イワン・レンドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:テニス選手 イワン・レンドルIvan Lendl, 1960年3月7日 - )は、チェコスロバキアオストラヴァ出身の元男子プロテニス選手、テニス指導者。ジミー・コナーズビョルン・ボルグジョン・マッケンローらと並び、男子テニスの歴史を通じて最も輝かしい黄金時代を築いた名選手のひとりである。レンドルは1980年代の男子テニス界に長らく王者として君臨した。右利き、バックハンド・ストロークは片手打ち。 4大大会通算8勝はフレッド・ペリーケン・ローズウォールジミー・コナーズアンドレ・アガシと並ぶ男子テニス歴代8位タイ。 ATPツアーのシングルスではいずれも男子歴代2位のツアー94勝、シングルス1071勝などの大記録を持つ。世界ランキング1位連続在位記録「157週」は歴代3位(当時歴代2位、2007年2月5日にロジャー・フェデラーがレンドルの記録を超え、その3週間後には当時歴代1位のコナーズも抜いて最終的に2008年8月17日まで「237週」を記録)。また世界ランキング通算在位記録「270週」はフェデラー(302週)、サンプラス(286週)に次ぐ歴代3位(当時歴代1位)。 レンドルは現役時代から大のゴルフ好きであり(ただしゴルフだけは左打ち)、ミュシャの蒐集家としても知られる。

来歴

プロ入りまで

両親ともにテニス選手だった彼は、母親の影響でテニスを始めた。両親はともに当時のチェコ・スロバキアのプロテニスプレーヤーとして活躍。2歳の時からネットのポストに縛り付けられて練習に付き合わされていた。ところが1968年ソ連チェコスロバキア侵攻、いわゆる「プラハの春」が彼の人生、そして後のアメリカ移住、帰化に際して大きな影響を与える。またその後に起こったマルチナ・ナブラチロワのアメリカ亡命も、彼のその後に大きく影響している。

プロ入り~グランドスラム決勝の壁

1978年にプロ入りすると、1981年全仏オープンで、21歳にして初めての4大大会決勝進出を果たした。この時レンドルは、大会4連覇を達成したビョルン・ボルグに 1-6, 6-4, 2-6, 6-3, 1-6 のフルセットで敗れた。その翌年、レンドルは、全米オープンでも決勝進出を果たしたがジミー・コナーズに敗れた。翌1983年2月8日にレンドルは初めて世界ランキング1位になった。その年の全米では前年に続き、2年連続の決勝進出を果たしたが、またしてもコナーズに敗れた。その後、年末の全豪オープンでも決勝に進出したが、マッツ・ビランデルに敗れて、グランドスラム決勝は初進出から4連敗となった。そのため、この頃のレンドルには“万年準優勝”のイメージがあった。

4大大会初優勝から全盛期へ

1984年全仏オープンでレンドルはついに宿願の4大大会初優勝を達成する。決勝では、この年絶好調で年初から連勝を続けていたジョン・マッケンローを3-6, 2-6, 6-4, 7-5, 7-5 と2セット・ダウン(先に相手に2セットを取られた状態)からの大逆転で破り、マッケンローの年初からの連勝記録を42で止めた。また、マッケンローはこの年わずか3敗しかしなかったが、そのうちの最初の1敗をレンドルがつけたことになる。しかし3年連続の決勝進出を果たした同年の全米オープンではマッケンローに完敗しており、3年連続の準優勝に終わった。翌1985年は、連覇を狙った全仏オープンこそ決勝でビランデルに敗れ準優勝に終わったが、全米オープンでは決勝でマッケンローを破って前年の雪辱を果たすと同時に、4年連続の決勝進出でようやく全米オープン初優勝を果たした。

1986年全仏オープンで3年連続の決勝進出を果たし、決勝でミカエル・ペルンフォルスを破り2年ぶり2度目の優勝を果たした。この年はウィンブルドンでも初の決勝進出を果たしたが、当時18歳のボリス・ベッカーに完敗し、連覇を許している。全米では5年連続の決勝進出。ミロスラフ・メチージュを下して連覇を果たした。この年は大会開催時期の変更の過渡期であった全豪が開催されなかったため、レンドルは変則的ながらも年間グランドスラム全大会決勝進出を果たした。 翌1987年も全仏と全米で優勝。いずれも決勝でビランデルを下しての栄冠であった。ウィンブルドンでも2年連続の決勝進出を果たしたが、オーストラリアパット・キャッシュに敗れて、2年連続の準優勝に終わった。キャッシュにはこの年から開催が1月に戻った全豪でも準決勝で敗れている。 このときは、レンドルにとってウィンブルドン優勝の最大のチャンスと呼ばれていたが、悲願はかなわなかった。その後も、全仏を欠場してまでウィンブルドンに照準を合わせる、当時自分専用の芝生コートを作るなどの努力をしたものの、4大大会のうちウィンブルドンのタイトルを手にすることはできなかった。 なお、レンドルは1985年の全米から1988年の全豪まで10大会連続でのグランドスラム準決勝進出を果たしている。これは現在ではフェデラーに次ぐ歴代2位の大記録である。

世界ランク1位連続在位記録ストップ~引退

この年の年初の全豪ではまたしても準決勝でキャッシュに敗れた。これで2年続けて全豪準決勝でキャッシュに敗れたことになり、レンドルがキャッシュを苦手にしているかのように見えるが、キャッシュにはこの2敗に前年ウィンブルドン決勝を加えた3度しか負けていない。その後、全米では実に7年連続となる決勝進出を果たしたが、ビランデルに「4時間55分」の激闘の末に 4-6, 6-4, 3-6, 7-5, 4-6 のフルセットで敗れ、大会4連覇を逃した。この結果、ビランデルは年間グランドスラム3冠を達成すると同時にレンドルが1985年から「157週」連続で保持していた世界ランキング1位の座を奪った。 この記録は、当時の連続在位記録歴代1位(現在は歴代2位)であるコナーズの160週にあと3週にまで迫っていたが、それを抜くことはかなわなかった。 1989年、年初の全豪オープンでついに宿願の初優勝を達成。決勝では前年のソウル五輪で優勝を飾ったミロスラフ・メチージュを破った。全米オープンでも8年連続の決勝進出を果たしたが、ボリス・ベッカーに敗れた。翌1990年全豪オープンでは決勝でステファン・エドベリを下し2連覇。しかし、全米オープンでは、準々決勝で当時19歳のピート・サンプラスに敗れ、連続決勝進出記録は8で止まった。ちなみに、当時まだ伸び盛りだったサンプラスを、レンドルは直前の練習パートナーとして自宅のテニスコートに招待していたという。1991年全豪オープンで3年連続の決勝進出を果たすが、ボリス・ベッカーに敗れて大会3連覇を逃した。これがレンドルの最後の4大大会決勝戦となる。キャリア通算で男子歴代2位(当時歴代1位)の「19度」の進出となり、「8勝11敗」で終わった。

キャリアが晩年に入ってから、レンドルは1992年7月にアメリカ市民権の取得を認められた。 この頃から徐々に成績が下降していき、1993年にはウィンブルドン(2回戦敗退)を除くグランドスラム3大会で久々の初戦敗退を喫し、合計1勝しかできなかった。その後1994年の全米オープンを最後に腰痛の悪化のため、34歳で現役を引退した。

引退後

2001年国際テニス殿堂入りを果たしている。 レンドルは、引退後はほとんど公の場に出て来ることはなかったが、2010年にシニアツアーでの復帰を表明。 その後、2012年1月1日よりアンディ・マレーのコーチに就任し[1]、自身と同じくグランドスラム決勝で初進出から4連敗(※マレーの4連敗目はレンドルのコーチ就任後の2012年ウィンブルドン)していたマレーを念願のグランドスラム初優勝(2012年全米)、ウィンブルドン初優勝(2013年)に導くなど、その手腕を大きく発揮した。

プレースタイル

重いトップスピン(順回転)のグラウンド・ストロークを武器にしたベースライン・プレーヤー。レンドルのテニスは、サーブ、フォアハンド、バックハンドのいずれもが1980年代トップレベルのもので、同時に「機械」と言われるほどの安定感も兼ね備えていた。サーブは、しなやかなフォームと高く上げられたトスが特徴的で、スピードは「ビッグサーバー」といわれるボリス・ベッカーなどと同じくらい速く、エースも多かった。フォアハンドは、非常に打点が高いトップスピン・ボールで、威力・コントロールともに抜群で穴という穴がなかった。それはバックハンドも同様で、片手打ちとしては異例の強打を誇っていた。このように、威力、安定感ともに屈指のレベルのストローク力は、1980年代最高のものであると評価されている。ストロークを優位に進める上の必要条件ともいえるフットワークの良さも持っていた。それらのショットと比較すると、ネットプレーだけはやや不得手であり、それがウィンブルドンを獲得できなかった理由であるとも言われている。また、グランドスラム決勝での勝率の悪さ(8勝11敗=42%)から、メンタル面の弱さもよく指摘されている。

レンドルは、その全盛期を前後して前半はジミー・コナーズビョルン・ボルグジョン・マッケンローといった偉大な先輩たちと、後半はマッツ・ビランデルボリス・ベッカーステファン・エドベリアンドレ・アガシなど、後に世界ランキング1位になった後輩と覇権を繰り広げ続けてきた。テニスがスピード化した1980年代から、ビッグサーブを主体としたオールラウンドな時代となる1990年代への流れを象徴する選手として、テニス史に残る名選手である。全盛期の成績の安定感は群を抜いており、特に1985年~1987年までの3年連続で年間勝率90%を達成しているほか、この3年間に開催されたグランドスラム11大会のうち8大会で決勝に進んでいる。しかし先述した4大大会決勝での敗戦の多さや、あくまでも勝利を追及する冷静沈着なプレースタイルなどでイメージを悪くしていることも多く、やや不運であったともいえる。

クールな表情で試合に臨む姿勢から愛想がよくないとされていたレンドルだが、コネチカットの自宅近くで道を横切ったリスをよけて車をぶつけるなど 実際には心やさしい面を持つ。

また、グリップの滑り止めとして大量のオガクズを右ポケットに入れ使用していたため、コートチェンジのたびにボールボーイが床を掃除していた光景が有名である。

4大大会優勝

  • 全豪オープン:2勝(1989年&1990年) [準優勝2度:1983年、1991年]
  • 全仏オープン:3勝(1984年、1986年、1987年) [準優勝2度:1981年、1985年]
  • 全米オープン:3勝(1985年-1987年) [大会3連覇、1982-1989年の8年連続決勝進出]
ウィンブルドン準優勝2度:1986年、1987年)
大会 対戦相手 試合結果
1984年 全仏オープン テンプレート:Flagicon ジョン・マッケンロー 3-6, 2-6, 6-4, 7-5, 7-5
1985年 全米オープン テンプレート:Flagicon ジョン・マッケンロー 7-6, 6-3, 6-4
1986年 全仏オープン テンプレート:Flagicon ミカエル・ペルンフォルス 6-3, 6-2, 6-4
1986年 全米オープン テンプレート:Flagicon ミロスラフ・メチージュ 6-4, 6-2, 6-0
1987年 全仏オープン テンプレート:Flagicon マッツ・ビランデル 7-5, 6-2, 3-6, 7-6
1987年 全米オープン テンプレート:Flagicon マッツ・ビランデル 6-7, 6-0, 7-6, 6-4
1989年 全豪オープン テンプレート:Flagicon ミロスラフ・メチージュ 6-2, 6-2, 6-2
1990年 全豪オープン テンプレート:Flagicon ステファン・エドベリ 4-6, 7-6, 5-2 (棄権)

4大大会シングルス成績

テンプレート:Performance key

大会 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 通算成績
全豪オープン A A 2R A A F 4R SF - SF SF W W F QF 1R 4R 48-10
全仏オープン 1R 4R 3R F 4R QF W F W W QF 4R A A 2R 1R 1R 53-12
ウィンブルドン A 1R 3R 1R A SF SF 4R F F SF SF SF 3R 4R 2R A 48-14
全米オープン A 2R QF 4R F F F W W W F F QF SF QF 1R 2R 73-13

: 1980年の全豪は64ドロー、1983年~1985年・1987年の全豪は96ドロー(いずれも1回戦Byeでの出場)である。


テンプレート:テニスグランドスラム大会男子シングルス優勝記録

脚註

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:テニス男子世界ランキング1位 テンプレート:全豪オープン男子シングルス優勝者 テンプレート:全仏オープン男子シングルス優勝者 テンプレート:全米オープン男子シングルス優勝者

テンプレート:ATPツアー年間最終戦シングルス優勝者
  1. テニス=四大大会8勝のレンドル氏、マリーのコーチに ロイター・ジャパン 2012年1月1日閲覧