ジンバブエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ジンバブエ共和国
Republic of Zimbabwe
ジンバブエの国旗 ジンバブエの国章
国旗(国章)
</dd>

国の標語:Unity, Freedom, Work
(英語: 統一、自由、労働)
国歌ジンバブエの大地に祝福を
ジンバブエの位置

公用語 英語
首都 ハラレ
最大の都市 ハラレ
政府

大統領 ロバート・ムガベ
首相 廃止

面積

総計 390,580km259位
水面積率 1.0%

人口

総計(2012年 13,720,000人(???位
人口密度 32人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(xxxx年xxx,xxx南ア・ランド米ドルなど ※1
</dd>
GDP(MER

合計(2007年119億[1]ドル(94位
</dd>
GDP(PPP

合計(2007年22億[1]ドル(94位
1人あたり 188[1]ドル
</dd></dl>

<tr> <th>独立
 - 宣言
 - 承認<td>イギリスよりローデシア紛争を経て
(ローデシアとして) 1965年11月11日
(ジンバブエとして) 1980年4月18日 </tr>

通貨 南ア・ランド米ドルなど ※1(???
時間帯 UTC +2(DST:なし)
ISO 3166-1 ZW / ZWE
ccTLD .zw
国際電話番号 263

</dd>

※1 独自通貨のジンバブエ・ドル (Z$) は、猛烈なインフレの結果2009年を持って発行が停止されており、2014年現在米ドルユーロ英ポンド南ア・ランドボツワナ・プラ人民元インド・ルピー豪ドル日本円の9つの外国通貨が法定通貨として定められている。[2][3]
</dl> ジンバブエ共和国(ジンバブエきょうわこく)、通称ジンバブエは、アフリカ南部の共和制国家。首都はハラレアフリカ大陸の内陸部に位置し、モザンビークザンビアボツワナ南アフリカ共和国に隣接する[4]2002年に加盟資格を停止されるまでイギリス連邦の加盟国であった。

大統領のロバート・ムガベは1980年のジンバブエ共和国成立以来権力の座についており、強権的な政治手法が指摘されている。

国名

正式名称は英語で Republic of Zimbabwe。通称 Zimbabwe。日本語の表記はジンバブエ共和国もしくはジンバブウェ共和国。通称ジンバブエ

国名はショナ語で「石の館(家)」を意味し、ジンバブエ国内にあるグレート・ジンバブエ遺跡に由来する。かつては南ローデシアと呼ばれていた。

歴史

テンプレート:Main

ジンバブエの植民地化以前の時代 (1000年–1887年)

テンプレート:Main

12世紀頃、リンポポ川中流域にマプングヴエ王国が成立し、次いで13世紀から14世紀中には、グレート・ジンバブエと呼ばれている王国が栄えた。グレートジンバブエの遺構からは、中国製陶器が発見されており、かなり大規模な交易を行っていたようである。15世紀頃、グレートジンバブエは放棄され、代わってザンベジ川中流域にモノモタパ王国、現ブラワヨ周辺のカミ遺跡を首都としてトルワ王国が興り、覇権を握った。

16世紀から17世紀にかけて、ポルトガル人の侵入に苦しむが、撃退。地方首長国の分立状態となる。

植民地時代 (1888年–1965年)

テンプレート:Main

19世紀後半にイギリス南アフリカ会社に統治された後、第一次世界大戦後にイギリス植民地に組み込まれ、イギリス領南ローデシアとなった[5]。国土のほとんどは白人農場主の私有地となり、住民達は先祖の墓参りの自由すらなかった。

独立と内戦 (1965年–1979年)

テンプレート:Main

第二次世界大戦が終結し、世界が脱植民地化時代に突入すると、南ローデシアでも1960年代から黒人による独立運動が本格的に展開されたが、民族解放までの道のりは険しく、1965年には世界中から非難を浴びる中で植民地政府首相イアン・スミスが白人中心のローデシア共和国の独立を宣言し、人種差別政策を推し進めた。これに対して黒人側もスミス政権打倒と黒人国家の樹立を目指してゲリラ戦を展開するが、イギリスの調停により100議席中20議席を白人の固定枠とすることで合意、ローデシア紛争は終結した。

独立後 (1980年–1999年)

1980年の総選挙の結果、ジンバブエ共和国が成立し、カナーン・バナナが初代大統領に、そしてロバート・ムガベが初代首相に就任した。1987年からは大統領が儀礼的役割を果たしていた議院内閣制を廃して大統領制に移行し、首相職も廃止され、それまで首相だったムガベが大統領に就任した。2012年8月現在も引き続きムガベが大統領職にある。

経済危機とハイパーインフレ (1999–2008)

コンゴ民主共和国への派兵

1999年コンゴ民主共和国(以後、コンゴと表記)のカビラ大統領と親交のあったムガベ大統領は内戦第二次コンゴ戦争)が勃発したコンゴに約1万人の軍を派兵した。コンゴのカビラ大統領を支えるという名目だったが、真の目的としてコンゴにあるムガベ一族所有のダイヤモンド鉱山を守る事や、それらのダイヤモンドのほかなど、コンゴの地下資源を狙う理由があった。反対運動がコンゴの都市部を中心に活発に起き、派兵直後にカビラ大統領が暗殺されるなどコンゴ派兵は混乱を招いた。ムガベ大統領は第二次コンゴ戦争への派兵に専念していったため、ジンバブエの経済や医療、教育などが悪化していった。

そのためムガベ大統領への批判が相次ぎ、イギリスマスメディアなどは、ムガベ大統領は批判を避ける目的で白人農場を強制収用する政策にすり替えていったとしている。

白人大農場の強制収用

テンプレート:Main

ムガベは初めは黒人と白人の融和政策を進め[6] 、国際的にも歓迎されてきたが、2000年8月から白人所有大農場の強制収用を政策化し、協同農場で働く黒人農民に再分配する「ファスト・トラック」が開始された[6]。この結果、白人地主が持っていた農業技術が失われ、食糧危機や第二次世界大戦後世界最悪とも言われるインフレーションが発生した。こうした経済混乱に、長期政権・一党支配に対する不満と相まって治安の悪化も問題となっている。また、言論の統制などの強権的な政策は外国や人権団体などから批判を受けている。

反対派への弾圧

2005年5月には「テンプレート:仮リンク」によって地方の貧しい都市地域および周辺都市地域を標的に大規模な強制退去と住居破壊を行い[7]、さらには2007年3月11日、警察によって活動家テンプレート:仮リンクが暗殺されている[8]。女性差別は依然存在するばかりか激しさを増しており、女性活動家の行動はおろか生活すらも統制され、トウモロコシを穀物流通公社から買うことさえもできなくなっている[9]

2008–現在

テンプレート:Main

コレラ流行が2008年8月に始まり、患者総数91,164人、死者総数4,037人に達している。2009年2月初めのピーク時には一週間で新患者数8,008人を超えた。WHO(国連世界保健機関)によると2009年3月14日までの1週間に報告された新患者数は2,076人で先週の3,812人から減少した。致死率も1月の6%弱から2.3%に低下した。発生数は全体として低下したが、首都ハラレとその周辺では増加の傾向にある。

政治

野党勢力への迫害が強く、野党の政治家、野党支持者への暴行・虐殺・拉致などが常態化しており、激しい対立が続いている。事実上、ムガベ大統領の独裁政治体制が続いている。

ローデシア共和国初代首相であったイアン・スミスは、政界復帰を狙っていると伝えられていたが、2007年11月20日に南アフリカ共和国ケープタウンの自宅で心不全により88歳で死去した。

2008年3月29日より大統領選挙が始まり、現職の与党ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線のムガベ大統領他、与党から造反したシンバ・マコニ元財務相と最大野党の民主変革運動(MDC)のモーガン・ツァンギライ議長が立候補していたが、ムガベ政権からの弾圧によりツァンギライ議長は出馬の取り止めを余儀なくされた。これにより、ムガベ大統領は欧米からの決選投票延期要請を無視し、投票を強行、勝利したと宣言した。7月11日国際連合安全保障理事会にジンバブエ政府非難と、ムガベ大統領ら政権幹部の資産凍結・渡航禁止などの制裁決議案が提出された。しかし、中国ロシアが内政問題であるとして拒否権を発動し、否決された。賛成9(アメリカフランスイギリスイタリアベルギーパナマクロアチアコスタリカブルキナファソ)、反対5(中、露、南アフリカリビアベトナム)、棄権1(インドネシア)だった。その後もライス米国務長官は、ムガベ政権の海外資産を凍結するなどの制裁措置を英国やアフリカの同盟国と協議する事を明らかにしている[10]

2009年2月11日、連立政権が樹立しMDCツァンギライ議長が首相に就任したため独裁体制に区切りがついた形だが、現地の英国大使館が地元紙に「ムガベ大統領が退陣しない限り意味がない」という広告を出すなど、懐疑論も強く残っている[11]テンプレート:See also

国外メディアの報道規制

国内では厳しい報道規制が敷かれ、政府はCNNBBCといった欧米メディアによる取材を禁止している。宗主国であったイギリスに対するジンバブエ国民の悪感情は根強い。またイギリス側のジンバブエ報道も、過度に扇情的であるとの指摘もされている。

日本ガボンと同じく、取材対象の公的機関が、一部の報道機関に対して排他的かつ独占的な便宜を供与(取材場所の提供、取材費用の負担等)する形の記者クラブ制度を有する。

海外との関係

前述の植民地時代の影響で反英感情または反白人感情が強く、CNN、BBC の取材禁止や白人が所有していた農地を強引に国有化、白人所有大農場の強制収用を政策をするなどムガベ大統領の反白人感情が影響しており、ムガベは自分を非難したコンドリーザ・ライスを『白人奴隷』と侮辱し、過去のアメリカ合衆国の黒人奴隷制度の批判もしていたため反米感情もある。

最近は非白人国家の中華人民共和国と友好関係を深めている。ムガベは白人社会の欧米諸国やオーストラリアへの入国を禁止されているが、華人社会の香港シンガポールなどに訪問して別荘を購入するなど超豪華生活を堪能している。アメリカ合衆国、イギリス、フランスはジンバブエへの経済制裁を求めているが、他の常任理事国の中華人民共和国、ロシアは、ジンバブエへの経済制裁は内政問題という理由で拒否権を発動した。

地方行政区分

テンプレート:Main

  1. ブラワヨ
  2. ハラレ
  3. マニカランド州(東部)
  4. マショナランド中央州(北部)
  5. マショナランド東部州(北部)
  6. マショナランド西部州(北部)
  7. マスィンゴ州(南東部)
  8. 北マタベレランド州(西部)
  9. 南マタベレランド州(西部)
  10. ミッドランズ州

主要都市

テンプレート:Main 主要な都市はハラレ(首都)、ブラワヨがある。

地理

ファイル:Zi-map-ja.gif
ジンバブエの地図

アフリカ南部に位置し、モザンビーク南アフリカボツワナザンビアと国境を接する。ザンビア国境にはヴィクトリア滝が位置する。内陸国である。座標は東経30度・南緯20度のあたり。

面積は390,580 km²、うち陸地面積が 386,670 km²、内水面面積が 3,910 km²を占める。面積は日本とほぼ同じである。気候は熱帯性であるが、高地のためやや温暖である。雨季11月から3月にかけて続く。地形は高原が大部分を占める。東部は山岳地帯である。国内最低地点はテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクの合流地点で標高162 m、最高地点はテンプレート:仮リンクショナ語: Gomo reNyangani、旧インヤンガニ山)で標高2,592 m。

石炭クロム鉱石、アスベストニッケル鉱石、バナジウムリチウムプラチナ族金属を産する。

経済

ファイル:Key Crops production in Zimbabwe.svg
主要作物の生産量の推移(1999年/2000年から2007年

かつては農業鉱業工業のバランスの取れた経済を有する国家であった。白人大規模農家による非常に効率的な農業が行われており、外貨収入の半数を農産物の輸出で得ている農業国として、ヨーロッパから「アフリカの穀物庫」と呼ばれていたほどであった[6]。特にコムギの生産性は高く、10アールあたりの単収は1980年代から1990年代にかけては550kgから600kgにものぼり、ヨーロッパ諸国と肩を並べ世界最高水準に達していた[12]

しかし、これを支えていたのは、低賃金で過酷な労働使役についていた黒人であった(注:これはムガベ大統領と大統領の支持派のコメントである)。その恩恵を本来の国民である彼らが受けることはなく、対外的に経済のバランスが保たれる一方で、彼らは貧困に喘ぎ続ける状況にあった。また、国土の90%以上を所有していた白人農場主には、欧米の本国に住みながらの不在地主も多かった。

白人農家に対する強制土地収用政策の開始後、ノウハウを持つ白人農家の消滅、大規模商業農業システムの崩壊[6]により、農作物の収量は激減した。なお、農場主と地元民との交渉による自主的な返還も多く、すべての土地が強制的に収用されたわけではない。基幹産業の農業の崩壊によって生じた外貨不足は、さらに部品を輸入で調達していた工業にも打撃を与え、経済は極度に悪化した[6]2002年には経済成長率は-12.1%を記録した。 旱魃により食糧不足が深刻化し、加えて欧米各国による経済制裁が影響し、2003年末には600%のインフレが発生。2006年4月には1,000%以上に達した[13]

2007年8月23日、ジンバブエ政府が国内の外資系企業に対して株式の過半数を「ジンバブエの黒人」に譲渡するよう義務付ける法案を国会に提出、9月26日に通過した[14]

通貨ジンバブエ・ドル (ZWD) はアメリカの評論誌Foreign Policyによれば、2007年調査時点で世界で最も価値の低い通貨ワースト5の一つとなり[15]2008年5月に1億と2億5000万の額面のジンバブエ・ドル札が発行された後も、50億、250億、500億ドル札の発行と続き、7月には1000億ドル札の発行が行われた(これは発行時の時点で世界最高額面の紙幣)。そのため、コンピュータの処理にトラブルが発生したことから、中央銀行はデノミネーションを実施し、大幅な通貨単位の引き下げを実施した。それにより1000億ドルが10ドルとなり、対応した新紙幣が発行された。しかし、さらにインフレが続いたため、12月末には100億ドル新紙幣を、2009年1月には再び200億ドル紙幣と500億ドル紙幣の発行を行った。この時点でジンバブエ・ドルの価値は、250億(25000000000)ジンバブエ・ドル=1米ドルとなった。年間インフレ率は約2億3000万%に達した(2009年1月)。テンプレート:Main

2009年1月29日、ジンバブエ政府は完全に信用を失ったジンバブエ・ドルに代えてアメリカ合衆国ドル南アフリカランド、ユーロ、英ポンド、ボツワナ・プラの国内流通を公式に認め、公務員の給与も米ドルで支払うことにし、この5通貨を法定通貨とした。これにより同国のハイパーインフレは終息を見せ、ジンバブエ政府によれば同年3月の物価は同1月比0.8%減となった[16]。2012年現在は、都市部では経済の復興の傾向がみられはじめている[17]

2013年1月29日、ジンバブエ政府は、前週の公務員への給与支払いにともない、国庫金の残高が217ドルになったことを明らかにした[18]。同時に、年内に予定されている憲法改正をめぐる国民投票と総選挙のための資金が不足していることを認め、国際社会の支援を要請した[19]

2014年2月、ジンバブエ政府は法定通貨として、さらに中国人民元、インド・ルピー、豪ドル、日本円を加え、9通貨を法定通貨した。

国民

民族

テンプレート:Main

ショナ人が71%、テンプレート:仮リンクが16%、その他のアフリカ系(バントゥー系en:Venda peopleTonga peopleシャンガーン人en:Kalanga peopleen:Sotho peopleen:Ndau peopleen:Nambya)が11%、残りはヨーロッパ人やアジア人などである。

言語

公用語英語だが、ショナ語北ンデベレ語などが主に使われる。

宗教

キリスト教と部族宗教の混合が50%、キリスト教が25%、部族宗教が24%、イスラム教などが1%となっている。

教育

テンプレート:節stub

保健

国民の約3割が HIV に感染しているといわれており、世界保健機関 (WHO) の2006年版の「世界保健報告」によると、平均寿命は36歳と世界で最も短い(1990年の時点では62歳であった)。

文化

食文化

トウモロコシの粉を煮詰めた「サザ」、ホウレンソウピーナッツバターを混ぜた「ラリッシュ」という料理が存在する。この2つは基本的にセットで食されることが多い。

文学

テンプレート:See also 1960年代の独立戦争の頃からチムレンガ文学と呼ばれる文学潮流が生まれた。『骨たち』 (1988) で知られるチェンジェライ・ホーヴェがジンバブエの特に著名な作家の名として挙げられる。

世界遺産

テンプレート:Main

ジンバブエ国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が3件、自然遺産が1件存在し、ザンビアにまたがって1件の自然遺産が登録されている。

祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日-2日 元日
4月18日 独立記念日
3月 - 4月 聖金曜日 移動祝日
3月 - 4月 復活祭月曜日 移動祝日
5月1日 メーデー
5月25日 アフリカの日
8月11日 英雄の日
8月12日 国軍記念日
12月22日 国民統合の日
12月25日 クリスマス
12月26日 ボクシングデー
  • 祝日が日曜日の場合は翌日が振替休日となる。

スポーツ

団体競技では過去2回ワールドカップに出場経験のあるラグビー、2003年にケニア南アフリカワールドカップ共催したクリケットサッカーテニス等が国際大会で実績を残してきた分野である。またゴルフではワールドゴルフランキング1位にもなった1990年代を代表するプロゴルフ選手の一人であるニック・プライスが、競泳ではオリンピック世界水泳選手権で多くのメダル獲得や世界記録を打ち立てたカースティ・コベントリーが活躍している。しかし2000年以降のムガベによる独裁政治の加速とそれに伴う国内政治・経済の混乱により、スポーツ分野も大きなダメージを受けている。

テニスは1990年代から2000年代前半にかけてバイロン・ブラックウェイン・ブラックカーラ・ブラックの「ブラック3兄妹」とケビン・ウリエットという、後に全員がグランドスラムダブルスタイトル保持者となる4人の白人選手の活躍により栄華を極めた。男子国別対抗戦デビスカップでも、デビスカップジンバブエ代表は最上位グループの「ワールドグループ」に3度出場する等、選手層は薄いながらもテニス強国の一角を占めるまでに成長したが、2000年以降のムガベによる白人層の弾圧により4人の内ウリエットは他の多くの白人国民と同様にイギリスへの亡命を余儀なくされ[20]、ブラック兄妹も活動拠点をイギリスに移す事態となり[21]、これにバイロンとウェインの現役引退が重なる形でデビスカップジンバブエ代表は主力選手を一気に失い、2002年のワールドグループ陥落から僅か7年で最下位カテゴリのアフリカゾーンⅣまで転落した[22]。女子テニスのフェドカップジンバブエ代表は90年代以降国際レベルで活躍している選手がカーラのみであり、国別対抗戦のフェドカップでカーラ一人に掛かる負担が大き過ぎたことや、2000年以降はムガベの独裁政治に対する抗議の意味合いも加わる形で1996年以降カーラがフェドカップ出場を拒否する状況が長年続いており[23]、カーラ個人の国際的な活躍と裏腹に代表は国別ランクで最下位レベルに低迷するばかりか、フェドカップ参加すら覚束ない状態となっている[24][25]

著名な出身者

テンプレート:Main

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Commons&cat

外部リンク

テンプレート:Navbox テンプレート:Navbox

テンプレート:ZW-stubテンプレート:Link GA
  1. 1.0 1.1 1.2 IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1]
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. 地図を一見するとナミビアとも接しているように見えるが、両国間はザンビアボツワナを挟んで、僅かに離れている
  5. ローデシアは「ローズの家」の意。イギリス南アフリカ会社設立者にしてケープ植民地首相のセシル・ローズの名からとられている
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 外務省:ジンバブエ共和国
  7. コミュニティ破壊の衛星画像」。アムネスティ・インターナショナル
  8. アフリカの指導者はジンバブエの暴力に抗議を」。アムネスティ・インターナショナル
  9. 政府の政策と最前戦で闘う女性たちへの弾圧が激化」。アムネスティ・インターナショナル
  10. テンプレート:Cite news
  11. テンプレート:Cite news
  12. 「図説アフリカ経済」(平野克己著、日本評論社、2002年)p46
  13. Inflation Rates (2001=100) 」。the Reserve Bank of Zimbabwe。
  14. テンプレート:Cite news
  15. Foreign Policy:"The List: The World’s Worst Currencies" GIGAZINE 2007年06月19日 「世界で最も価値の低い通貨トップ5
  16. テンプレート:Cite news
  17. アフリカ諸国との格の違いを見せつけられたジンバブエの現状
  18. 国庫残高1万9700円、ジンバブエ財務相が公表 afp BB News 2013年1月31日
  19. ジンバブエ「国庫残高217ドル」の焦り News Week 2013年1月31日
  20. テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite web
  22. テンプレート:Cite web
  23. テンプレート:Cite web
  24. テンプレート:Cite web
  25. テンプレート:Cite web