りんくうタウン駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan ← 1・4 泉佐野駅/2・3 日根野駅 ↑ テンプレート:BS5textテンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS5テンプレート:BS-colspan関西空港駅

|} りんくうタウン駅(りんくうタウンえき)は、大阪府泉佐野市りんくう往来北にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)のである。

概要

関西国際空港の対岸にあり、同港の開港に合わせて開発された副都心りんくうタウンの中心部に位置している。南海電気鉄道の空港線と、JR西日本の関西空港線が乗り入れている。南海の駅には駅番号としてNK31が付与されている。

両社の共同使用駅である。JRの駅は関西空港駅が当駅を管理しているが、駅業務全般は南海が行っている。JRのみどりの窓口も設置されているが、業務はジェイアール西日本交通サービスに委託されている。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅である。2階にある改札及びコンコースは、南海とJRで共用している。自動改札機は、後述のSuicaTOICASUGOCA専用改札機(外観が青と黒で、磁気乗車券を通せない構造となっている:2013年3月22日で終了)以外は南海のものであるが、JR線利用者のために、1999年2月26日から2009年3月1日まではJスルーカードの処理も可能となっていた。

ホームは3階にあり、外側の2線(1・4番線)を南海が、内側の2線(2・3番線)をJR西日本が使用している。

当駅は南海の管轄駅であるため、構内のサイン類は南海の様式で統一されている。JRのりばの駅名標は、JR西日本の標準フォーマットを踏襲しながらも、寸法が異なる(裏面に南海の駅名標があるため)などの違いがある。なお、開業当初、JRの駅名標は隣駅の表記が平仮名ではなく漢字であったが、他のJR西日本の駅と同様の平仮名表記のものに更新されている。自動放送もJR西日本も含めて南海の様式となっている。2012年4月現在、当駅の唯一の通過列車は関空特急「はるか」のみであるが、「はるか」通過時も他の南海の駅で列車通過時に鳴るサイレン風のサウンドが鳴る。なお、発車標は南海、JR西日本それぞれのものが設置されている。トイレは設置されている。

りんくうタウン駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color南海空港線 下り 関西空港ゆき
2 テンプレート:ColorJR関西空港線
3 上り 大阪和歌山日根野のりかえ)方面
4 テンプレート:Color南海空港線 大阪なんば和歌山市泉佐野のりかえ)方面

ICカード乗車券の取り扱い

南海がPiTaPaを導入する前は、JR線をICカード乗車券(ICOCA、JR東日本のSuica、及びスルッとKANSAIのPiTaPa)で乗車する場合、JR西日本が設置する専用の自動改札機を利用する必要があった。

2006年7月1日の南海のPiTaPa導入と同時にICOCAが利用可能になったことにより、南海の改札機にICカードリーダーが設置され、PiTaPa及びICOCAの使用が可能となった。しかし、従来のICカード乗車券用改札機は同日よりICOCA・PiTaPaの使用が不可となり、Suica専用となった。この改札機は、後にTOICA(JR東海)とSUGOCA(JR九州)の使用も可能となった。これらのカードで入場した場合、南海線に乗車できなかった(2013年3月22日まで)。

南海・JRの他の駅からICOCAまたはPiTaPa(2013年3月23日からは「全国相互利用サービス」対応の各カードも)を利用して乗車し、当駅で南海とJRの乗り換えを行う場合は、駅改札内コンコースに設置されたIC乗り換えカードリーダーを用いる必要がある。なお、SuicaまたはTOICA、SUGOCAを利用して乗り換える場合は、いったん改札口から出場して再入場しなければならなかった(2013年3月22日まで)。

ICカードへのチャージは、改札内ではJRの自動精算機でできる。改札外では、2006年6月30日まではJR窓口のみで、同年7月1日以降はPiTaPa・ICOCAに限りJR・南海両社の窓口で(SuicaはJR窓口のみで)対応していたが、2007年4月1日以降は南海のピンク色の自動券売機でもPiTaPa・ICOCAへのチャージができるようになっており、さらに同年4月にはJRのICカード対応自動券売機も設置され、改札外でPiTaPa・ICOCA・Suica・TOICA・SUGOCAの5種類のICカード(2013年3月23日からは「全国相互利用サービス」対応の各カードも)へのチャージが機械操作だけでできるようになった。

2013年3月23日の相互利用拡大後は、JR・南海の双方でSuica・TOICA・SUGOCAに加え、KitacaJR北海道)・PASMO(関東圏私鉄・公営交通等)・manaca名古屋鉄道名古屋市交通局等)・はやかけん福岡市交通局)・nimoca西日本鉄道等)も利用可能となった。これにより、Suica・TOICA・SUGOCA専用改札は使用を停止した。

利用状況

  • JR西日本 - 2012年度の一日平均乗車人員は2,623人[2]である。

各年度の1日平均乗車人員数は下表のとおり。

年度 南海電鉄 JR西日本 出典
1997年(平成 9年) 2,919 1,969 [3]
1998年(平成10年) 3,040 2,136 [4]
1999年(平成11年) 3,051 2,034 [5]
2000年(平成12年) 3,480 2,439 [6]
2001年(平成13年) 3,579 2,569 [7]
2002年(平成14年) 3,507 2,580 [8]
2003年(平成15年) 3,354 2,334 [9]
2004年(平成16年) 3,383 2,410 [10]
2005年(平成17年) 3,449 2,364 [11]
2006年(平成18年) 3,737 2,417 [12]
2007年(平成19年) 4,108 2,552 [13]
2008年(平成20年) 4,333 2,633 [14]
2009年(平成21年) 4,103 2,522 [15]
2010年(平成22年) 4,166 2,460 [16]
2011年(平成23年) 4,018 2,392 [17]
2012年(平成24年) 4,277 2,623 [2]

各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。

年度 南海電鉄 出典
乗降人員 順位
1997年(平成 9年) 2,919 - [3]
1998年(平成10年) 3,040 - [4]
1999年(平成11年) 3,051 - [5]
2000年(平成12年) 3,480 - [6]
2001年(平成13年) 3,579 - [7]
2002年(平成14年) 3,507 - [8]
2003年(平成15年) 3,354 - [9]
2004年(平成16年) 3,383 - [10]
2005年(平成17年) 3,449 - [11]
2006年(平成18年) 3,737 - [12]
2007年(平成19年) 4,108 - [13]
2008年(平成20年) 4,333 - [14]
2009年(平成21年) 4,103 - [15]
2010年(平成22年) 4,166 - [16]
2011年(平成23年) 7,784 37位 [17]
2012年(平成24年) 8,285 35位 [1]

駅周辺

詳しくはりんくうタウンを参照。

公共施設

医療施設

商業施設

宿泊施設

学校

その他

バス路線

ファイル:Nankai-Bus019.JPG
駅前には南海バスのりばがある

駅前のバスターミナルから発着する。

歴史

  • 1994年平成6年)6月15日 - JR関西空港線及び南海空港線開通と同時に、両線の共同使用駅として開業。
  • 1995年(平成7年) - JR関西空港線で関空特快「ウィング」運転開始、同列車の停車駅となる(1999年5月10日廃止)。
  • 2003年(平成15年)
    • 2月22日 - 当初は通過していた特急「ラピートα・β」が停車するようになり、南海空港線の全列車が停車駅となる。
    • 11月1日 - JR西日本でICカード「ICOCA」供用開始。
  • 2006年(平成18年)7月1日 - 南海でICカードPiTaPa供用開始。

隣の駅

南海電気鉄道
テンプレート:Color空港線
テンプレート:Color空港急行・テンプレート:Color普通
泉佐野駅 (NK30) - りんくうタウン駅 (NK31) - 関西空港駅 (NK32)
西日本旅客鉄道
テンプレート:Color関西空港線
テンプレート:Color関空快速テンプレート:Color直通快速・テンプレート:Colorシャトル(普通)
日根野駅 - りんくうタウン駅 - 関西空港駅

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox

テンプレート:Navbox
  1. 1.0 1.1 1.2 南海線・乗降人員 - 南海アド
  2. 2.0 2.1 2.2 テンプレート:PDFlink
  3. 3.0 3.1 テンプレート:PDFlink
  4. 4.0 4.1 テンプレート:PDFlink
  5. 5.0 5.1 テンプレート:PDFlink
  6. 6.0 6.1 テンプレート:PDFlink
  7. 7.0 7.1 テンプレート:PDFlink
  8. 8.0 8.1 テンプレート:PDFlink
  9. 9.0 9.1 テンプレート:PDFlink
  10. 10.0 10.1 >テンプレート:PDFlink
  11. 11.0 11.1 テンプレート:PDFlink
  12. 12.0 12.1 テンプレート:PDFlink
  13. 13.0 13.1 テンプレート:PDFlink
  14. 14.0 14.1 テンプレート:PDFlink
  15. 15.0 15.1 テンプレート:PDFlink
  16. 16.0 16.1 テンプレート:PDFlink
  17. 17.0 17.1 テンプレート:PDFlink