インゲンマメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect テンプレート:生物分類表 テンプレート:栄養価

赤インゲンマメ(100g中)の主な脂肪酸の種類[1]
項目 分量(g)
脂肪 1.06
飽和脂肪酸 0.154
16:0(パルミチン酸 0.136
18:0(ステアリン酸 0.018
一価不飽和脂肪酸 0.082
18:1(オレイン酸 0.082
多価不飽和脂肪酸 0.586
18:2(リノール酸 0.228
18:3(α-リノレン酸 0.358
100g中の食物繊維[2]
項目 分量
炭水化物 57.8 g
食物繊維総量 19.3 g
水溶性食物繊維 3.3 g
不溶性食物繊維 16.0 g

インゲンマメ(隠元豆、Phaseolus vulgaris)はマメ科一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。

歴史

中南米原産。16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われている。1654年からの帰化僧・隠元隆琦が日本に持ち込んだとされることからこの名がついた[5]。実際にはフジマメ(藤豆、フジマメ属)を持ち帰ったという説もある。このためかどうか不明だが、関西ではフジマメをインゲンマメと呼び、インゲンマメはフジマメ、サヤインゲンは三度豆と呼ぶ。

生態

夏に、白またはピンク色の花をつけ、秋に長いさやをつける。つる性の品種とつるなしの品種とがあり、つる性の品種の方が収穫期間がつるなし品種よりも長い。

産地

日本では全国の生産量の約90%が北海道で生産され、その中でも十勝平野が栽培の中心である。 特に、大正金時は、最も人気がある品種である。

種類

金時豆赤インゲン豆)、うずら豆および虎豆(共に斑〈ふ〉入りの豆)、毛亡手亡とも)および大福豆(共に白インゲン豆)はインゲンマメに含まれる。キドニービーンズは赤インゲン豆、ピントビーンズはうずら豆のことであるが、主に輸入品がこう呼ばれる。

しばしば混同される、ハナマメ白花豆)、フジマメは近縁の別種である。

利用・栄養価

インゲン豆は安価で低脂肪、高蛋白の非常に優れた食品で、世界中で主食または主要な蛋白源として利用される。

若いさやを食べる軟莢種サヤインゲン)と、成熟した種子を食べる種実用種がある。 サヤインゲンは、生のまま天ぷらにするか、塩茹でにして和え物やおひたしにするか、あるいはバター炒めにすることが多い。

成熟した種子は乾燥させて貯蔵し、煮豆や甘納豆、菓子用のなどに用いられる。フランス料理イタリア料理では白インゲン豆が煮込み料理に好んで使用される。乾燥重量の2割余りをタンパク質が占める。アミノ酸組成のバランスも良くアミノ酸スコアは100であり、特にリシンを豊富に含み、リシンが不足している主要3大穀物(小麦トウモロコシ)との食べ合わせも良い。ラテンアメリカ諸国の重要な蛋白源でもある。

インゲンマメには、血糖値を抑制する効果のあるα-グルコシダーゼ阻害作用があるポリフェノールが含まれている[6]テンプレート:Main

毒性

2006年(平成18年)5月6日、TBSテレビで放送された『ぴーかんバディ!』で、白インゲン豆を3分間炒ってから粉にして、ご飯にまぶして食べるダイエット法を紹介したところ、激しい嘔吐や下痢などの健康被害が全国で発生した。

これは豆類全般に含まれるレクチンの一種、フィトヘマグルチニンPHA)の作用によるものと考えられる。レクチンは蛋白質なので加熱すれば変性し、人体には無害になる。レクチンを無毒化するためには、豆を少なくとも10分は加熱する必要がある(豆を美味しく食べるためには、柔らかくなるまでさらに加熱調理しなければならない)。例のダイエット法の加熱時間は短すぎるのである。なお、フィトヘマグルチニンを最も多く含むのは、種皮の赤いいんげん豆である。

インゲンマメを用いた食品・料理

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:-

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. http://ndb.nal.usda.gov/
  2. 五訂増補日本食品標準成分表
  3. http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/
  4. 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
  5. インゲン豆をもたらした隠元禅師 - みろくや
  6. 豆類ポリフェノールの抗酸化活性ならびにα-アミラーゼおよびα-グルコシダーゼ阻害活性、齋藤優介ほか、日本食品科学工学会誌、Vol.54 (2007) No.12 P563-567
テンプレート:Link GA

nn:Baune