類がある。「スパムシングル」はサンドイッチ1切れ分のサイズであり、金属缶ではなく、プラスチック容器に入れられている。味はスパムクラシックとスパムライトがある。また、ハーフサイズ缶も発売されている。

名前の由来

SPAMはホーメルフーズ社の登録商標である[2][3]

名前の由来について、ホーメルフーズ社は自社のウェブサイトで「SPAMはspiced hamの略ではなく、SPAMの意味はあくまでSPAMである」と述べている[4]

元の名称は「Hormel Spiced Ham」であったが、インパクトに欠けていたため、売り上げが落ち始めた1930年代に名称が公募され、1937年7月5日に「SPAM」が選ばれた。イギリスの料理作家マーガレット・パッテン(Marguerite Patten)は著書『Spam – The Cookbook』の中で「SPAMの名前はホーメル社副社長の兄弟で俳優のケネス・デイノー(Kenneth Daigneau)が考えたもので、彼はこれにより100ドルの賞金を得た」と述べている[5]

由来について「当初、ホーメルフーズ社自身により“Shoulder of Pork And haM”の略であると発表された」と言う人もいるが、ホーメルフーズ社の公式サイトにこの記述は無い。ただし、日本のSPAM公式サイトにはケネスが考案したことを含めてこの記述がある[6]。 このほかにも、一種のジョークとして「Something Posing As Meat(肉の形をした何か)」、「Stuff, Pork And haM(豚肉ともも肉の代物)」、「Spare Parts Animal Meat(予備の獣肉)」のようなバクロニムが考えられている[7]

アメリカでは「スパム」がホーメル社製品以外の類似肉製品の呼び名としても使われることが多い。そこでホーメル社は、商標の普通名称化を避けるために商標ガイドラインを発表しており、「SPAMはすべて大文字で書かなければならない。また、『スパムランチョンミート』のように、形容詞的に用いなければならない」と説明している。

スパムに含まれる栄養

56グラムのスパムには、7グラムのタンパク質、2グラムの炭水化物、15グラムの脂質(アメリカ人が1日に必要とする量(US Daily Value)の23%)が含まれている。脂質のうち6グラムは飽和脂肪酸であり、170キロカロリーである。ナトリウムは1日の摂取量の3分の1に達する。ビタミンとミネラルの含有量は少なく、ビタミンAは0%、ビタミンCは1%、カルシウムは1%、は3%である。

世界各地のスパム事情

ファイル:Spammusubi1011.jpg
調理例・スパムむすび

以下に世界各地におけるスパムに関係した事象を上げる。

  • 2003 年時点では、41か国でスパムが販売されている。英語版の本項目を参照のこと。
  • ホーメル社の発祥の地で本社のあるアメリカのミネソタ州オースティンではSPAM Jamの愛称で知られた地方祭典があり、この中でパレードや景気付けに打ち上げられる花火と並んで、調理されたスパムは人気がある。また、オースティンにはスパム博物館があり、スパムの町として名高い。
  • アメリカのハワイ州グアムはスパム消費が最も多い地域として知られている。日系アメリカ人によって考案された、薄切りにして焼かれ、の塊に海苔で留められた、寿司ネタの玉子に似た「スパムむすび」はハワイ州において多くの人に愛好されており、ABCストアなどでも販売されている。その発展形として、スパム寿司も普及している。
  • 環太平洋地域のサイパン北マリアナ諸島)や、フィリピンを含む南太平洋諸島においても、スパムは一定の需要がある。これは第二次世界大戦中アメリカ軍が進駐した影響もあると考えられている。
  • 韓国プデ(部隊)チゲは、韓国的な辛いスープでスパムやハム、ラーメンなどを野菜と共に煮込む鍋料理である。なお、韓国では、スパムは地元食品会社、CJ株式会社がホーメル社よりライセンスを受けて韓国国内で製造されたものが一般的である。この韓国向けスパムは、日本国内の韓国食材店でも販売されている。
  • 第二次世界大戦中、連合国軍ソビエト連邦を含む)に広く供給されたスパムではあるが、特に日常的に食べさせられたイギリス軍の兵士は、食べ飽きたスパムに対して嫌悪感すら抱いたため、いまだに英国内ではスパムに対して否定的な感情も存在する(下記参照。但し、現在のところ、イギリスはアメリカ、韓国に次いで消費量第3位)。
  • ソ連軍へのスパム普及に関しては、アメリカが提供したスパムの配給にニキータ・フルシチョフが少なからぬ貢献を果たしたというテンプレート:要出典
  • 1997年にセイヴ・フェリスが食品のスパムをモチーフとした「SPAM」という曲を発表している。
  • スパムの消費者の「54年間にもわたる無差別的消化力に対して」、1992年イグ・ノーベル賞栄養学賞が授与された。

沖縄県とスパム

沖縄県とスパムの関係は、主にアメリカ合衆国による沖縄統治中に始まる。元々沖縄県には、豚肉を好んで利用する食文化があった。だが大戦末期において沖縄諸島周辺で戦闘が行われた結果、これら豚肉が手に入りにくくなった。終戦直後には米国から沖縄県民に配給物資としてスパムが提供された他、在沖縄米軍の内部で消費していたスパムの一部が(保管期限切れの払い下げや物資横流し等で)市場に出回ったため、沖縄県民はこれを消費した。

この時代、沖縄は少ない物資の中で旺盛な変革を見せ、沖縄駐留米軍から貪欲なまでに文化を吸収、従来からの沖縄文化にアメリカ文化を加えた現在の沖縄文化(チャンプルー文化とも)の基盤を形成した。業務用の大型スパムの空き缶を利用して製作された「カンカラ三線」なる楽器も発明され、今日では学校教育の場でも利用されているという。

今日に於いてスパムを含む缶詰のランチョンミートは「ポーク」と呼ばれ、沖縄家庭料理に欠かせない味として様々な調理法が発達している。また沖縄県の蓄肉メーカーからも県産品が発売されており、県内で飼育されたブタを加工した「わしたポーク」などの生産も行われている。それらに関してはランチョンミートの項を参照してもらいたい。

日本本土と比べ、沖縄県内ではスパムが安値で販売されている。その理由は、復帰特別措置法による輸入関税の優遇、沖縄県民の購買力に合わせた価格設定、より安価な競合ブランドの存在、さらに沖縄ホーメルがホーメルフーズと資本提携関係にあるため日本の代理店よりも安値での仕入れが可能であるためなどである。

スパムや他社ランチョンミートのテレビCMも沖縄県限定で放映されている。スパムのCMは2007年6月現在、韓国の歌手グループ神話(シンファ)のメンバーエリック(ムン・ジョンヒョク)を起用したものが放映されているが、これは韓国国内向けに作成されたCMを沖縄向けにアレンジしたものである[8]

軍の支給品としてのスパム

スパムが、軍における食糧として飽き飽きするものだとされていたという話がある。これは同製品が比較的安価で賞味期限も長いことから、第二次世界大戦から朝鮮戦争ベトナム戦争の時代を通して連合国軍や米軍内で主だった戦闘糧食として利用されたことに端を発すると言われている。この製品、決して不味い物ではない(それどころか愛好者も少なからず存在する人気商品である)のだが、非常に塩味が濃く、日常的に繰り返し食べていると流石に飽きてくる。しかし軍ではそればかりを供給してくる。しまいには兵士達は「昨日もスパム、今日もスパム、明日もスパム、来週になってもまだスパム・・・」等とぼやいたと言われている。

なお、第二次大戦を指揮した一人であるアイゼンハワー(元大統領)は、同製品に対し「兵士の健康を維持し、飢えさせないよう戦った」と評して感謝状を贈っている[9]

毎食SPAMばかり食わされてウンザリすることから、ウンザリするくらいしつこく送られてくるダイレクトメールを「スパム」と呼ぶようになった。パソコン通信の時代には電子メールを使った勧誘・広告に対しても使われるようになり、今日に至っている。

なお糧食の単調さが士気に与える悪影響を防ぐため、20世紀の終わり頃から、米軍のMREに代表されるバラエティーに富む糧食が各国とも導入されるようになっており、多くの軍隊ではSPAMばかり支給されるような軍隊生活は過去のものとなっている。

モンティ・パイソンとスパム

モンティ・パイソンによるコメディ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」に「スパム」というコント(sketch)があり[10]、『豚肉と煮豆とスパム』、『卵とソーセージとスパム』、果ては『スパムとスパムとスパムと・・・(執拗に繰り返し)・・・とスパム』といった具合にメニューがスパムだらけで、ウェイトレスがメニューでスパムを連呼する度に他の客(なぜかバイキング)がスパムスパム・・・・・・という歌を歌い出し、番組自体さえスパムだらけになるというものであった。これが、迷惑行為を指すスパムの始源とされている。

迷惑行為とスパム

ハッカーとモンティ・パイソンとの親和性は指摘されるところであり(ハッカー文化も参照されたし)、メッセージを繰り返して何かを溢れさせるような迷惑行為を、ハッカー達がスパムと呼ぶようになった。The Net Abuse FAQ[11]では、MUDのメッセージ機能で、SPAM SPAM SPAM ... と繰り返す嫌がらせを行った者がいた、という話を紹介している。『ハッカーズ大辞典』初版のspamの項には、[MUDコミュニティから]とあり、これを語源としているが、現行のジャーゴンファイル[12]ではモンティ・パイソンからとしている。FOLDOCの記述[13]も参照されたい。

大量のメッセージングによる迷惑行為がネットコミュニティで最初に問題になったのは、ネットニュースにおいてであった。「初の」、ではないが初期の有名なUsenet(ネットニュース)スパムに1994年のグリーンカードスパム(en:Canter & Siegel#Green card spam)がある。

その後、電子メールでのスパム(迷惑メール)が、ネット内にはとどまらない大きな社会問題となり、一般にスパムと言えば今日では電子メールによるスパムを指す。詳細はスパム (メール)を参照。歴史についての詳細はen:Spam (electronic)#Historyにある。

spamと“SPAM”

なおこの現象に対し、ホーメルフーズ側は「当社の商標はSPAMである」として、迷惑メールに関しては“spam”と小文字で表記することを提案、自社サイト上で呼び掛けている。しかし同社は、商標名を社名や商品名に使用することは容認しておらず、SpamArrest社(迷惑メール対策ソフトウェアを開発)を商標権侵害で訴えた。その一方、インターネット利用者の中にも「spamは食えない(面白みが無い)がSPAMはウマい!」等とする愛好者も現れるに至り、インターネット経由で愛好者を増やしたり、日本ではギーク秋葉原に行くついでに「アメ横でスパム缶を購入」が冗談用のスタイルとして派生している。

2004年4月1日には、技術情報関連ニュースサイトから個人情報が流出、7名にスパム(同製品)が宅配便で届けられるというニュース(勿論四月馬鹿のジョーク)が掲載されている。

注釈・出典

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • http://www.spam.com/eatSpam/varieties.aspx
  • http://www.spam.com/
  • 日本における商標登録番号は第1361691号。
  • Does SPAM® mean “spiced ham?”(PDF)
  • Spam.com - Spam Timeline
  • http://www.spam-jp.com/products/trivia.html
  • テンプレート:Cite book, p. 244
  • 中央日報(韓国)の2006年4月2日の記事(日本語)
  • http://wiredvision.jp/archives/200410/2004102007.html
  • スパム!
  • http://www.cybernothing.org/faqs/net-abuse-faq.html#2.4
  • http://catb.org/jargon/html/S/spam.html
  • http://foldoc.org/index.cgi?query=spam