シメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

シメジシメジダケ(占地、湿地、占地茸、湿地茸)は食用キノコの名前。分類学的には定義が曖昧。

種類

  1. キシメジ科シメジ属ホンシメジ
  2. キシメジ科シロタモギタケ属ブナシメジ
  3. ヒラタケ科ヒラタケ属ヒラタケ

概要

  1. シメジと言えば本来キシメジ科キノコ、とりわけキシメジ科シメジ属ホンシメジを指す。場合によっては、漠然と他のキシメジ科のキノコ(シメジ属のハタケシメジシャカシメジ(センボンシメジ)、シロタモギタケ属ブナシメジなど)も含めた総称とされることもある。ホンシメジは、生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。ほとんど流通していない。
  2. かつて「ホンシメジ」の名で流通していたキノコは、キシメジ科シロタモギタケ属ブナシメジの栽培品である(詳細はブナシメジ#名称の混乱を参照)。
  3. かつて「シメジ」(あるいは「ツクリシメジ」「味シメジ」「信州しめじ」など)の名で流通していたキノコはヒラタケ科ヒラタケ属ヒラタケの栽培品であり、上記のような本来的な意味でのシメジとは全く別のものである。

ホンシメジ

テンプレート:Main 「香り(匂い)マツタケ、味シメジ」という有名な句があるが、ここでいうシメジとは上記1.のホンシメジのことである。ホンシメジは、生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。句に言う通り、ホンシメジはグアニル酸グルタミン酸アスパラギン酸などのうま味成分に富む[1]

なお、食味に違いが少ないことから、同じシメジ属のハタケシメジ、シャカシメジ(センボンシメジ)などと一括して「ホンシメジ」として扱うことがある。ちなみに、シャカシメジのほうがよりホンシメジに近い。

2000年代に入りタカラバイオ[2]ヤマサ醤油[3]などいくつかのグループから栽培法が報告され、雪国まいたけ[4]ヤマサ醤油[5]から販売されている。ただし栽培品は天然物とは風味が異なる(詳細はホンシメジ#人工栽培も参照)。

ブナシメジと比較した場合、キノコの主なうまみ成分であるグルタミン酸グアニル酸糖質トレハロースの含有量に差があり、それが味の差という説が紹介されたこともある(日本テレビ 所さんの目がテン 第758回)。 テンプレート:-

栽培ブナシメジ

テンプレート:Main 上記2.のブナシメジの栽培品。普通に流通しており、食用とする。かつては「ホンシメジ」の名で流通していた。 テンプレート:-

栽培ヒラタケ

テンプレート:Main 上記3.のヒラタケの栽培品。日本全国で普通に流通しており、食用とする。ただし近年は、栽培品のヒラタケは以前のような細かい株立ち状にせず、大柄で自然の状態に近い形状に育て、標準和名どおり「ヒラタケ」として販売しているものが多くなっており、「シメジ」と言った場合にヒラタケを指すことは少ない。 テンプレート:-

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:節stub

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Fungi-stub
  1. Hyoeiオリジナルコラム(なでしこ通信) 日本人はキノコが大好き, 兵庫栄養調理製菓専門学校.
  2. METHOD FOR ARTIFICIALLY CULTURING LYOPHYLLUM SHIMEJI, TAKARA AGURI KK, JP2001120059. ARTIFICIAL CULTIVATION METHOD OF LYOPHYLLUM SHIMEJI, TAKARA BIO INC, JP2007143565.
  3. NEW STRAIN OF LYOPHYLLUM SHIMEJI AND USE OF THE SAME, YAMASA SHOYU KK, JP2006271234. METHOD FOR ARTIFICIALLY CULTURING LYOPHYLLUM SHIMEJI AND CULTURE MEDIUM, Yamasa Shoyu KK, JP2007054044.
  4. 雪国本しめじ, 雪国まいたけ.
  5. ヤマサほんしめじ, ヤマサ醤油.