ガムラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ガムランテンプレート:Lang-id)は、東南アジアインドネシアで行なわれている大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽の総称である。広義では、インドネシア周辺のマレーシアフィリピン南部スールー諸島などの地域の類似の音楽をも含める場合がある。欧米や日本などでは、ガムラン音楽、Gamelan music などとも呼ばれる。「ガムラン」とはガムル(「たたく」等の意味、動詞)の名詞形で、元来はインドネシアジャワ島中部の伝統芸能であるカラウィタンで使われるサロン saron やゴン gong などの伝統楽器のことであった。

近年はヒーリング・ミュージックとしても注目されている。

楽器の原材料

ファイル:Sarons of Gamelan Sekati, Yogyakarta.jpg
ガムラン・スカティのサロン、ジョグジャカルタ
ファイル:COLLECTIE TROPENMUSEUM Jonge angklungspelers West-Java TMnr 10017867.jpg
アンクルンを演奏するインドネシアの少年達、1918年

ジャワ島のガムランの打楽器に使われる素材は青銅が主であり、製のものもあるが、青銅製のものが最もが美しいとされている。インドネシアでは青銅の原料となるはほとんど産出されず、ほとんどがマレーシアから運ばれたものであり、かつての青銅文化であるドンソン文化がマレー半島を経由してインドネシアに伝わったことを物語っている。

現在では、ジャワ島隣のバリ島の銅鑼、鍵盤打楽器の音楽もガムランと呼ばれるが、バリ島には金属打楽器の代わりに竹を使ったガムランも存在する。

青銅楽器

青銅楽器は、鍵盤打楽器(鉄琴のようなもの)と銅鑼の二つのタイプに分かれる。さらに、鍵盤打楽器は、鍵盤が木枠の上に釘と緩衝材を用いて直接置かれるサロンと、鍵盤の穴に紐を通し、木枠の両端に吊り橋状にぶら下げたグンデルとに分かれる。サロンは重厚な響きが特徴で、それに対してグンデルは重厚感はないものの長い残響を得ることができる。

銅鑼は、楽曲の節目を示す「節目楽器」であるゴンと、旋律、リズムを刻んだり、旋律装飾を行なったりするボナンに分かれる。

竹製楽器

竹製楽器の種類には、打ち付けたり、吹いて音を出す竹の閉管であるブンブン、その発展型であるティンクリック、竹琴、グンタン(竹の一弦琴)、スリン(竹笛)、西ジャワより広まったと言われるゆすってカラカラと音を出すアンクルンなどがある。

各地のガムラン楽器

中部ジャワのガムラン

  • モンガン
ファイル:Gamelan ceremonial Munggang, Kraton Surakarta.jpg
儀式で行なわれているガムラン・モンガン。クラトン、スラカルタ(ソロ)
ファイル:Javanese Gamelan.jpg
伝統的なジャワの結婚式におけるガムラン。2人の女性歌手シンデンを伴っている , Taman Mini Indonesia Indah, ジャカルタ, インドネシア
ファイル:Sacred Dance Bedhoyo Ketawang A.JPG
ガムランの伴奏で踊られる舞踊ブドヨ Bedhoyo

中部ジャワのガムランは、単にジャワ・ガムランと呼ばれるもので、以下のような種類がある(ジャワ語の発音をカタカナで表し難いため、楽器名のカタカナ表記には揺れがある)。

  • グンデル・バルン Gender barung(鍵盤打楽器、ビブラフォンのようなもの)
  • グンデル・パヌルス Gender panerus(鍵盤打楽器、ビブラフォンのようなもの)
  • スルントゥム Slentem(グンデル・パヌンブン Gender panunbung とも言う、鍵盤打楽器、ビブラフォンのようなもの)
  • サロン・ドゥムン Saron demung(単にドゥムンとも言う、鍵盤打楽器)
  • サロン・パヌルス Saron panerus(サロン・パキン Sarong peking とも言う、鍵盤打楽器)
  • サロン・バルン Saron barung(ジョグジャカルタではサロン・リチッ Saron ricikと言う、鍵盤打楽器)
  • ボナン・パヌンブン Bonang panunbung(ゴング・チャイムの類)
  • ボナン・パヌルス Bonang panerus(ゴング・チャイムの類)
  • ボナン・バルン Bonang barung(ゴング・チャイムの類)
  • ゴン・アグン Gong ageng(単にゴンとも言う、銅鑼の類。ゴン・グデ Gong gedhe とも)
  • ゴン・スウアン(単にスウアンとも言う、銅鑼の類)
  • クノン Kenong
  • ジャパン(クノンに似た楽器)
  • クンプル(クンポル) Kempul(銅鑼の類)
  • クトゥ(クト) Ketut
  • クンピャン Kempyang
  • ブドゥック(超大型太鼓)
  • クンダン・アグン Kendhang ageng(クンダン・グデ Kendhang gedhe とも言う、大型太鼓)
  • クンダン・クティプン(クンダン・クティポン) Kendhang Ketipung(単にクティプン(クティポン)とも、小型太鼓)
  • チブロン Ciblon(中型太鼓)
  • ガンバン・カユ Gambang kayu(単にガンバンとも言う、木琴の類)
  • ガンバン・メタル(鍵板が金属製品のガンバン)
  • ルバブ(ルバッブ) Rebab(二弦の擦弦楽器、名称はアラブの楽器名から)
  • クマナ Kemanak(体鳴楽器。バナナの形をしている)
  • スリン(竹の縦笛)
  • チェレンプン(チュルンプン) Celempung(ツィターのような楽器)
  • シトゥル Siter(琴のような楽器、ツィターのような楽器)

西部ジャワのガムラン

ファイル:Gamelandegung.jpg
スンダのガムラン・ドゥグン

西部ジャワのガムランは、いわゆるスンダ・ガムランと呼ばれるものである。ガムラン・ドゥグン、ジャイポンガン、ガムラン・サレンドロ、カチャピ・スリン、トゥンバン・スンダなどがある。 テンプレート:節stub

北西部ジャワのガムラン

北西部ジャワのチルボンなどのガムランは、チレボン・ガムランと呼ばれる。 テンプレート:節stub

バリ島のガムラン

バリ島のガムラン、いわゆるバリ・ガムランには、以下のような種類がある。

音楽としてのガムラン

使用音階

インドネシアでは伝統的なペロッグ音階 (テンプレート:Lang-id) とスレンドロ音階 (テンプレート:Lang-id) の二つの五音音階(一オクターブを五分割した音階)が演奏目的別に使い分けられる。バリでは、前者がサイ・ゴン、後者がサイ・グンデル・ワヤンと呼ばれる。 テンプレート:Multi-listen start テンプレート:Multi-listen item テンプレート:Multi-listen end

バリ島のガムラン音楽

バリ島のガムラン音楽は、その時期によって、古楽、中世音楽、近代音楽とに分けることができる。

古楽

マジャパヒト王国の崩壊に伴って、その貴族や僧がバリ島への移住を始める16世紀以前からバリ島にすでにあったと考えられている音楽。基本的に宗教的な性格を強く帯びており、儀式の際に奏でられる。音階の種類の多彩さが、その特徴である。

中世音楽

マジャパヒト王国の末裔によって中部ジャワに開花した16世紀来の宮廷文化から、20世紀のオランダ植民地支配が実効化するまでの期間の音楽。レゴンなどの舞踊や舞踏劇などの宮廷芸能と結びついた音楽で、ガムラン・ガンブー、ブバロンガンなどがこれにあたる。

近代音楽

20世紀以降の観光、娯楽と結びついた民衆音楽で、ゴン・クビヤール、ガムラン・アルジャ、ジェゴグなどがこれにあたる。

海外における受容

アメリカ合衆国

アメリカの作曲家ルー・ハリソンはこれらの楽器を調律しなおして自分の作曲に用いており、インドネシアの伝統美とは一風変わったオリジナリティが漂う。他にも、サルヴァトーレ・シャリーノジョン・ケージスティーヴ・ライヒウィル・エイスマホセ・マセダのようにガムランアンサンブルに刺激されて作曲する者も少なくない。アメリカのいくつかの大学では、ガムランのサークルが大変に盛り上がりを見せており、大変高い水準を維持するサークルも見られる。

オランダ

インドネシアはかつての宗主国だった経緯もあり(「オランダ領東インド」を参照)、ガムランの楽器がオランダで使われる例も見られた。松平頼則のオーケストラ作品「舞楽」の初演の際、打楽器の種類は特に指定していない部分を、ブルーノ・マデルナがガムランの楽器を用いてアムステルダムで初演した。

フランス

1889年パリ万国博覧会でガムランが紹介され、クロード・ドビュッシーモーリス・ラヴェルら近代フランスの作曲家に大きな影響を与えた。オリヴィエ・メシアンの『トゥーランガリラ交響曲』の第1楽章には「ガムラン」と題された部分が登場する。


日本

阪急電鉄宝塚歌劇団阪急百貨店などの阪急東宝グループの創始者、小林一三(逸翁)がジャワ島を訪問した際に、いくつかのガムランの楽器が寄贈された。しかし、その後その楽器はしまいこまれ、演奏は行なわれていない。これとは別に東京芸術大学楽理科の教授であった故小泉文夫が、東洋音楽の研究等のために一式購入してアンサンブルを組織し始めた。現在では、バリ、ジャワ、スンダのいずれのスタイルのガムラン・アンサンブルも組織されており、受容先進国と言っても過言ではない。

目下、大学での正式なカリキュラムで学べるように環境を整えていくことが課題となっている。なかでも沖縄県立芸術大学では、バリ、ジャワ双方のアンサンブルがあり、いずれも専門課程としては組み込まれてはいないものの、近年精力的な活動を続けている。特にバリ・ガムランのアンサンブルは、日本における代表的なガムラン奏者の一人と目される梅田英春准教授(音楽民族学人類学)の指導の下、意欲的な活動が行われている。さらに、東京音楽大学付属民族音楽研究所では学生に限らず、広く一般にも門戸を広げこの「青銅のシンフォニー」を紹介している。

ポピュラー音楽では、坂本龍一が、ガムランのサンプリング音や音階などを作品に積極的に取り入れている。また、現代音楽のフィールドでも評価されるなど、世界的にも評価の高い日本のプログレッシブロックバンドKENSOが、スレンドロ音階とペログ音階の両方を用いた「Tjandi Bentar」(アルバム「天鳶絨症綺譚」収録。2002年)を発表し、NEARfest 2005など海外で演奏し、高い評価を受けている。

画像

関連項目

ガムランボール

参考文献

  • 東海晴美、大竹昭子、泊真二取材・編、内藤忠行、リオ・ヘルミ写真『踊る島バリ 聞き書き・バリ島のガムラン奏者と踊り手たち』パルコ出版、1990年1月、ISBN 4891942282
  • 風間純子著『ジャワの音風景』めこん、1994年3月、ISBN 4839600856
  • 皆川厚一著『ガムラン武者修行 音の宝島バリ暮らし』パルコ出版、1994年4月、ISBN 489194367X
  • 田中勝則著『インドネシア音楽の本』北沢図書出版、1996年11月、ISBN 4873710219 (文献、索引あり)
  • 皆川厚一著『ガムランを楽しもう 音の宝島バリの音楽』音楽之友社、1998年8月、ISBN 4276321204

外部リンク

テンプレート:Sister