アウラングゼーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 君主

アウラングゼーブテンプレート:Lang-fa, Aurangzēb1618年11月3日 - 1707年3月3日)は、北インドムガル帝国の第6代皇帝(在位:1658年 - 1707年)。第5代皇帝シャー・ジャハーンの三男。母はムムターズ・マハルアーラムギール1世Ālamgīr I)とも称される。本名ムヒー・ウッディーン・ムハンマド・アウラングゼーブ(Muḥī'ud-Dīn Muḥammad Aurangzeb)。

アウラングゼーブの治世、帝国の領土は最大となったが、その反面では厳しい宗教政策によって異教徒の離反を招き、死後に帝国は衰退・崩壊した。

生涯

即位

アウラングゼーブは若年からデカンの総督としてデカンに派遣されていた[1]。父シャー・ジャハーンが1657年病床に臥すと、長男ダーラー・シコーを後継者として指名したが、ここでムガル王朝定番の皇位継承争いがおこった[2]

アウラングゼーブは弟のムラード・バフシュと結んでダーラーと第2皇子シャー・シュジャーを倒し、1658年までに帝位継承者としての地位を確立した[3]。そして、2月に皇帝の派遣してきた遠征軍を破ることに成功した[4]

アウラングゼーブはその後、ダーラー・シコーを破り、最終的にとらえることに成功した[5][6]。アウラングゼーブは父がダーラーを偏愛したとして、死刑に処したダーラーの首をシャー・ジャハーンのもとに送り、その箱を晩餐の場で開封させるなど残酷な復讐行為を行った[7]。そして、協力者であるはずのムラードもダーラーを破ったのちに幽閉し、のち1661年に殺害した[8]

また、父帝をタージ・マハルの見えるアーグラ城の一室に幽閉して、ダーラーを偏愛したとして恨みの手紙を送ったり、宝石を取り上げたり、1666年に死ぬまでさまざまないやがらせをした[9]

宗教政策と異教徒との争い

アウラングゼーブは治世の前半、歴代皇帝が行なってきたスーフィズムチシュティー教団による穏健な宗教政策を改めた[10]スンナ派の教義をもととしたシャリーアに基づく保守反動的な宗教政策となり、ヒンドゥー寺院を破壊するなど、他宗教に厳しい弾圧を行った[11][12]。そのため、シーア派ヒンドゥー教徒ラージプートマラーター族シク教徒などの反感を買った[13]

1660年代から抵抗を始めたマラーターのシヴァージーの抵抗には、アウラングゼーブは何度も苦慮させられる羽目となった。シヴァージーは多数の砦をコンカン地方に持ち、その軽騎兵は俊敏で、帝国領グジャラートスーラトは2度にわたりその略奪をうけた[14][15]

1674年、シヴァージーはヒンドゥー教の儀式に乗っ取り、マラーター王を宣しマラーター王国を建国した[16]。こうしてデカンにはヒンドゥー教を奉じる王国が建設され、帝国はしだいに分裂の方向に向かっていった[17]

1679年ジズヤ(非イスラーム教徒に課せられた人頭税)を復活させると、ラージプートの一部が反乱を起こした[18]。アクバルの代から帝国に仕えてきたラージプート氏族に対し、アウラングゼーブが非礼をとったのも原因であった[19]

このとき、シヴァージーも抗議の手紙を送って、今ある帝国の繁栄は過去の皇帝の努力によるものだとわからせようとした[20]。彼は「ジズヤを復活したことでティムールの名を汚した」、と厳しい批判を書き連ねている[21]

デカン戦争

テンプレート:Main

ファイル:Mughals.JPG
ムガル帝国の最大版図(1707年アウラングゼーブ死亡時)

1680年にシヴァージーが死に、ラージプートの反乱も制圧すると、1681年からアウラングゼーブはデカンのアウランガーバードや近郊の城郭都市アフマドナガル(旧テンプレート:仮リンクの都)を拠点に、デカンに大規模な外征を行った(これ以降彼はデカンと南インドで行動し、デリーに戻らなかった)[22]。こうして、1686年ビージャプル王国1687年ゴールコンダ王国を滅ぼし、1689年にはマラーター王国テンプレート:仮リンクを殺害し、マラーターを南に追いやり、帝国最大の領土を獲得した[23]

ここで注目すべきなのは、このデカン遠征で戦った帝国軍の兵士や軍司令官さえもが、帝国の民族構成上ほとんどヒンドゥー教徒だったことである[24]。ヒンドゥー教徒を弾圧していたアウラングゼーブは、実は多数派のヒンドゥー教徒の助力なしには領土を拡大することはできなかったのだ。なんとも矛盾した話である[25]

当然、この度重なる遠征は財政を悪化させ、重税となって人々の肩にのしかかった[26]

晩年と死

ファイル:Aurangzeb reading the Quran.jpg
晩年のアウラングゼーブ

1690年代になって帝国の各地で重税に苦しむ農民が反乱を起こすようになり、とくにベンガル地方の反乱は大規模だった[27]

アウラングゼーブはそれでもデリーに戻らず、領土の拡大に執念を燃やして、南インドに逃げたマラーターと戦っていた[28]1700年代になるとマラーターの反撃も激しくなったが、それでも彼はマラーターと戦い続けて、ついに1705年に病気で倒れた[29]。アウラングゼーブは回復したが、老齢による衰えは隠せずに、1706年以降はデカンのアフマドナガルにとどまった[30]

アウラングゼーブを不安にさせたのが、彼の息子たちの不和で、長男ムアッザムと三男アーザム、五男カーム・バフシュのなかが悪く、かつて自分が帝位を争ったように彼らも争って殺しあうのではないかと思うようになった[31]。彼は皇位継承戦争が死後に勃発するのではないかと、日増しに恐れるようになった[32]。それを防ぐため、アーザムとカーム・バフシュを死ぬ2週間前に別々の地域に送った[33]

アウラングゼーブ自身もかつての皇帝時代の残酷な政策やデカンへの遠征にたいして次第に後悔するようになったといわれてる[34]。死ぬ数日前にアーザムに送った手紙には自身の統治に対して深い後悔の念が記されている。その内容はこうだった[35]

テンプレート:Cquote3

このように、晩年のアウラングゼーブは、後悔に満ち溢れながら、1707年3月アフマドナガルで死亡した[36]。88歳であった。

死後のムガル帝国

アウラングゼーブの死後、彼の予想通りに息子たちが帝位をめぐって争いはじめ、彼自身の統治、多数の民族・宗教を抱えた政情や帝国の財政難も影響して、帝国領はたちまち分裂、衰退していった[37]

のちに混乱に乗じて帝国を見切ったデカンのニザーム王国アワド太守ベンガル太守といった近隣地域が独立、マラーター王国を中心としたマラーター同盟が強勢となった[38]1737年にはその宰相バージー・ラーオ1世率いる軍勢によってデリーを攻撃された[39]。アウラングゼーブの没後ちょうど30年目に起きたこのことは、マラーター同の台頭とムガル帝国の衰退をよくあらわしていた。

さらには、イランアフシャール朝がデリーを略奪・破壊[40]アフガニスタンドゥッラーニー朝も帝国領にたびたび侵入し[41]、インドの植民地化を目指すイギリスなどの外国勢力も介入してくるなど、帝国は急激に崩壊していった[42]

こうして、アウラングゼーブの没後100年後の19世紀初頭には、ムガル帝国は首都とその周辺しか支配していなかった。

人物・評価

ファイル:Aurangzeb in old age 2.jpg
コーランを読むアウラングゼーブ

アウラングゼーブはアクバル帝以来ムガル帝国で進められてきたイスラーム教徒と非イスラーム教徒の融和政策と、その結果として一定程度実現された信仰の自由と宗教間の平等を破壊し、シャリーアの厳格な適用によってイスラームの優位に基づく秩序を復活させた。

アウラングゼーブ自身もまた、スンナ派に沿った生き方をし続けた人間であり、彼は質素倹約な暮らしかしなかった[43]。禁欲主義に基づいて、宝石はほとんど身に着けず、値段の安い服を着ていたばかりか、自身の僅かな収入だけで私生活を賄おうとした[44]

故にイスラーム復古主義者の間ではアウラングゼーブを「護教者」とする見解が主流だが、現代的な多元主義者は、アウラングゼーブはイスラームの中からムスリムズィンミーという二元的関係に基づく「不平等の共存」を越えた真の多元主義が生まれる芽を摘んだという意見をもつだろう。

パキスタンでは建国の経緯からイスラーム復古主義と世論の親和性が強く、アウラングゼーブは国民的英雄とされており、インドアクバルが尊敬されているのと対照的である。

とはいえ、アウラングゼーブは若いころに一度だけヒンドゥーの踊り子に情熱的な恋をし、音楽といった快楽を求め続けるような生活をしていたことがあった[45]。歴史家フランシス・ロビンソン曰く、その踊り子が死ぬことさえなければ、そういう快楽に溺れたままであったかもしれないという[46]

画像

脚注

  1. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p228
  2. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p227
  3. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p229
  4. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p229
  5. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p230
  6. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p232
  7. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p233
  8. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p233
  9. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p235
  10. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237
  11. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237
  12. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p238
  13. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p237
  14. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p241
  15. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242
  16. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242
  17. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242
  18. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p239
  19. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p239
  20. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p241
  21. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p241
  22. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p242
  23. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p243
  24. メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p40。ここでは最高司令官となっているが、おそらくジャイ・シングのことであろう。
  25. メトカーフ『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』、p40
  26. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p244
  27. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p244
  28. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245
  29. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245
  30. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245
  31. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245
  32. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245
  33. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p245
  34. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p246
  35. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p246より引用、一部改編
  36. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p246
  37. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p248
  38. 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p214
  39. 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p215
  40. 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p277
  41. 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p228
  42. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p263
  43. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236
  44. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236
  45. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236
  46. ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p236

参考文献

  • 小谷汪之編 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年
  • バーバラ・D・メトカーフ、トーマス・D・メトカーフ著、河野肇訳 『ケンブリッジ版世界各国史 インドの歴史』 創士社、2009年
  • フランシス・ロビンソン著、小名康之監修・月森左知訳 『ムガル皇帝歴代誌』 創元社、2009年

関連項目

テンプレート:Sister ムガル帝国

テンプレート:ムガル皇帝