ギガヘルツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox ギガヘルツ(GHz)は国際単位系における周波数単位で、109ヘルツ(Hz)(=1,000,000,000Hz)、1000メガヘルツ(MHz)、0.001テラヘルツ(THz)に相当する。1ギガヘルツの1周期は10-9=1ナノ秒(ns)となる。

電磁波におけるギガヘルツ

ギガヘルツ帯の電波は非常に直進性が高く見通し距離外へは届きにくい。ギガヘルツ帯の電波は携帯電話電子レンジレーダー無線LAN等に利用されている。

無線通信の専門家は、周波数帯に以下のような名称をつけている。 テンプレート:See also

  • Lバンド 1~2GHz
  • Sバンド 2~4GHz
  • Cバンド 4~8GHz
  • Xバンド 8~12GHz
  • Kuバンド 12~18GHz
  • Kバンド 18~27GHz
  • Kaバンド 27~40GHz
  • Vバンド 40~75GHz
  • Wバンド 75~110GHz

コンピュータにおけるギガヘルツ

2000年に、インテルAMDなどのCPUベンダ各社は、1ギガヘルツを超えるクロック周波数で動作するデスクトップPC向けマイクロプロセッサを発表した(ただし、1999年には既にオーバークロックによって1ギガヘルツを超える動作をしている[1][2])。CPUベンダ各社は、ギガヘルツの壁の突破を主題とした大々的なマーケティングキャンペーンを行った。

やがて市場はローエンドPCでもほぼ1ギガヘルツ以上のプロセッサで占められるようになったが、一方で上位プロセッサは4ギガヘルツ以上へのクロック向上が思うように進まなくなり、各社はマルチコア化などの手法でクロックあたりの性能を高める方向に転換した。少なくとも2008年頃には一般に市販されているマイクロプロセッサの多くは、1.6ギガヘルツから3.2ギガヘルツのクロック周波数で動作するものが中心となっている。ただし、この頃は低消費電力が要求されるネットブック向けにIntel A100のような1ギガヘルツを下回るプロセッサも依然としてWindows用途に出荷されていた。

しかし2011年にWindows VistaのOEM販売が終了して以降は、現行で一般販売されているPC向けのWindowsがいずれも1ギガヘルツ以上で動作するプロセッサを動作要件とするようになってしまい、1ギガヘルツに満たないプロセッサは一般的なWindows用途のPC向け製品としては意味を持たなくなっている。むろんWindowsでない小型タブレット端末の一部や、FreeDOSなどの特殊用途PC[3]などでは1ギガヘルツに満たないプロセッサも存在する。

2012年現在は技術の向上で定格クロックが4ギガヘルツを超えるPC向けプロセッサも登場している[4]。その一方で、従来ハイエンド向けだったマルチコア技術がローエンドでも使われるようになり、性能を維持したままクロックを下げられるようになった。C-60Celeron 847、VIA Nanoの一部などは消費電力低減を目的として、Windows PC用途としてはぎりぎり(1.0 - 1.2ギガヘルツ程度)までクロックが下げられているにもかかわらず、ネットブックのみならず自作PC用マザーボードや中型以上のノートPCにも採用されている。結果的にPCで使われるプロセッサの動作クロック範囲は、以前よりやや幅広くなってきている。

脚注・出典

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite web

関連項目