アルブミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

アルブミンは一群のタンパク質に名づけられた総称で、卵白(albumen)を語源とし、卵白の構成タンパク質のうちの約65%を占める主成分タンパク質に対して命名され、さらにこれとよく似た生化学的性質を有するタンパク質の総称として採用されている。 代表的なものに卵白を構成する卵アルブミン脊椎動物血液血漿に含まれる血清アルブミン乳汁に含まれる乳アルブミンがある。

アルブミンは一般的に肝臓で生成される。アルブミン濃度が低下している場合は、肝疾患、ネフローゼ栄養失調が疑われる。

血清アルブミン

ファイル:ALB structure.png
アルブミンの三次構造

血清中に多く存在するタンパク質の一つ。分子量約66,000。血清中には多くのタンパク質が存在するが、血清アルブミンはその約50~65%を占める。

機能

  • 浸透圧の保持
    アルブミンは他の血清タンパクに比べ分子量が小さく、量が多いため、血液浸透圧調整の役割を担っている(膠質浸透圧を参照)。
  • 物質の保持・運搬
    血漿に存在する脂肪酸ビリルビン無機イオンあるいは酸性薬物などの外来物質を吸着する。一方血漿中の塩基性薬物は主としてα1酸性糖タンパク(α1アシドグリコプロテイン)と結合する[1]。低分子物質は、各種臓器に取り込まれて代謝・排泄されるが、アルブミンに結合した物質は臓器に取り込まれず、血中を循環することができる。薬剤の臓器移行性に大きな影響を及ぼす。ワルファリントルブタミドなどは特にアルブミンとの結合性が高く、これらと結合が競合するような薬剤を併用した場合、予想以上に組織中薬物濃度が上昇することが知られている。
  • pH緩衝作用
  • 各組織へのアミノ酸供給
  • 抗酸化作用

臨床検査

肝臓で生合成される。このため、臨床検査では肝機能の指標とされ、Albという略号で表されることが多い。健常人の基準値は約4~5g/dL。アルブミン濃度が低下している場合は、肝疾患や栄養失調が疑われる。また、血清中の別の主要なタンパク質群であるグロブリン濃度との比、アルブミン/グロブリン比(A/G比)も重要な肝機能の臨床検査項目である。A/G比の基準範囲は1.2~2.0。(いずれも基準値は測定方法、施設により異なる。)

臨床応用

テンプレート:要出典範囲。 アルブミンは必須アミノ酸には乏しく、アミノ酸補充にはアミノ酸製剤を用いるべきである。

現在ヒトアルブミンの薬剤としては、献血由来のもののほかに、遺伝子組換え製剤が上市されている。(商品名メドウェイ・ステム)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • テンプレート:Cite book