は行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
五十音
[[ヵ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヶ|テンプレート:JIS2004フォント]]
[[ヴ|テンプレート:JIS2004フォント]]

は行(はぎょう)とは、五十音の第6番目の行を指す。「は行」には「」、「」、「」、「」、「」の仮名が含まれる。どの仮名子音母音から成る音節またはモーラを表す。

漢語外来語を除いた和語においては、語頭以外(語中・語尾)にハ行音が現れることは非常に少ない。これはハ行転呼(後述)と呼ばれる歴史的な現象により、かつてのハ行音が「ワイウエオ」へ遷移してしまっているからである。

清音

「は行」各音の頭子音の音素はテンプレート:IPA2である。音声学上の発音は「は」、「へ」、「ほ」の頭子音は無声声門摩擦音[h](IPA)、「ひ」の頭子音は無声硬口蓋摩擦音[ç](IPA) = [C](X-SAMPA)、「ふ」の頭子音は無声両唇摩擦音[ɸ](IPA) = [p\](X-SAMPA)である。「は行」の訓令式ローマ字および日本式ローマ字表記は ha hi hu he ho、ヘボン式ローマ字表記は ha hi fu he ho である。

なお助詞「は」「へ」は、「わ行」音(わいうえお)で発音する。また、歴史的仮名遣いで、文節のはじめ以外は「わ行」音で発音される。これは歴史的仮名遣いの表記がハ行転呼以前の体系に従っているためである。

濁音

「は行」の各文字に濁点を付けた濁音「ば行」音の頭子音の音素はテンプレート:IPA2である。音声学上の発音は、「ば」、「ぶ」、「べ」、「ぼ」の頭子音は文節の頭および撥音(「」)の後では有声両唇破裂音[b](IPA)、それ以外では有声両唇摩擦音[β](IPA)またはそれに近い音(閉鎖密着度の弱い有声両唇破裂音)であり、「び」の頭子音は文節の頭および撥音(「」)の後では有声両唇硬口蓋破裂音[bʲ](IPA)、それ以外では有声両唇硬口蓋摩擦音[βʲ](IPA)またはそれに近い音(閉鎖密着度の弱い有声両唇硬口蓋破裂音)である。「ば行」のローマ字表記は日本式、ヘボン式ともに ba bi bu be bo である。

濁音「ば行」は、外来語の[v]を表すのに使われることがある。の記事を参照。

半濁音

「は行」の各文字に半濁点を付けた半濁音「ぱ行」音の頭子音の音素はテンプレート:IPA2であり、その音声学上の発音は、「ぱ」、「ぷ」、「ぺ」、「ぽ」の頭子音は無声両唇破裂音[p](IPA)であり、「ぴ」の頭子音は無声両唇硬口蓋破裂音[pʲ](IPA)である。「ぱ行」のローマ字表記は日本式、ヘボン式ともに pa pi pu pe po である。

拗音

「は行」、「ば行」および「ぱ行」の「い段」音を第1音とする開拗音、「ひゃ行」、「びゃ行」および「ぴゃ行」の頭子音はそれぞれ[ç][bʲ]および[pʲ]であり、その実際の発音はそれぞれ「ひ」、「び」および「ぴ」の頭子音と同一である。「ひゃ行」、「びゃ行」および「ぴゃ行」のローマ字表記はそれぞれ日本式、ヘボン式ともに hya hyu hyo、bya byu byo、pya pyu pyo である。

外来語の表記

「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」は、「外来語の表記」第1表に示される仮名である。おもに唇歯摩擦音 [f] の音写に用いる。日本語では「ふ」の頭子音[ɸ]と母音「」「」「」「」と組み合わせた音で発音される。

音韻史

清音と半濁音

テンプレート:Main ハ行の子音は、遠い上古の時代には [*p] 音であった可能性が高いと言われている[1]

この音は語頭・語中を問わず頻繁に出現するものだったが、その出現位置(環境)によってそれぞれに異なる変化をたどることとなったため、これを分別して考えるとわかりやすい。

  1. 語頭では
    定説として、奈良時代には [ɸ] 音(ファフィフフェフォのような音)になっていたとされる。 奈良時代に[p]音、平安時代から[ɸ] 音とする説もある[2]。 また奈良時代は、ハ行子音の幾つかが無声両唇破擦音[p͡ɸ](バ行子音は幾つかが 有声両唇破擦音[b͡β])と推定する人もいる[3][ɸ]音はその後長く続いた。 17世紀初めにポルトガル人らによって編纂された『日葡辞書』を見ると、「母」は faua または fafa [4]、「人」は fito、「花」は fana というように、ハ行の音写に f を用いていて、[ɸ] 音であったことを示す確実な証拠のひとつとされている。
    その後、江戸時代前期にもう一段の唇音退化を生じ、「フ」以外は唇音性を完全に失い、「ハヒフヘホ」を以て [ha çi ɸɯ he ho] と記述されるような、現在の音形が出来上がっていった。
  2. 「ン」や「ッ」の後では
    平安時代になると漢字音を描写する必要から、撥音「ン」や促音「ッ」といった音が新たに日本語に取り込まれた。これ以降、撥音や促音の後にハ行音が来るケース(たとえば「憲法」「説法」など)では、自然とハ行音を [p] 音で発音するようになったと考えられる。
    これらの [p] 音は当初は テンプレート:IPA2異音であった可能性が高いが、やがて独立の音素 テンプレート:IPA2、すなわち「半濁音」としての地位を獲得していった。 同時に、とくに「促音+ハ行音」の形は和語にも広まり、やがて、「葉っぱ」「しょっぱい」「ひっぱる」「すっぽり」「~っぽい」など後の日常語にはばひろく使われていくこととなった。
    こうした変遷の一例を挙げるなら、たとえば「あはれ」(あわれ) テンプレート:IPA2 という語は、当初は [aɸare] のように発音されたと考えられるが、促音が一般化すると、感極まったような時に現れる音の“溜め”が促音 テンプレート:IPA2 として固定され、さらにその影響で [ɸ] から変化した後続音 [p]テンプレート:IPA2 として独立して、「あっぱれ」 テンプレート:IPA2 という新しい語形が定着するに至っている。
  3. その他の場所では
    語頭と同様に奈良時代頃(または平安時代初めまで)に [ɸ] 音に転じたが、平安時代から鎌倉時代にかけてハ行転呼と呼ばれる大規模な弱化現象を生じ、ワ行へ合流するに至った。 その後はワ行に起きた変化を被り、「は」 テンプレート:IPA2 および「ふ」テンプレート:IPA2 > テンプレート:IPA2 は形を保ったものの、「ひ」 テンプレート:IPA2、「へ」 テンプレート:IPA2、「ほ」 テンプレート:IPA2 はさらに唇音を失い、「イ、エ、オ」に合流して今に至っている。
    なお、ハ行転呼が起きて以降も、綴りの上では長い間ハ行音が遺されていた。これはいわゆる歴史的仮名遣いというものであるが、たとえば「障り」「思う」「前」「遠し」を「さはり」「おもふ」「まへ」「とほし」などと書いたのは、遠く遡ればハ行音を用いていたことの名残であった。 今でも、助詞の「は」「へ」にだけはハ行の字が遺されている。

こうした各種の変化の結果、現在の大和言葉においては、ハ行音は基本的に語頭(上記 1. のケース)にのみ現れるものとなっている[5]

濁音

いっぽうバ行に関してはハ行よりずっと安定的で、こうした多様な変化を見ることもないまま [b] 音を維持して今日に至っているとみられる。但し奈良時代は、バ行子音の幾つかが 有声両唇破擦音[b͡β]だったと推定する人もいる。

なお、一部の語彙ではバ行とマ行の間のゆらぎが見られる。「さびしい」に対する「さみしい」、「かぶる」に対する「こうむる」、「蛇」に対する方言の「へみ」、「薔薇」「茨」と、その古語にあたる「うまら」など。

音声学的な説明

「ば行」や「ぱ行」の頭子音は、「う段」音を除いては、清音の「は行」の頭子音とは音声学的には関係がない。一方、有声両唇破裂音または有声両唇摩擦音で発音される濁音「ば」は半濁音「ぱ」または清音「ふぁ」の頭子音が有声化したもので、音声学の観点からは、濁音「ば行」と半濁音「ぱ行」あるいは「ふ」を含む清拗音「ふぁ行」が濁音(有声音)と清音(無声音)の関係にある。しかし、例えば「版」は連濁により「はん」→「ばん」「ぱん」と変化するなどの現象は、あくまでも、文法的には「ば」と「は」が濁音と清音の関係にあることを示している。この音声上の対立と文法上の対立の矛盾は、「は行」の頭子音(清音)の古音がおおむね[p](IPA)→[φ](IPA) = [p\](X-SAMPA)→[h](IPA)のように変化したことに起因している。

脚注

テンプレート:Reflist



あ行 - か行 - さ行 - た行 - な行 - は行 - ま行 - や行 - ら行 - わ行
  1. 先島方言などで「花」を[pana]などと言うのはこの音が遺るものであるとする。
  2. 浅川哲也著「知らなかった!日本語の歴史」(東京書籍 2011年8月)p.144より。ハの万葉仮名「波」や「播」の漢字音は、上古音(周~秦代)はpuar、中古音(隋・唐代)はpuaで、ともにp音で始まっている。
  3. 季刊邪馬台国75号(2002年冬)、76号(2002年春)、77号(2002年9月)、82号(2004年1月)、85号(2004年10月)、87号(2005年1月)の特集「「古事記」の秘密」(著者は安本美典)より。75号の「奈良時代の「ハ」「バ」の音の謎」では、ハの万葉仮名の漢字音がpaではなくpua、バの万葉仮名の漢字音がbaではなくbuaである事から、破裂音ではなく破擦音と推定している。
  4. 「母」の語は当時、ハ行転呼を経て [ɸawa] のように発音されることが非常に多く、faua はそれを音写したもの。 fafa [ɸaɸa] は現代語につながるものだが、ハ行転呼を免れ語頭以外に [ɸ] を保っているのは例外的で、「父」 titi、「婆」 baba などの影響で「同じ音の2連続」という語形が強く意識されたものであるとされる。
  5. 例外もある。下記「母」のような例のほか、「かわはぎ」「前フリ」のような複合語、「ひらひら」「へとへと」などの擬声語など。