シュテルン-ゲルラッハの実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

シュテルン-ゲルラッハの実験(シュテルン-ゲルラッハのじっけん)は1922年シュテルン(Otto Stern)とゲルラッハ(Walther Gerlach)が行った実験である。加熱して蒸発させた銀粒子をビームとして磁界中に通過させると、ビームは2点に分かれることを示した。これは、電子スピンがあることを示す。

ファイル:Stern-Gerlach experiment.png

古典的予測

ビームの向きが変わることから、銀粒子ビームは磁気モーメントを持っていることがわかる。銀は強磁性体ではないが、磁場の影響で電子の磁気モーメントがそろい、全体としてモーメントを持つ。不均一な磁場をかけるのは、磁気モーメントが磁場から磁力を受けるようにするためである。

ビーム中の個々の銀粒子については、磁気モーメントの向きおよび大きさは自由なので磁場から受ける力もさまざまである。したがってビームの先のスクリーン上では、ビーム軸を中心に広がる分布として銀粒子が観測できる、と予測される。

実験結果・量子力学による解釈

実験の結果、ビームは2本に分かれて観測された。これはビーム中の銀粒子の磁気モーメントは大きさが等しく、向きは磁場に引き寄せられる、あるいは反発するという2状態のどちらかしかないことを意味する。古典力学ではこの結果を説明できない。

量子力学では、電子スピン1/2という属性を持つ。スピン1/2の粒子は、実験者が任意の方向に特徴的な軸(量子化軸)を設けると、その方向に対し「上向き」(+1/2)または「下向き」(-1/2)の二つの状態のみを取るとされる。この実験では磁場の方向が量子化軸となる。銀粒子の場合も同様に「上向き」と「下向き」のスピンを持ち、このスピンは磁気モーメントと比例関係があるため、結果ビームは磁力を受け2本に分かれたと解釈する。

関連項目