わ行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
五十音
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]]

わ行(わぎょう)とは、日本語五十音図の第10行である。わ行は仮名 、()、()、()、で構成され、それぞれの仮名は日本語の1音節または1モーラを表す。「う」は、あ行と重複するので、空欄とすることが多く、「ゐ」「ゑ」 は現代仮名遣いでは使わない字であるので、これも空欄とすることが多いが、同音の 「い」「え」に置き換えることもある。

音声

「わ」の音は、子音母音から成り、頭子音の音素はテンプレート:IPA2である。国際音声字母では軟口蓋接近音[ɰ]より少しだけ唇を突き出して短く発音する音、即ち、短い両唇接近音[β̞]、あるいは両唇軟口蓋接近音[w]から唇の丸みをとった[w̜]などで表記される。簡略音声表記では[ɰ]が使われることが多いが、[ɰ]の発音とは違うことに注意が必要である。「ゐ」「ゑ」「を」 は、現代の発音では頭子音が存在せず、「い」「え」「お」 と同じ音である。このため、「ゐ」「ゑ」 の表記は現代仮名遣いでは、「い」「え」 に統合され、また、「を」の表記は、助詞の「を」を除き、「お」に統合されている。わ行のローマ字表記は日本式、ヘボン式ともに wa (i) (u) (e) (o) である。

「わ」の頭子音は有声音であり、「わ」以外の「わ行音」は母音なので、わ行の仮名に濁点を付ける濁音は通常は存在しない。(わ行の仮名に濁点を付ける濁音の特殊例についてはの記事を参照。)

合拗音

歴史的仮名遣では、または、ぐを第1字とする拗音の第2字として、小書きの 「ゎ」が使われ、「くゎ」、「ぐゎ」と表記して[kβ̞a][gβ̞a]または[ka][ga]と発音したが、現代仮名遣いでは、「くゎ」は か、「ぐゎ」は 「が」 と書かれる。なお、「くゎ」「ぐゎ」などの拗音を「合拗音」という。

歴史的字音仮名遣漢字音を表記するための仮名づかい)では、「ク」「ク」「グ」「グ」などが存在した。玄関(グンクヮン)など。しかし、本居宣長江戸時代の発音に基づき字音仮名遣を定め、これらの表記を採用しなかったので、現在、使われることはない。

外来語の表記

「ウィ」「ウェ」「ウォ」は『外来語の表記』の第2表に挙げられており、主に頭子音の原つづりがwであるもの(両唇軟口蓋接近音[w]など)を表記するために使われる。日本語では「」の頭子音と母音「」「」「」を組み合わせた音で発音することもあるが、「ウイ」「ウエ」「ウオ」と発音するかまたは[w]を発音せず、そのように表記することも多い。ウィスキー(ウイスキー)、ウェディング(ウエディング)、サンドウィッチ(サンドイッチ)、スウィッチ(スイッチ)。このうち定着率が高いのは「ウォ」であり、ウォッチやウォッシュなど「ウ」と「オ」に2に分けることなく、発音されている。一方の「ウィ」「ウェ」は上記のようなものが多いが、最近入ってきた語は「ウィ」「ウェ」と1拍で発音されるようになってきている。

「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」は『外来語の表記』の第2表に挙げられており、主に頭子音の原つづりがvのもの(有声唇歯摩擦音[v]など)を表記するために使われる。日本語では「ば」「び」「ぶ」「べ」「ぼ」の音で発音され、またそのように表記されることも多い。ヴァイオリン(バイオリン)、ヴィデオ(ビデオ)。

「ん」の挿入

省スペースなどのために、わ行の空きスペース(「ゐ」「ゑ」は使わず空欄とする)に「」を、あるいはさらに「」や「」を配置することがある。そのとき「を」の位置を上にずらすことがある。正式な方式ではないので具体的にはさまざまだが、一例としては「わを□□ん」のようになる。


あ行 - か行 - さ行 - た行 - な行 - は行 - ま行 - や行 - ら行 - わ行