キャサリン・ヘプバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:ActorActress キャサリン・ホートン・ヘプバーンKatharine Houghton Hepburn, 1907年5月12日 - 2003年6月29日)は、アメリカ合衆国女優ハリウッド映画史上最も特筆すべき女優の一人である。

2014年現在、オスカーを演技部門において4回受賞したただ一人の俳優。ノミネート数も、俳優としてはオスカー史上第2位の12回に上る(最多ノミネート記録はメリル・ストリープの18回/2014年1月16日現在)。

ヘプバーン本人は公の場を嫌い、自身がノミネートされた年度の授賞式に出席したことはただの1度もない。彼女が唯一、出席したのは1973年度、第46回授賞式のみであり、友人のローレンス・ワインガーテンにアーヴィング・G・サルバーグ賞を贈呈するためだった。黒のシンプルなパンツスーツという、ヘプバーンらしい姿と茶目っ気あるコメントで笑いを誘い、朗々たるスピーチで拍手喝采を浴びた。

生涯

コネチカット州ハートフォードにて生まれる。祖父は牧師で、父親のトーマス・ノーヴァル・ヘプバーンはバージニア州出身の医師[1]、母親のキャサリン・マーサ・ホートンは婦人参政権論者でマーガレット・サンガーと共に産児制限運動に携わった[2]という、インテリかつリベラルな環境で育った。キャサリンは活発な少女で、髪の毛を短く切って自身の名前をジミーと称していた[3]。また、2歳年上の兄トムと仲が良かったという。他にも4歳年下のディック(劇作家))、6歳年下のボブ(医師)、11歳年下のマリオン、13歳年下のペグという6人兄妹の長女であり、幼い頃から演じることに熱中していた[4]

14歳の頃、兄のトムが他界。報道では自殺[5]、あるいは首吊りの真似事をしていた際に起こった事故[6]であるとされているが、真相は未だに謎のままである。

大学では心理学を学んでいたが、21歳の時にサマーストック『The Czarina』『ゆりかご泥棒』で初舞台を経験し、その後も演劇を続け、ブリン・マー・カレッジ卒業後にニューヨークに移ると、発声に問題があった[7]ため、フランシス・ロビンソン=ダフについて、ひたすら発声練習に励み、劇団に積極的に参加。10本以上の舞台を経て、1932年にRKOの『愛の嗚咽』で映画デビューした。当初、彼女はハリウッドに興味がなく、舞台女優としてのキャリアを確実に踏んでおり、舞台のギャランティは週給100ドルであった。映画に出演するつもりもないので、相手を驚かせるため冗談半分でRKOに週給1500ドルを要求した[8]ところ、会社側がこの条件を呑んだため、言い出した以上、出演を承諾することになったのがデビューの逸話である。

決して正統派美人女優ではないが、インテリジェンス、ゴージャス、ソフィスティケイテッドという言葉が誰よりもぴったり嵌る人物であり、的確で縦横無尽な演技力、強烈な個性とユーモアで他の追随を許さぬ存在感を発揮した。 彼女の飾らない性格も相まって、俳優として世界中から愛されたことは言うまでもない。 日本ではヘプバーンと言うと、未だに日本で熱狂的な支持を受けるオードリー・ヘプバーンをイメージすることが殆んどであるが、ヘプバーンと言えば、日本以外の世界ではキャサリンその人を真っ先に思い浮かべる人が殆んどである。

女優としてスクリーンで早くに頭角を現し、オスカー女優となった彼女ではあるが、1930年代中期より『フィラデルフィア物語』(1940)が大ヒットする頃までは、ハリウッドの「ボックス・オフィス・ポイズン」(金にならないスター)[9]として興行主からは特に嫌われていた。が、当時、ヒットしなかったスクリューボール・コメディ、例えばケイリー・グラントと共演している2作『赤ちゃん教育』『素晴らしき休日』などは、非常にアクロバティックで、台詞も膨大なマシンガン・トークを駆使し、更にはアドリブも満載で、名シーンも数多い。これらは後年になり、非常に高い再評価を受けるに至っている。またこれらの名シーンは後年、多くのコメディやラヴ・ストーリーで多様されている。『フィラデルフィア物語』などのジョージ・キューカーと組んだ作品は特に有名であり、キューカーとは彼が他界するまで、生涯の親友であった。

身長が170センチ以上あり、細く長い肢体も特徴の一つであり、当時としては大柄な女優で、小柄な男優が相手役を尻込みしたとも言われる。

彼女の特異性は、当時としては珍しいパンツ・スタイルを貫いた点にある。黄金時代の映画スターであるにもかかわらず、着飾ることをせず、実用性のあるパンツ・スタイルで常に過ごしていたため、それがやがてトレンドとなった。何より男性に寄りかからない、自立した女性のパイオニアとして未だに尊敬を集めている。また、己のプライヴァシーを重視し、独自のライフ・スタイルを貫き、それが現代女性のライフ・スタイルのベースともなったと言っても過言ではない程の影響を与えている。

一方、気が強い性格で、ジェームズ・ディーンなどの登場には違和感を抱いたと言う様に、男性が男らしくあることを求めるオールド・ファッションな側面もあり、そりの合わなかったジョゼフ・L・マンキウィッツ監督に、『去年の夏 突然に』の映画撮影終了後につばを吐きかけたという逸話がある。また、晩年、全米で最も有名なテレビ司会者のひとりであるバーバラ・ウォルターズのテレビ番組のインタヴューで「ねぇ、ケイト。どうして、スカートを履かないの?」と問われ「あなたのお葬式用にとってあるのよ」と切り替えし、名物司会者をタジタジにさせたことでも有名。

結婚は一度きりで、カレッジ時代に出会ったラドロウ・オーデン・スミスと1928年に結婚した[10]。2人は1934年に離婚するが、元夫のスミスとは、彼が癌で他界するまで、良き友人として交流があった[11]。また、大富豪ハワード・ヒューズとのロマンスも囁かれたが、1991年に彼女が発表した自伝『Me―キャサリン・ヘプバーン自伝』には、ヒューズとの関係も包み隠さず語られている。この自伝自体が画期的であり、ヘプバーンと言えば、私生活を語らないスターの代表であったため、全米では数百万部を売り上げる大ベストセラーになっている。

9作品で共演したスペンサー・トレイシーとは名コンビだった。初めて撮影所で顔を合わせた際、キャサリンが「私より背が低いみたいね。」と漏らすと、スペンサーが「心配ない。僕の身長に合わせて君を切ってしまうから。」と答えたという(スペンサーは165センチ程度)。ハリウッドの男優が「ハンサムだが女性的すぎる」と物足りなさを感じていたキャサリンは、この荒々しい返答に逆に惹かれた。スペンサーは敬虔なカトリックではなかったが、宗教上離婚が出来なかったため[12]、ふたりは結婚をせず、20年以上を共に過ごすこととなる。事実上のパートナーであり、彼女は自宅をニューヨークに持っていたが、ふたりの生活はロサンゼルスが中心であった。1960年代にスペンサーの健康状態が悪化すると、彼女は5年間の休養を取り、看病した[13]1968年スペンサーの死を看取ったのはキャサリンである。しかし、スペンサーの家族に配慮し、葬儀には出席しなかった。二人が共演した最後の作品『招かれざる客』でヘプバーンの姪のキャサリン・ホートンが、彼女の娘役で女優としてデビューを飾っている。

1930年代からの活躍の時期が重なる俳優ヘンリー・フォンダとは、共演したことがなかったが、フォンダの長女で映画『黄昏』のプロデューサーでもあったジェーン・フォンダは、父の相手役にと直接キャサリンに出演交渉した。『黄昏』の内容が良かったこと、父に、現役の俳優として最高の栄誉であるアカデミー主演男優賞を取らせてやりたいと願うジェーンの熱意にほだされ、出演を承諾したという。ジェーン・フォンダも、自伝でこのいきさつを詳しく述べているが、彼女の個性のきつさもあって、当初はヘプバーン自ら、名女優ジェラルディン・ペイジをフォンダの相手役に推薦したようである。

LIFE』誌が1968年、『冬のライオン』の女王を演じるにあたって、彼女を取材した折に「演技の女王が実在の女王を演じたら誰も彼女にはかなわない」と言わしめた存在であり、米国映画協会(AFI)が1999年6月に選出した、アメリカで「最も偉大なる女優50名」では、堂々の第1位に輝いた。

旅情』の撮影中、目が細菌に感染し、失明寸前にまで陥った。

2003年6月29日、コネティカット州オールドセイブルックにて、老衰のため96年の生涯を終えた。 他界するまで、目の感染症が完治することはなかった。

現在、オールドセイブルックの観光名所の一番人気を誇る場所が「The Katharine Hepburn Cultural Arts Center(キャサリン・ヘプバーン文化芸術センター」である。

出演作品

公開年 邦題
原題
役名 備考
1932 愛の嗚咽
A Bill of Divorcement
シドニー・フェアフィールド
1933 人生の高度計
Christopher Strong
シンシア・ダリングトン
勝利の朝
Morning Glory
エヴァ アカデミー主演女優賞受賞
若草物語
Little Women
ジョー
1934 野いばら
Spitfire
トリガー・ヒックス
小牧師
The Little Minister
バビー
1935 心の痛手
Break of Hearts
コンスタンス・ディーン
乙女よ嘆くな
Alice Adams
アリス・アダムス
男装
Sylvia Scarlett
シルヴィア・スカーレット
1936 スコットランドのメアリー
Mary of Scotland
メアリー (スコットランド女王)
女性の反逆
A Woman Rebels
パメラ
1937 偽装の女
Quality Street
フィービー
ステージ・ドア
Stage Door
テリー・ランダル
1938 赤ちゃん教育
Bringing Up Baby
スーザン・ヴァンス
素晴らしき休日
Holiday
リンダ
1940 フィラデルフィア物語
The Philadelphia Story
トレイシー・ロード
1942 女性No.1
Woman of the Year
テス・ハーディング
火の女
Keeper of the Flame
クリスティン・フォレスト
1943 Stage Door Canteen 本人役
1944 Dragon Seed ジェイド
1945 愛はなく
Without Love
ジェイミー
1946 Undercurrent アン・ハミルトン
1947 大草原
The Sea of Grass
ルティ・キャメロン
愛の調べ
Song of Love
クララ・シューマン
1948 愛の立候補宣言
State of the Union
メアリー・マシューズ
1949 アダム氏とマダム
Adam's Rib
アマンダ
1951 アフリカの女王
The African Queen
ローズ
1952 パットとマイク
Pat and Mike
パット
1955 旅情
Summertime
ジェーン・ハドソン
1956 雨を降らす男
The Rainmaker
リジー・カリー
ロマンス・ライン
The Iron Petticoat
ヴィンカ
1957 デスク・セット
Desk Set
バニー・ワトソン
1959 去年の夏 突然に
Suddenly, Last Summer
ヴァイオレット
1962 夜への長い旅路
Long Day's Journey Into Night
メアリー・タイロン
1967 招かれざる客
Guess Who's Coming to Dinner
クリスティーナ アカデミー主演女優賞 受賞
1968 冬のライオン
The Lion in Winter
アリエノール・ダキテーヌ アカデミー主演女優賞 受賞
1969 シャイヨの伯爵夫人
The Madwoman of Chaillot
オーレリア伯爵夫人
1971 トロイアの女
The Trojan Women
ヘカベー
1973 A Delicate Balance アグネス
1975 恋の旅路
Love Among the Ruins
ジェシカ・メドリコット ※TVムービー作品
オレゴン魂
Rooster Cogburn
ユーラ・グッドナイト
1978 ゆかいな風船旅行
Olly Olly Oxen Free
ミス・パット
1979 The Corn Is Green ミス・リリー・モファット ※TVムービー作品
1981 黄昏
On Golden Pond
エセル・セアー アカデミー主演女優賞 受賞
1984 グレース・クイッグリーの究極の解決
Grace Quigley
グレース・クイッグリー
1994 めぐり逢い
Love Affair
ジニー

映画賞 受賞・候補歴

部門 候補者 結果
アカデミー賞 1933年[14] 主演女優賞 勝利の朝 テンプレート:Won
1935年[15] 乙女よ嘆くな テンプレート:Nom
1940年[16] フィラデルフィア物語 テンプレート:Nom
1942年[17] 女性No.1 テンプレート:Nom
1951年[18] アフリカの女王 テンプレート:Nom
1955年[19] 旅情 テンプレート:Nom
1956年[20] 雨を降らす男 テンプレート:Nom
1959年[21] 去年の夏 突然に テンプレート:Nom
1962年[22] 夜への長い旅路 テンプレート:Nom
1967年[23] 招かれざる客 テンプレート:Won
1968年[24] 冬のライオン テンプレート:Won
1981年[25] 黄昏 テンプレート:Won
カンヌ国際映画祭 1962年 女優賞 『夜への長い旅路』 テンプレート:Won
ヴェネツィア国際映画祭 1934年 女優賞 『若草物語』 テンプレート:Won

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:Refbegin

テンプレート:Refend


外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:アカデミー賞主演女優賞 テンプレート:全米映画俳優組合賞生涯功労賞

  1. Britton (2003) p. 41.
  2. Berg (2004), p. 40.
  3. Chandler (2011) p. 30.
  4. Higham (2004) p. 4.
  5. Hepburn (1991) p. 46.
  6. Chandler (2011) p. 6.
  7. Higham (2004) p. 9.
  8. Higham (2004) p. 21.
  9. Berg (2004) p. 118.
  10. Higham (2004) p. 10.
  11. Chandler (2011) p. 54.
  12. Curtis (2011) p. 718.
  13. Hepburn (1991) p. 393. "I virtually quit work just to be there so that he wouldn't worry or be lonely."
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite web
  16. テンプレート:Cite web
  17. テンプレート:Cite web
  18. テンプレート:Cite web
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite web
  22. テンプレート:Cite web
  23. テンプレート:Cite web
  24. テンプレート:Cite web
  25. テンプレート:Cite web