サンポーニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Zampona.JPG
サンポーニャ(左からマルタ・サンカ・トヨ)※写真の上下は楽器の上下と逆になっている

サンポーニャ西: zampoña)は、南米アンデス地方の民族音楽フォルクローレに使われるの一種。先住民の言葉アイマラ語ではシークsicu)と呼び、またこの楽器を使用した合奏をシクリアーダ(sicuriada)と呼ぶ。

概要

サンポーニャ(西: zampoña)は、南米の旧インカ帝国の文化圏内で用いられる、閉塞したの管を吹いて音を出すパンパイプと呼ばれる管楽器の一種である。

一つの管が一つの高さの音しか出せないため、長さの異なる管を束ねて一つの楽器になる。この種の楽器は、ルーマニアナイを初めとして世界各国に広く見られるが、サンポーニャが他のパンパイプと大きく異なっているのは、元々は2人が1組になって、一方がドミソ~と束ねた楽器、他方がレファラ~と束ねた楽器を持ち、各人が自分の担当する音階を交互に吹鳴させて、あたかも一つの楽器で一曲を奏でているかのように旋律を織り成すという「コンテスタード(西:contestado /応えるの意) ,(日本ではドブレ(西:doble /二倍の意)と呼ばれることもある)」という奏法で演奏されていたことである。ただし、このような奏法がいつごろから行われているのかはわかっていない。現在の商業音楽化されたフォルクローレの中では、この2つの楽器を重ねて持って1人で演奏する奏法の方が一般的である。

楽器の材質や調律は、伝統的楽器と現在の商業音楽化したフォルクローレ用の楽器では、かなり異なっている。また伝統楽器としてのシーク(サンポーニャ)は、チャラサニ・イタラケ・カントゥなど、ボリビア一国の中でも地域によりかなり違いが見られる。

現代的な楽器としてのサンポーニャは、硬い材質の芦で作られ、調律はケーナと同様にG/Em(ト長調/ホ短調)のキーに合うようにソラシドレミファ♯ソという音階で調律されている。基本形はレからその上のオクターブのシまでの13音を

  • 上段7本(レ・ファ♯・ラ・ド・ミ・ソ・シ)
  • 下段6本(ミ・ソ・シ・レ・ファ♯・ラ)

と振り分けたものだが、現在はこれに更に管を付け足して音域を広げた楽器が一般的である。また、半音(ド♯・レ♯・ファ・ソ♯・ラ♯)だけを束ねた3段目の列を付け足したクロマチック音階サンポーニャも登場している。音域別に4つの名前に細分化され、最低音用のものはトヨ(全長1m以上)、その1オクターブ上の音域のものがサンカ(全長60cm弱)、さらに1オクターブ上がマルタ(30cm前後)・その1オクターブ上、最高音のものがチュリ(全長15cm程度)と呼ばれる。もっとも一般的に使われるサンポーニャはマルタであり、これは一般的なケーナとほぼ同じ音域、リコーダーで言うとアルトリコーダーに近い音域を受け持つ。次いで使われるのは、その1オクターブ下のサンカである。 テンプレート:Sister