シーラカンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 シーラカンス学名:Coelacanthiformes)は、シーラカンス目テンプレート:Sname)に属する魚類化石種も現生種も含めた総称である。管椎目(かんついもく)とも呼ばれる。

歴史

シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、古生代デボン紀[1]に出現して広く世界の水域に栄えたが、約6500万年前(中生代白亜紀末)の絶滅イベントK-T境界)を境にほとんど全ての種が絶滅した。

長らくシーラカンス目は全て絶滅したものと考えられていたが、南アフリカの北東海岸のテンプレート:仮リンク沖にて1938年、現生種の存在が確認され、学会および世界を騒然とさせた。この現生種はシーラカンスの代名詞的存在となっているが、生物学上の名称は ラティメリア・カルムナエ (テンプレート:Snamei) である。

その後、1952年にはインド洋コモロ諸島で、1997年にはインドネシアスラウェシ島近海で別種のラティメリア・メナドエンシス (テンプレート:Snamei) の現生が確認されている。これは日本語では生息地域の名を採って「インドネシア・シーラカンス」とも呼ばれるようになる。

シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、白亜紀を最後に化石が途絶え、1938年に至るまで現生種が確認されなかったこと、化石種と現生種の間で形態的な差異がほとんど見られないことなどから、これら2種は「生きている化石」との評価を受けた。

形態・生態

古生代と中生代のシーラカンス目は、かつては世界中の淡水域浅い海に広く分布していたと考えられる。体形・体長もさまざまなものが知られ、現生のラティメリア属に近い体形のものから、タイのように体高が高く扁平な体型をした種やアンコウのような丸い形のもいた。また、復元された全長が3mに達する巨大な種も知られている。現生のシーラカンス2種はいずれも深海に生息し、魚やイカを捕食していると考えられている。

シーラカンスは8つのひれを持ち、第2背びれ、胸びれ、腹びれ、しりびれには鱗でおおわれた筋肉質の基部がある。骨格は脊柱をふくめほとんど軟骨でできており、肋骨がない。浮き袋には空気ではなく脂肪が満たされている。鱗は硬鱗であり、コズミン層の退化したコズミン鱗であると考えられている。

シーラカンス目は卵胎生であると化石から推測されていたが、現生種の解剖でそれが証明された。雄の外性器は未だに見つかっておらず、交尾については謎である。

2013年4月17日、ネイチャーに発表された研究結果によると、シーラカンスの遺伝子の変化は他種に比べて遅いことが分かった。研究に携わったテンプレート:仮リンクテンプレート:仮リンクは、「地球上には生物が変化する必要がない場所が少ないながらもあり、シーラカンスはそういった環境で生存してきた」と指摘している[2]

呼称

シーラカンス目の中で最初に発見・分類された化石種は、名として テンプレート:Sname の名を与えられた。 これは テンプレート:Lang-grc (koilos) 「からっぽの」 + ἄκανθα (akantha) 「(植物の)棘、魚の骨」 に由来する合成語で、尾びれの鰭条が中空の構造をもつことによる命名であったという[3]。 また、国際動物命名規約によりここからテンプレート:Sname が作られ、さらにテンプレート:Sname が命名された。

通称名としては、同目に属するさまざまな魚を指して英語で coelacanthシーラカンス[4]) と呼び、日本語でもこれに倣っている。 なかでも、後に発見され一躍有名になったラティメリア属(テンプレート:Sname)の現生種は、「シーラカンス」の名を担う看板的な存在となっている。

日本語の分類名としては テンプレート:Snameシーラカンス目テンプレート:Snameシーラカンス科と呼ぶのに対し、属名 テンプレート:Sname はいわゆるラテン語風にコエラカントゥス(属)と呼ぶことが多く、この点は注意が必要である。

分類

肉鰭類 (テンプレート:Sname) は、シーラカンス以外の現生種を含む最小の分類群であり、シーラカンスとハイギョ、およびいくつかの化石目を含む。

総鰭類 (テンプレート:Sname) は肉鰭類に含まれるグループで、シーラカンス目と、特に近縁ないくつかの化石目のみを含む。(まれに、肉鰭類と同様に使われることもある)

これらは伝統的には、硬骨魚綱肉鰭亜綱総鰭下綱などとすることが多かった。しかし硬骨魚や肉鰭類は単系統ではないので綱として採用せず、総鰭綱とすることもある。肉鰭綱総鰭亜綱や硬骨魚綱総鰭亜綱などとする中間的な立場もある。

テンプレート:Sname は希に使われる分類群で、広義には総鰭類と同義とされ、狭義にはシーラカンス目のみを含む単型とされる。

テンプレート:Sname は、シーラカンス目のみを含む単型である。

シーラカンス綱、シーラカンス亜綱、シーラカンス下綱、シーラカンス上目は、これらの語を恣意的に意訳したものであり、対応する分類群名や生物群は必ずしも一定しないテンプレート:要説明

管椎目はシーラカンス目の単なる直訳で、完全に同義語である。

科と属

ファイル:Chinlea BW.jpg
キンレア(復元図)
ファイル:Undinapiscis penicillata.JPG
ウンディナピスキス
ファイル:Axelrodichthys araripensis.jpg
アクセルロディクティス
ファイル:Whiteia.JPG
ウィテイア

テンプレート:-

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

脚注

テンプレート:Reflist

  1. 当時の淡水域ではクリマティウスなどの棘魚類が、海域ではダンクレオレステスなどの板皮類が栄えていた。
  2. Chris T. Amemiya, et. al. The African coelacanth genome provides insights into tetrapod evolution. Nature, 2013; 496 (7445): 311 DOI: 10.1038/nature12027
  3. Online Etymology Dictionary
  4. Coelacanth - howjsay.com 音声