ジャパンフットボールリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox football league ジャパンフットボールリーグJapan Football League 略称JFL)は、かつて存在した日本のサッカーリーグであり、1992年から1998年まで開催された。

実態としては日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と地域リーグの間のカテゴリであったが、本来はアマチュア・プロを問わない日本のサッカー界の頂点に位置する全国リーグであった(Jリーグは独立した存在)。ジャパンフットボールリーグを継承した日本フットボールリーグも略称として「JFL」を採用したため、便宜上これと区別するために旧JFLと呼ばれることがある。 なお、J-WAVEをはじめとした、JAPAN FM LEAGUE(JFL)とは異なる。

本稿では以後ジャパンフットボールリーグを「旧JFL」、日本フットボールリーグを「JFL」と略記する。

概要

1993年のJリーグ発足を受けて、Jリーグとともに従来の日本サッカーリーグ(JSL)を改組した形で始められたのが旧JFLである。Jリーグ開幕より1年早く1992年から始められた。この当時においての日本のサッカーリーグカテゴリーでは、2部(最初の2回実施されたJ2は3部)に相当するものである。

初年度の参加チームはJSL1部・2部合計28チームのうち、Jリーグに参加しなかった18クラブに全国地域リーグ決勝大会を勝ち抜いた大阪ガスサッカー部西濃運輸サッカー部を合わせた20チームであった。JSL2部の読売ジュニオールは同1部の読売サッカークラブ(現:東京ヴェルディ)に吸収され、また全国地域リーグ決勝大会2位の体大蹴鞠団(大阪体育大学のサッカー同好会。後に実業団・佐川急便大阪SC佐川急便SC/SAGAWA SHIGA FC)は参加を辞退した。

発足当初は、Jリーグ参加を目標に立てながらもハード・ソフト面での準備不足で、Jリーグ発足時の最初の10クラブから漏れたクラブや、Jリーグに参加しない社会人・地域クラブが混在していた。名目的にはアマチュアリーグであったJSLの後を受け継いだリーグであったが、旧JFLに参加したチームにはJリーグへの参加意思を持ったクラブ(第2位までに入ったクラブにJリーグ加盟権利が与えられる準会員チームも)が多く、実質的にはJリーグにこうしたクラブを送り出す、Jリーグの下部リーグ(セミプロリーグ)としての性格を強く持っていた。

1999年Jリーグ ディビジョン2(J2)と日本フットボールリーグ(JFL)に改組され、1998年シーズンを持って終了した。

主催・主管

歴史

1992年-1993年の2回は実力に応じて10クラブずつ、2つのカテゴリに分けた2部制で実施された。この2つのカテゴリについては本来JFL1・JFL2と呼称されるものであったが、一般にはこれをさらに略したJ1・J2[1]という呼び方が浸透した。1994年から2部制を廃し、16クラブによる一つのリーグ戦となった。

Jリーグでは漸進的にクラブ数を増やし、最終的には16クラブにすることを予定していた。そこで1993年から旧JFLに参加しているクラブの中から、Jリーグが定める基準をクリアしたクラブに対してJリーグ準会員という資格を与えた。準会員チームにはJリーグカップサテライトリーグの出場資格が与えられていた(但しJリーグカップは1996年はリーグ戦のスケジュールがタイト → Jリーグの中断期である6-8月の開催=であったため参加しなかった)。この準会員資格を持ったクラブが旧JFLで2位以上の成績を収めれば、Jリーグへの参加を認める体制をとり始めた。こうしたJリーグとの関係が旧JFLの性格を決定する大きな要素となった。

こうしてJリーグ準会員クラブの中から湘南ベルマーレ→後にベルマーレ平塚(現湘南ベルマーレ)、ジュビロ磐田セレッソ大阪柏レイソル、福岡ブルックス(現アビスパ福岡)、京都パープルサンガ(現京都サンガF.C.)、ヴィッセル神戸コンサドーレ札幌の合計8クラブが旧JFLからJリーグへ昇格した。

一方で準会員資格を持ちながらJリーグへの昇格を果たせず、取り消しを受けたり返上するクラブもあった。鳥栖フューチャーズ(鳥栖F)は1994年に準会員承認を得たが、1996年に親会社のPJMジャパンが運営から撤退し、運営会社が経営破綻したため準会員資格が取り消された。本田技研浜松サッカー部(現Honda FC)は受け皿チーム「浜松FC(仮称)」として1997年に一度は準会員資格を承認されるものの、運営会社・スタジアムの準備・地元の支援などが問題となり準会員資格を返上した。その後もプロ化はせず1999年からのJFLに参入した。

この間は不況による影響もあり、クラブチームの解散や企業チームの廃部による脱退も相次いだ。NKKサッカー部トヨタ自動車東富士FCコスモ石油四日市FC、西濃運輸サッカー部、福島FCがこれに当たる。クラブ数増大及び2部制導入を図るJリーグにとって逆風となる出来事であり、旧JFL内でもJリーグの方針に対し消極的な声が挙がっていたが、最終的には旧JFL総務主事(Jリーグ理事と兼務)の木之本興三が賛成票を投じたことで1999年からのJ2移行が決定。木之本には、公益企業ゆえの手堅さを持つNTT関東サッカー部及び東京ガスサッカー部のJ2加盟がJリーグへの信頼向上につながるとの確信があったという[2]

Jリーグ参加のための登竜門としての側面が強くクローズアップされた旧JFLだが、実際には地域リーグ・都道府県リーグといったリーグ戦のピラミッド構造の頂点にあたるため、全国地域サッカーリーグ決勝大会を勝ち抜いた2チームと旧JFL下位2チームの入れ替えが行なわれる規定であった。しかしJリーグ参加チームの存在と参加チームの廃部・解散が相次いだため、1部制移行後に地域リーグへ降格したチームは無かった。

最後のシーズンとなった1998年は国士舘大学サッカー部が参加したが、これは部員数を多く抱える大学側が実戦の場を求めたことやチームの解散、廃部が相次いだことなどの事情が重なり実現した特例的なものである。

1999年から旧JFLを改組してJ2とJFLへ移行することが決まったため、1998年のシーズンをもって旧JFLは7年間の歴史を終えた。最後のシーズンとなった1998年に旧JFLへ参加したチームのうち、J2へはブランメル仙台(現ベガルタ仙台)・モンテディオ山形大宮アルディージャFC東京ヴァンフォーレ甲府アルビレックス新潟サガン鳥栖・大分FC(現大分トリニータ)、およびJ1参入決定予備戦で敗退した川崎フロンターレの9クラブが参加した。このうち仙台は1996年、川崎は1997年に準会員資格を得ていた。

ジャパンフットボールリーグに参加したクラブ

1998年までにJリーグに加盟したクラブ

リーグ改組に伴いJリーグ(J2)へ加盟したクラブ

日本フットボールリーグへ参加したクラブ

降格・廃部したクラブ

戦績

優勝 準優勝 Jリーグへの昇格 地域リーグからの昇格 降格
1992 1部-ヤマハ
テンプレート:Nowrap
1部-日立
テンプレート:Nowrap
なし トヨタ東富士、PJM 田辺製薬
大阪ガス
1993 1部-フジタ
2部-本田
1部-ヤマハ
2部-PJM
フジタ(湘南)→平塚、磐田 NEC山形 東邦チタニウム
NKK(廃部)
テンプレート:Nowrap
1994 C大阪 C大阪、柏 東北電力福島FC なし
1995 福岡B 京都 福岡B→アビスパ福岡、京都 日本電装大分 なし
1996 本田 神戸 神戸 プリマハムFC土浦→水戸</BR>ジヤトコ鳥栖(*特例) 鳥栖F(解散)、
コスモ四日市(廃部)
1997 札幌 東京ガス 札幌 新潟ソニー仙台
国士大(大学推薦)
福島FC(解散)
西濃運輸(廃部)
1998 東京ガス 川崎 *翌年から新設のJリーグディビジョン2への参加
仙台山形大宮、東京ガス→FC東京
川崎、甲府新潟鳥栖大分
*翌年から新設のJFLへの参加
横河電機、横浜FC(*特例)

優勝回数は準会員がJリーグに昇格した影響もあって、それぞれ1回ずつであり、2回以上の複数回優勝は連覇を含めなかった。ただし、現在のJFL「日本フットボールリーグ」ではHonda FCが第3・4回の連覇を含め4回(初代を含め5回 他旧JFL2部で1回)、横浜FCが第1・2回の連覇といった複数回優勝がある。

  • それぞれの昇格チームは翌年度のJリーグまたはJFLに参加。
  • 降格チームは翌年度の各地域リーグに降格。

試合方式

  • 1992年のみ90分制。延長戦PK戦なし。勝ち点制(勝ち3、引き分け1、負け0)
  • 1993年度以後はJリーグの方式に倣って、延長・PK戦も行う。
    • 1993・1994年 勝ち点制廃止。単純に勝利順で順位決定
    • 1995・1996年 勝ち点制再開。延長・PKを含めあらゆる勝ち3、延長までの負け0、PK負け1
    • 1997・1998年 勝ち点制見直し。90分勝ち3、延長勝ち2、PK勝ち1、あらゆる負け0

JFLオールスターサッカー

1992年から1998年(但し1993年は開催せず)の毎年夏にオールスターサッカーが開かれた。

1992年(この年のみ1部、2部で分けて開催)、1994年は本拠地別の東西対抗戦、1995年1996年は前シーズンのリーグ戦順位を参考として奇数順位クラブによる「オッズ」と偶数順位クラブによる「イーブンス」で対戦。1997年は日本人チームvs外国人チームによる対抗戦。1998年に再び東西対抗戦に戻して行われた。

脚注

  1. 現在はそれぞれJリーグ ディビジョン1Jリーグ ディビジョン2の呼称として採用されている。
  2. テンプレート:Cite book

関連記事

外部リンク

テンプレート:ジャパンフットボールリーグのシーズン テンプレート:JFL優勝チーム