スティーブン・ピンカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist スティーブン・アーサー・ピンカー(Steven Arthur Pinker, 1954年9月18日 - )はカナダモントリオール生まれのアメリカ合衆国実験心理学者認知心理学者2009年現在ハーバード大学心理学教授をつとめており、大衆向け科学書を数多く執筆している。

業績

ピンカーのアカデミックな専門分野は視覚的認知能力と子どもの言語能力の発達である。彼はノーム・チョムスキー生成文法の影響を受け、機能としての言語能力や、言語獲得の問題について研究し著作を発表している。彼は言語が自然選択によって形作られた「本能」あるいは生物学的適応であるという概念を大衆化したことでよく知られている。この点では言語能力が他の適応の副産物であると考えるノーム・チョムスキーやその他の人々と対立する。

The Language Instinct (1994年、邦訳『言語を生み出す本能』)、How the Mind Works (1997年、邦訳『心の仕組み』)、Words and Rules (2000年)、The Blank Slate (2002年、邦訳『人間の本性を考える』)、The Stuff of Thought (2007)は数多くの賞を受賞し、いずれもベストセラーになった。特に『心の仕組み』と『人間の本性を考える』はピューリツァー賞の最終候補になった。また、2004年には米タイム誌の「最も影響力のある100人」に選ばれた。2005年にはプロスペクト誌、フォーリンポリシー誌で「知識人トップ100人」のうち一人に選ばれた。

経歴

ピンカーはカナダユダヤ教徒の家族に生まれた。彼の父親は法律家として教育を受けていたが、訪問販売員として働いていた。母親は最初は主婦、その後は学生指導カウンセラー、高校の副校長となった。彼は子どもの頃決して神学的な意味で信心深くなく、文化的ユダヤ教徒であったと述べた。のちに無神論に転向した。また子どもの頃は、1969年に市民暴動と警察の衝突を目撃するまで、自分自身を無政府主義者であると考えていた。

1973年にモントリオールのドーソンカレッジを卒業した。1976年にマギル大学で実験心理学の学士を、1979年にハーバード大学で博士号を取得した。1年間マサチューセッツ工科大学で研究を行った後、ハーバードとスタンフォード大学で助教授となった。1982年から2003年までMITの脳・認知科学科で教え、その間に認知神経科学センターのセンター長になった。またこの時期の間に一年間カリフォルニア大学サンタバーバラ校(進化心理学研究の拠点の一つでもある)でサバティカルを送っている。

2005年1月にピンカーは、数学と科学的能力の性差について発言をし多くの人々の怒りを買ったハーバードの学長ローレンス・サマーズを弁護した。2006年3月にはアメリカヒューマニスト協会から、人類の進化の理解の普及に対してヒューマニスト・オブザイヤー賞を受賞した。

彼には二人の弟妹がおり、弟はカナダ政府の政策アナリストである。妹スーザン・ピンカーは教育心理学者で作家である。ピンカーは1980年にナンシー・エトコフと結婚し1992年に離婚した。その後イラビニル・サビアと結婚し再び離婚した。現在の妻は哲学者、小説家レベッカ・ゴールドシュタインである。

言語と心の理論

ピンカーは子どもがどのように言語を獲得するか、およびチョムスキーの生得的な心的能力としての言語の研究について大衆向けに書いた『言語を生み出す本能』でよく知られている。またピンカーは進化的に発達した言語モジュールを提案したが、この主張は目下議論が継続中である。さらに、彼は人間の多くの精神的構造が適応であると提案する。この点でチョムスキーとピンカーの立場は異なる。また進化に関する論争においてピンカーはダニエル・デネットリチャード・ドーキンスの主要な同盟者である。

彼はヒトの精神を、我々の祖先が更新世に直面した問題を乗り越えるために専門化されたひとそろいのツール(あるいはモジュール)を備えたアーミーナイフのようなものだと考える進化心理学の伝統に従っている。ピンカーと他の進化心理学者はこのツールが他の器官と同じように自然選択によって形作られたと考えている。ピンカーはこの視点を『心の仕組み』と『人間の本性を考える』で一般向けに論じた。『言語を生み出す本能』はジェフリー・サンプソンの『The 'Language Instinct' Debate』で批判された。マイケル・トマセロも有力な批判者の一人である。また彼の理論を支える生得主義の仮定はジェフリー・エルマンの『認知発達と生得性』で批判された。

著書

  • 思考する言語
    • 「思考する言語 「ことばの意味」から人間性に迫る 上」(幾島幸子,桜内篤子/訳、日本放送出版協会、2009年3月)
    • 「思考する言語 「ことばの意味」から人間性に迫る 中」(幾島幸子,桜内篤子/訳、日本放送出版協会、2009年3月)
    • 「思考する言語 「ことばの意味」から人間性に迫る 下」(幾島幸子,桜内篤子/訳、日本放送出版協会、2009年4月)
  • 人間の本性を考える
    • 「人間の本性を考える 心は「空白の石版」か 上」(山下篤子/訳、日本放送出版協会2004年8月
    • 「人間の本性を考える 心は「空白の石版」か 中」(山下篤子/訳、日本放送出版協会、2004年8月)
    • 「人間の本性を考える 心は「空白の石版」か 下」(山下篤子/訳、日本放送出版協会、2004年9月
  • 心の仕組み
    • 「心の仕組み 人間関係にどう関わるか 上」(椋田直子/訳、日本放送出版協会、2003年6月
    • 「心の仕組み 人間関係にどう関わるか 中」(椋田直子・山下篤子/訳、日本放送出版協会、2003年6月)
    • 「心の仕組み 人間関係にどう関わるか 下」(山下篤子/訳、日本放送出版協会、2003年7月
  • 言語を生みだす本能
    • 「言語を生みだす本能 上」(椋田直子/訳、日本放送出版協会、1995年6月)
    • 「言語を生みだす本能 下」(椋田直子/訳、日本放送出版協会、1995年7月)

関連項目

参考資料

  • 「世界の知性が語る21世紀」(S.グリフィスス 編/渡辺政隆・松下展子 訳/岩波書店 (ISBN 4-00-023620-2) / 2000年11月

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

マルチメディア

ビデオ

テンプレート:Normdaten