ウェルギリウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 作家

プブリウス・ウェルギリウス・マロテンプレート:Lang-la紀元前70年10月15日 - 紀元前19年9月21日)は、古代ローマ詩人。英語の Virgil に従って「ヴァージル」[1]とも呼ばれる。主に『牧歌』、『農耕詩』、『アエネーイス』の3つの作品によって知られる。ヨーロッパ文学史上、ラテン文学において最も重視される人物である。

略歴

生地はガリア・キサルピナのアンデスという村で、現在のヴィルジーリオ付近のアンデスという農村と考えられている。ウェルギリウスはクレモナミラノで教育を受けた後、ローマ修辞学弁論術医学天文学などを修め、その後エピクロス学派哲学を学んだ。

ガイウス・ユリウス・カエサルの暗殺後、マルクス・アントニウスオクタウィアヌスは、フィリッピの戦いマルクス・ユニウス・ブルトゥスらの勢力を破ったが、その後オクタウィアヌスは、退役軍人に農地を与えるため、イタリア各地で農地の没収を始めた。その際ウェルギリウスの農地も一時没収の憂き目に会うが、オクタウィアヌスに直訴することで、没収をまぬがれた。ガイウス・アシニウス・ポッリオの庇護を受けて、ウェルギリウスは『牧歌』を完成させる。それが、オクタウィアヌスの寵臣であったガイウス・マエケナスの目にとまり、以後その庇護を受け、詩作活動を行った。紀元前19年、50歳で没した。

作品

ファイル:Virgilio.png
1802年にパリで出版された「ウェルギリウス作品集」第1巻にある、F. Huot の版画。ウェルギリウスの名前はフランス語で Virgile と綴られている。

牧歌

『牧歌 (Bucolica)』は『選集 (Ecloga)』ともいい、ウェルギリウスの第一作である。シチリア生まれの詩人テオクリトスの牧歌の影響を大いに受けている為、その背景はコス島とシチリアを基礎としギリシア文化圏のドーリス方言の発祥地である「アルカディア」になっているが、実際には当時のイタリアの風物や人物を織り込んでおり、イタリアをその後継地としており、昇華された理想郷として超越して理念化されている。このことは、テオクリトスの『牧歌』ΕΙΔΥΛΛΙΑ と対蹠的である。

農耕詩

『農耕詩』はギリシアの詩人の先行作品が散逸しており、ヘシオドスの作品『労働と日々』に遡ることしかできない。パトロンであったガイウス・マエケナスの提言と、皇帝アウグストゥスの望みに応じて、農事が魅力ある仕事であることを全4巻でうたった。農民の生活と自然と農作の方法、葡萄栽培法、養蜂法、牧畜の方法が愛着を込めて描かれている。完成には、7年かかっている。

アエネイス

遺稿として残された『アエネイス』(「アエネアースの物語」の意)はウェルギリウスの最大の作品であり、ラテン文学の最高傑作とされる。『アエネイス』以後に書かれたラテン文学で、『アエネイス』を意識していない作品は皆無である。

この作品の完成にウェルギリウスは前29年から彼が死ぬ前19年までの11年間を費やした。彼は死の前に原稿を焼却するよう強く望んだが、アウグストゥスはそれを認めずに刊行を命じたと言われている。

『アエネイス』は十二巻からなり、ホメーロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』に範を取った叙事詩である。すなわち、前半部分(1-6巻)の、アエネアスがイタリアにたどり着くまでに放浪を続ける箇所が『オデュッセイア』的な、後半部分(7-12巻)の、イタリアにたどり着いたアエネアースが、土着の勢力と戦う箇所が『イリアス』的であるとされる。もちろん、全編に渡って、ホメロスの影響は大きく、以上の区分はあくまで作品全体を巨視的に見た場合に妥当するものである。

トロイアの王子でウェヌスの息子であるアエネアースが、トロイア陥落後、地中海を遍歴し、保護者となったカルタゴの女王ディードーの恋愛を棄て(第4巻)、イタリアにたどり着く。ティベリス川を遡り、パラティヌス丘にのちにローマ市となるパッランテウム市を建設したエウァンデルと同盟を結び、土着勢力ルトゥリ族の首長トゥルヌスを倒して、ラウィニウム市を建設する。『アエネイス』はここで終わる。 テンプレート:Quotation

後世の影響

ウェルギリウスはダンテ・アリギエーリに大きな影響を与えている。ダンテは、『神曲』においてウェルギリウスを自分の詩の根源として称え、主人公ダンテの「師」として案内役に登場させた。二人の詩人は地獄・煉獄の2つの世界を遍歴していく。なお、『神曲』においてウェルギリウスはホメーロスやウェルギリウスと同じくマエケナスの庇護を受けたクィントゥス・ホラティウス・フラックスらとともに辺獄に置かれている。

また、『牧歌』は、テオクリトスの『牧歌』をより抽象化し、すべては自然から学び得、自然をシンボルを映す鏡として看、被造物を通じて教訓を得るものとして、俗塵を離れたアルカディアでの生活を理念化し、「パストラーレ(牧歌詩)」の基調を時空を超えた理想郷として描いた文学史上最初の作品である。

また『農耕詩』は、農業のいとしさとその農耕の理想と理念とを自然との共生として描き、農学における環境科学的理念を描いた文学史上最初の作品である。

また、ヨーロッパ中世においては、ウェルギリウスが偉大な魔術師であったという「ウェルギリウス伝説」が流布し、ウェルギリウスは多くの説話に登場している。現代のSF作家エイヴラム・デイヴィッドスンは、「ウェルギリウスが、実際に魔術師で詩人ではなかった」という設定の世界を元にしたシリーズ作品を執筆している。

日本語訳

牧歌・農耕歌

  • 『牧歌・農耕歌』 八木橋正雄訳、横浜、1980年。
  • 『牧歌・農耕詩』 河津千代訳、未來社、1994年、ISBN 462461030X。
  • 『牧歌/農耕詩』 小川正廣訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2004年、ISBN 4-87698-151-5。

アエネイス

  • 『アェネーイス』 上・下、田中秀央・木村満三訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1940年。
    • 『アエネーイス』 上・下、田中秀央・木村満三訳、一穂社〈名著/古典籍文庫〉、2006年、ISBN 4861811392。(旧版岩波文庫の復刻)
  • 『アエネーイス』 上・下、泉井久之助訳、岩波書店〈岩波文庫〉、初版1976年、ISBN 4003211510 / ISBN 4003211529。
    • 元版『アエネーイス』 筑摩書房〈世界古典文学全集 21巻〉、初版1965年、復刊2005年ほか
  • 『「アエネーイス」 ローマ建国神話』 小野塚友吉訳、風濤社、2000年
  • 『アエネーイス』 岡道男高橋宏幸訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2001年、ISBN 4876981264。
  • 『アエネーイス』 杉本正俊訳、新評論、2013年、ISBN 4794809557

関連文献・研究文献

  • 秀村欣二久保正彰荒井献編 『古典古代における伝承と伝記』 岩波書店 1975年
    • 中山恒夫 「ローマにおける詩と真実 ウェルギリウスのアエネアス像」
  • 小川正廣 『ウェルギリウス研究 ローマ詩人の創造』 京都大学学術出版会 1994年
  • 小川正廣 『ウェルギリウス「アエネーイス」 神話が語るヨーロッパ世界の原点』 岩波書店〈書物誕生〉  2009年

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister


テンプレート:Link GA
  1. 例えば、夏目漱石草枕』「ホーマーがどうでも、ヷージルがどうでも、構はない。」