エンバク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーツ麦から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 テンプレート:栄養価

100g中の食物繊維[1]
項目 分量
炭水化物 69.1 g
食物繊維総量 9.4 g
水溶性食物繊維 3.2 g
不溶性食物繊維 6.2 g

エンバク(燕麦、学名:Avena sativa)はイネ科カラスムギ属穀物一年草。別名、オートムギオーツ麦オートマカラスムギ。また、同属の野生種 A. fatua と同名でカラスムギとも呼ばれる。

特徴

稈長は 60 - 150 cm となり、止葉の上の節間が長い[2]。葉は幅広く、葉耳を欠く[2]。穂長は 20 - 25 cm 程度で、穂型は一般的には散穂型であるが、片穂型の品種もある[2]。1個の小穂は2個の苞頴を有し、小花 1 - 4 を包む[2]

栽培は秋蒔きと春蒔きとに分かれる。ライムギと異なり、エンバクは冷涼を好むものの耐寒性は高くないため、寒冷地では凍害を受け冬を越せないことが多い。そのため、温暖な土地では秋蒔き、寒冷地では春蒔きを行うことが通例である。

歴史

コムギオオムギ畑の雑草であった雑草型エンバクが約 5,000 年前中央ヨーロッパで作物となった[3]。初期鉄器時代に本格的に栽培されるようになり、厳しい気候の北ヨーロッパで作物のエンマーコムギに置き換わって栽培されるようになってから、栽培型の普通エンバクが成立した[3]。このような成立過程によりヴァヴィロフは二次作物と分類している[3]

また、裸性栽培型エンバクの起源は中国山岳地域と考えられている[3]

中世ヨーロッパにおいて三圃式農業が成立すると、エンバクはオオムギとともに1年目の春耕地に蒔かれ、主に飼料用として利用された。以後も19世紀にいたるまで、利用はの飼料用が中心であり、主に食用とするのはスコットランドなどいくつかの地域に限られていた。北アメリカ大陸には17世紀にはすでに移入されていたものの、スコットランド移民中心の地域を除き食用とはされていなかった。18世紀に入ると気候の寒冷化と人口増加により食生活に変化が起き、スコットランドではの消費量の急減と時を同じくしてエンバクの消費量が急増した。エンバクの薬効は古くから知られていたものの、19世紀まではアメリカの料理本にはオートミールはほとんど載っていないほどであったが、1870年代にエンバクを工業的にフレーク化する技術が開発されると、食品会社がオートミールの大量生産に乗り出し、19世紀末以降アメリカ中に急速に普及した。[4]

生産

エンバクの生産量上位10ヶ国 — 2005年
(100万トン)
テンプレート:Flagicon ロシア 5.1
テンプレート:Flagicon カナダ 3.3
テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 1.7
テンプレート:Flagicon ポーランド 1.3
テンプレート:Flagicon フィンランド 1.2
テンプレート:Flagicon オーストラリア 1.1
テンプレート:GER 1.0
テンプレート:Flagicon ベラルーシ 0.8
テンプレート:Flagicon 中国 0.8
テンプレート:Flagicon ウクライナ 0.8
世界総生産量 24.6
Source: FAO
ファイル:OatsYield.png
世界のエンバク生産図

2005年の全世界生産は2460万トンで、小麦トウモロコシ大麦ソルガムについで6番目に生産高の多い穀物である。世界で最も生産高が多いのはロシアで510万トンとなっており、以下カナダ330万トン、アメリカ170万トン、ポーランド130万トン、フィンランド120万トンと続く。冷涼で湿潤な夏の気候に適応しているため、高緯度地帯で多く生産される。

現在はロシアを除いてどの主要生産国でも生産量は減少を続けており、1965年から1994年までの間に生産量は世界全体で23%、作付面積は27%も減少した。生産減少の理由としては、大豆トウモロコシとの競合による飼料用需要の減少などがあげられる[5]

利用

種子飼料または食用として、また、は飼料として利用される。畑で生育中のエンバクをそのまま土壌に鋤きこみ、緑肥としても利用される。緑肥として用いられるエンバクのうち、野生種エンバクとよばれるものはセイヨウチャヒキAvena strigosa)であり、ネグサレセンチュウなど土壌病害虫を防除する手段として栽培され、コンパニオンプランツバンカープランツとしても利用される。

食用とする場合、エンバクは利用しやすいよう押し麦や引き割り麦とするか、製粉される。脱穀し乾燥させて粒としたあと、加熱してローラーをかけるとフレーク(ロールドオーツ)となる。エンバク粉にする場合、粒としたあと、加熱して製粉をおこなう。この粉をふるいにかけ、エンバク粉とフスマ(オートブラン)とに分けて、どちらも食用とする。[6]

穀物食品の中ではミネラルタンパク質食物繊維を最も豊かに含むが、ビスケットなどには使われるものの、グルテンを持たないため小麦ほどパンの原料には向かない。 粗挽きもしくは圧扁したもの(オートミール)を水や牛乳などで炊いたポリッジは、代表的朝食用シリアルである。またビールウィスキーの材料としても使われる。

また、エンバクのフスマをオートブランと呼び、欧米では水溶性食物繊維の代表格として健康食品となっている。

エンバクの水溶性食物繊維の大部分はβグルカンである。エンバク由来のβグルカンについて血中コレステロール値上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用、血圧低下作用、排便促進作用、免疫機能調節作用などが欧米を中心に多数報告されている[7]

また、オートミールに玄米などを混ぜ、蜂蜜を混ぜて焼き、さらにドライフルーツを混ぜてできあがったものがグラノーラであり、フレーク状で食される。またそれを固めて棒状にしたグラノーラ・バーもおやつや健康食品として市販されている。また、ふやかしたオートミールに果物ナッツを混ぜたミューズリーもシリアル食品となっている。

エンバクの新芽を食べる猫がいることから、飼い猫用に猫草栽培キットとして、またはすでに10数cm程発育したものがペットショップやDIYショップなどで売られていることもある。[8]

また最近ではカドミウムをはじめとする重金属の吸着にすぐれている性質を利用して、稲やソルガム(モロコシ)とともにカドミウムによる土壌汚染の修復(バイオレメディエーション)に利用される。

ファイル:Various grains.jpg
オオムギとエンバク、およびそれらを原材料とする食品
ファイル:Oat Blossoms.JPG
エンバクの穂。風媒花の特徴をもち、よく風になびく(品種:ミエチカラ)

日本での利用

日本には明治時代初期に導入され、特に北海道において栽培された。日本での利用は馬の飼料、特に軍馬の飼料として栽培が奨励されたため、戦前には栽培面積が10万ヘクタールを割り込むことはなく、特に第二次世界大戦中の1940年から1944年にかけては131080ヘクタールを数え最高を記録したが、戦後は栽培面積が激減した。[9]

人間の食用とされる例は少ない。その数少ない例として、昭和天皇洋食タイプの朝食にはいつもオートミールが供されており[10]、映画『日本のいちばん長い日』によると、1945年8月15日の朝食もオートミールであり、思いのほか質素な食事であると作中で言及されている。

現在、日本においては北海道で生産されており、国内向けのオートミール用に出荷されている。ほかに日本各地で栽培はおこなわれているが、輪作の一環として飼料用や緑肥用とされるのがほとんどであり、食用としての収穫はほぼなされていない。

文化

イングランドでは小麦は食用、燕麦は飼料用のイメージが強かった。一方でその北にあるスコットランドにおいては、エンバクは主食としての地位を確立していた。

スコットランド人嫌いの詩人・批評家サミュエル・ジョンソンが同時代の辞書に残した燕麦の有名な定義がある。

Oats : A grain, which in England is generally given to horses, but in Scotland appears to support the people. (Samuel Johnson, 1755, A Dictionary of the English Language)

訳:燕麦 穀物の一種であり、イングランドでは馬を養い、スコットランドでは人を養う

これにはスコットランド人も激怒し、サミュエル・ジョンソンの弟子でもあったジェイムズ・ボズウェルはお返しに、ユーモアを込めて次のように反論したという。

Which is why England is known for its horses and Scotland for its men.

訳:それ故に、イングランドはその産する馬によって名高く、スコットランドは人材において名高い

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 後藤寛治 「ムギ類及び雑穀」『食用作物学』 佐藤庚ほか、文永堂、1977年、pp.141 - 180
  • 森川利信 「エンバクの来た道」 『麦の自然史 : 人と自然が育んだムギ農耕』 佐藤洋一郎、加藤鎌司編著、北海道大学出版会、2010年、pp.197-219 ISBN 978-4-8329-8190-4

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

  1. 五訂増補日本食品標準成分表
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 後藤寛治 (1977)、p.162
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 森川利信 (2010)、p.203
  4. 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店  2004年9月10日 第2版第1刷 pp.75-78
  5. 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店  2004年9月10日 第2版第1刷 p.63
  6. 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2 主要食物:栽培作物と飼養動物』 三輪睿太郎監訳 朝倉書店  2004年9月10日 第2版第1刷 p.76
  7. 大麦の生理作用と健康強調表示の現況、荒木茂樹ほか、栄養学雑誌Vol.67 (2009) No.5
  8. 無印良品ネットストア 猫草栽培キット等、他の猫関連商品も参考
  9. 『新編 食用作物』 星川清親 養賢堂 昭和60年5月10日訂正第5版 pp293-294
  10. 渡辺誠『昭和天皇のお食事』文春文庫、2009年