のと里山海道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox road テンプレート:Ja Pref Route Sign テンプレート:Ja Route Sign テンプレート:Ja Pref Route Sign のと里山海道(のとさとやまかいどう)は、石川県金沢市から同県鳳珠郡穴水町へ至る自動車専用道路である。石川県道60号金沢田鶴浜線国道470号石川県道1号七尾輪島線のそれぞれ一部から構成されている。かつては石川県道路公社管理の一般有料道路であった。無料化にあたって公募して決定された愛称は、ふるさと紀行「のと里山海道」(ふるさときこう「のとさとやまかいどう」)[1][2]で、案内標識の表示はのと里山海道テンプレート:Lang-en-short)が使用される[3]

有料道路当時は、石川県によって粟崎IC - 徳田大津ICの区間が能登海浜道路、徳田大津IC - 穴水IC(旧称・此木IC)の区間が能登半島縦貫有料道路という正式名称がそれぞれ設定されており[4]、石川県道路公社の定款にも明記されていた[5]が、同公社の管理道路全てが無料化に伴って同公社は廃止された[6]。当時は地図により能登有料道路[7]能登道路[8][9]の表記が見られ、石川県道路公社も能登有料道路と表記していた[10]

全長は82.9kmで、地方道路公社が運営する有料道路としては日本最長であった[11]日本の道100選に選定されている[12]。県庁所在地の金沢市と能登半島とを結ぶ大動脈となっている。

また、のと里山海道は全区間石川県が管理する主要地方道である。粟崎IC - 徳田大津ICは石川県道60号金沢田鶴浜線[注釈 1]、徳田大津IC - 穴水IC(能越自動車道穴水道路開通以前は此木IC)は石川県道1号七尾輪島線である。このうち、金沢田鶴浜線の区間は金沢能登連絡道路の一部として地域高規格道路に指定されている。また、七尾輪島線の区間は能越自動車道国道470号)の一部にもなっているが、両区間とも県道番号を標す青色の六角形型の県道番号標識(分類番号・118の2-A)や逆三角形型の国道番号標識(分類番号・118-A)は設置されていない。

概要

ファイル:Notoyuryo Anamizu.jpg
各インターチェンジにはETCが利用できない旨の看板が設置されている(穴水インターチェンジ)

内灘IC - 柳田ICまでは海岸沿いを、柳田IC - 穴水ICまでは内陸部を走る。また、白尾IC - 柳田ICまでは4車線だが、粟崎IC - 白尾IC及び柳田IC - 穴水ICまでは2車線で、所々に「ゆずり車線」と称して4車線(または3車線)になっている箇所がある。ただし、一般的なゆずり車線とは異なり、ゆずりレーン+走行車線ではなく、走行車線+追越車線である。そのため、車線減少地点では左に寄ることになっている(例外として、徳田大津IC付近では右に寄ることになっている)。なお、徳田大津JCTから穴水ICまでは、能越自動車道と重複する。

能登有料道路時代は本線上及びインターチェンジのランプウェイ部に4か所(内灘、今浜、上棚矢駄、横田)とインターチェンジのランプウェイ部のみに2か所(白尾、米出)の料金所があり、料金所を通過する時にその前の料金所からの区間の料金を支払っていた。高松IC - 県立看護大IC間、千里浜IC - 柳田IC間、西山IC - 徳田大津IC間は料金所を通過しないため、実質的に無料で利用できた。なお、ETCクレジットカードの利用はできなかった。

料金徴収期間は、当初は2014年(平成26年)1月29日までとなっていたが、北陸新幹線金沢延伸開業を見据えて、アクセス道路の利便性を高め、交流人口の拡大を目指すために、2013年(平成25年)4月1日からの無料化が決定し[13]、横田料金所にて式典を行うに当たり、同年3月31日正午に前倒しされた[14][15]

インターチェンジなど

IC
番号
施設名 接続路線名 粟崎IC
からの
距離
BS 備考 所在地
石川県道60号金沢田鶴浜線一般道区間
粟崎IC
(大浜北交差点)
石川県道60号金沢田鶴浜線 0.0 金沢市
海浜千鳥台交差点 平面交差 内灘町
海浜向陽台交差点 石川県道200号向粟崎安江町線 平面交差
大根布JCT 七尾・輪島方面のみ接続
内灘IC 4.6 七尾・穴水方面出入口</br>

フルインター化の構想あり[16]

白帆台IC[17] 予定
白尾IC 月浦白尾IC連絡道路
石川県道56号七塚宇ノ気線
11.1 かほく市
高松IC 石川県道162号高松内灘線
石川県道227号八野高松線
16.6
県立看護大IC 19.6
SA 高松SA 別名「道の駅高松」
米出IC 22.9 宝達志水町
今浜IC 千里浜なぎさドライブウェイ 26.0
PA 志雄PA
千里浜IC 千里浜なぎさドライブウェイ
石川県道232号若部千里浜インター線
31.3 羽咋市
柳田IC 国道249号
石川県道2号七尾羽咋線
34.7
上棚矢駄IC 石川県道46号志賀田鶴浜線 44.3 志賀町
TN 矢駄第1トンネル
TN 矢駄第2トンネル
西山IC 石川県道116号末吉七尾線 47.5
PA 西山PA
徳田大津JCT 能越自動車道田鶴浜道路
七尾方面
54.7 七尾市
志賀町
徳田大津IC 石川県道3号田鶴浜堀松線 55.9
横田IC 石川県道23号富来中島線 67.0 七尾市
SA 別所岳SA
穴水町
越の原IC 78.8 金沢・七尾方面出入口
穴水IC 石川県道1号七尾輪島線(一般道の区間)
石川県道7号穴水門前線と重複)
石川県道303号柏木穴水線珠洲道路
82.9 旧名称 此木IC
能越自動車道(穴水道路) 輪島方面

直線化事業

ファイル:20130309-Awagasaki.JPG
供用前の直線化区間(2013年3月9日撮影)
ファイル:20130310-Mukaiawagasaki.jpeg
供用前の向粟崎IC(2013年3月10日撮影)

直線化区間として金沢市粟崎町4丁目から内灘町大根布に至る延長3.4kmの区間である[18]。2013年3月20日の供用に伴い、当該区間は本線として扱われる[19]

  • 事業名:地方道改築事業
  • 路線名:主要地方道 金沢田鶴浜線
  • 事業箇所:金沢市粟崎町4丁目 - 河北郡内灘町大根布
  • 計画延長:L=3.4km
  • 道路幅員:W=20.5m(路肩1.75+車道3.50×2+中央分離帯3.00+車道3.50×2+路肩1.75)
IC
番号
施設名 接続路線名 粟崎IC
からの
距離
BS 備考 所在地
金沢市道一般道区間
粟崎IC 平面交差</br>現在の位置とは異なる 金沢市
向粟崎IC</br>(千鳥台交差点) 平面交差</br>起点の標識が設置されている 内灘町
大根布JCT 七尾・輪島方面のみ接続
七尾・輪島方面に接続

歴史

  • 1963年昭和38年):金沢七尾間道路調査着手。
  • 1967年(昭和42年)9月:能登海浜道路の調査開始。
  • 1969年(昭和44年)8月18日:能登海浜道路建設計画を発表。
  • 1970年(昭和45年)5月:能登海浜道路の最終計画を発表。
  • 1971年(昭和46年)6月5日:能登海浜道路起工。押水町(現・宝達志水町)今浜の今浜IC予定地で起工式。
  • 1973年(昭和48年)7月21日:高松IC - 柳田IC開通。
  • 1973年(昭和48年)8月10日:白尾IC - 高松IC開通。
  • 1973年(昭和48年)11月13日:能登縦貫有料道路起工。鹿島郡中島町(現・七尾市)と穴水町の町境にある別所岳サービスエリア予定地で起工式。
  • 1974年(昭和49年)12月5日:粟崎IC - 白尾IC開通(能登海浜道路)。
  • 1976年(昭和51年)4月1日:米出IC開通。
  • 1977年(昭和52年)1月:料金改定。
  • 1978年(昭和53年)11月1日:横田IC - 此木IC(現:穴水IC)開通。
  • 1980年(昭和55年)3月29日:徳田大津IC - 横田IC開通、これにより能登半島縦貫有料道路全線開通
  • 1982年(昭和57年)11月17日:柳田IC - 徳田大津IC開通。これに合わせて、能登海浜道路と能登半島縦貫有料道路の名称を能登有料道路に統一。
  • 1983年(昭和58年)3月:西山PA設置。
  • 1985年(昭和60年)3月:センターラインの標示を黄白の3本線にする。
  • 1985年(昭和60年)7月5日:豪雨災害により、西山IC - 徳田大津IC通行止め。
  • 1985年(昭和60年)7月13日:豪雨災害により、柳田IC - 此木IC通行止め。
  • 1985年(昭和60年)7月25日:柳田IC - 此木ICが片側交互通行で開通。
  • 1986年(昭和61年)4月1日:速度規制を60km/hから70km/hに緩和。粟崎IC - 白尾ICの通行料金値上げ。
  • 1986年(昭和61年)7月30日:柳田IC - 此木IC完全復旧。
  • 1987年(昭和62年)4月15日:内灘IC - 白尾IC、今浜IC - 千里浜ICの各下り線と高松IC - 高松SAの上り線に追い越し車線を設置。
  • 1987年(昭和62年)8月3日:日本の道100選に選定。
  • 1988年(昭和63年)3月:内灘IC - 白尾ICの上り線に追い越し車線を設置。
  • 1989年平成元年)3月:白尾IC - 高松ICの下り線に追い越し車線を設置。
  • 1989年(平成元年)4月1日:消費税創設に伴う転嫁で料金改定。
  • 1990年(平成2年)11月:能登有料道路4車線化事業起工。(白尾IC - 柳田IC)
  • 1993年(平成5年)12月13日:白尾IC - 高松IC 4車線化。
  • 1993年(平成5年)12月15日:今浜IC - 千里浜IC 4車線化。
  • 1994年(平成6年)8月11日:高松IC - 今浜IC、千里浜IC - 柳田IC 4車線化、これにより白尾IC - 柳田ICの4車線化完了。
  • 1997年(平成9年)12月24日:ゆずりレーン1期完成、供用開始。(柳田IC - 上棚矢駄IC、羽咋市 - 志賀町)
  • 1998年(平成10年)4月18日能越自動車道田鶴浜道路供用開始に伴い、徳田大津JCT開通。
  • 2000年(平成12年)12月25日:西山ICフルIC化。
  • 2001年(平成13年)3月30日:ゆずりレーン2期(火打谷工区)完成、供用開始。(西山IC - 徳田大津IC、志賀町)
  • 2002年(平成14年)11月27日:ゆずりレーン3期(別所岳工区)完成、供用開始。(横田IC - 越の原IC、七尾市 - 穴水町)
  • 2003年(平成15年)8月8日:県立看護大IC開通。
  • 2004年(平成16年)3月20日:白尾料金所開設。月浦白尾IC連絡道路を介して北陸自動車道と接続。
  • 2006年(平成18年)6月10日能越自動車道穴水道路供用開始に伴い、此木ICが穴水ICに改称。
  • 2007年(平成19年)3月25日能登半島地震により被災。土砂崩れなどによる寸断により柳田IC - 穴水ICが通行止に。
  • 2007年(平成19年)3月29日:柳田IC - 徳田大津ICの通行止が解除。
  • 2007年(平成19年)4月27日:被災箇所を避けるように8線区で迂回路を敷き、暫定的全線通行可能に。
  • 2007年(平成19年)11月30日:下り線別所岳サービスエリアを除き、本線上全ての補修工事が完了。
  • 2007年(平成19年)12月21日:下り線別所岳サービスエリアの供用を再開。
  • 2009年(平成21年)12月13日:県立看護大ICフルIC化。
  • 2010年(平成22年)4月8日:ゆずりレーン4期完成、供用開始。(徳田大津IC - 横田IC、七尾市)
  • 2011年(平成23年)4月8日:道路整備特別措置法(昭和31年法律第7号)第11条第4項の規定により料金徴収期間を変更する上で、同法第25条第1項の規定に基づき、2013年(平成25年)3月31日をもって料金徴収を完了することを公告[4]。これにより、当初2014年(平成26年)1月29日までと定めていた料金徴収期間を約10ヵ月近く前倒しして完了することとなる。
  • 2011年(平成23年)12月9日:ゆずりレーン5期完成、供用開始。(別所岳SA - 越の原IC、七尾市 - 穴水町)
  • 2012年(平成24年)5月8日:石川県が道路無料化に伴い、新しい道路名(愛称)の一般公募を始める。
  • 2012年(平成24年)9月5日:新しい道路名がふるさと紀行「のと里山海道」に決定[1]
  • 2013年(平成25年)3月1日:一般道で看板の変更を開始[3]
  • 2013年(平成25年)3月20日:直線化事業による粟崎IC - 大根布JCT間が暫定2車線で開通[20]
  • 2013年(平成25年)3月31日:正午より無料化。
  • 2013年(平成25年)4月2日:内灘IC付近の交通量調査実施。無料化前の前月26日に比べて1.7倍に増加[21][22]
  • 2014年(平成26年)度末まで:北陸新幹線金沢駅開業(延伸)までに、直線化事業の粟崎IC - 白尾ICの4車線化が完成予定[23]

車線・最高速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 備考
粟崎IC - 内灘TB 2=1+1 60km/h
内灘TB - 白尾IC 3=1(一部2)+2(一部1) 70km/h ※1
白尾IC - 柳田IC 4=2+2 80km/h
柳田IC - 上棚矢駄IC 2=1+1(一部4=2+2) 70km/h
上棚矢駄IC - 西山IC 2=1+1 70km/h(一部60)
西山IC - 西山PA 2=1+1 70km/h
西山PA - 徳田大津JCT 2=1+1(一部4=2+2) 70km/h
徳田大津JCT - 徳田大津IC 4=2+2 70km/h
徳田大津IC - 横田IC 2=1+1(一部4=2+2) 70km/h
横田IC - 横田TB 2=1+1 70km/h
横田TB - 別所岳SA 2=1+1(一部4=2+2) 70km/h(一部60)
別所岳SA - 穴水IC 2=1+1(一部4=2+2) 70km/h

※1 上りは内灘TBから約2km先まで片側2車線。下りは白尾ICの約3km先から内灘TBまで片側1車線。

  • 粟崎IC - 白尾ICは4車線化事業中。
  • 2014年2月5日石川県議会代表質問で谷本正憲知事は、2014年度から柳田IC以北の4車線化、及び制限速度の引き上げの検討を行うとした。その際、西山ICまでを優先的に整備する可能性も示唆した。[24][25]

能登有料道路時代の料金

料金は料金所にて現金、回数券、石川のみちカード(プリペイドカード)のいずれかで支払いが行われた。

以下の料金は、無料化直前のものである。

起点から終点までの間に4つの料金所があり、普通自動車で全線利用した場合、料金は合計1180円である。 内訳は以下の通り(すべて普通自動車の料金)。

  • 内灘料金所 起点から高松までの料金として220円
  • 今浜料金所 高松から柳田(やないだ)までの料金として240円
  • 上棚矢駄料金所 柳田から徳田大津までの料金として260円
  • 横田料金所 徳田大津から終点までの料金として460円

割引

回数券

全区間(11枚綴りのみ)、内灘、今浜、上棚矢駄、横田の各本線料金所通過用(11枚綴りおよび60枚綴り)、および途中乗降用(同左)の3種類が車種ごとに設けられている。いずれの券種も10回分の料金で11回分利用できた。

石川のみちカード

磁気プリペイドカードである。形状や販売窓口、利用方法などは、かつて道路関係四公団で発行していたハイウェイカードとよく似ている。裏面に使用残数印字欄が設けられているが、ハイウェイカードとは異なり、通過した料金所を示すマークと残額が印字される。印字欄が一杯となった場合などには再発行券が発行された。

一般用として、

  • 3,000円券(額面3,000円分)
  • 5,000円券(額面5,200円分)
  • 10,000円券(額面10,500円分)

が発行されている。また、任意の利用金額を設定したノベルティ用のカードも存在している。能登有料道路の他、石川県道路公社が管理する有料道路(能越自動車道田鶴浜道路や川北大橋有料道路)で使用できるが、管理の異なる白山スーパー林道NEXCO管理の高速自動車国道などでは一切利用できない。

能登有料道路割引通行券

河北郡以北の自治体(金沢市は対象外)では、上記の回数券以上に割引率の高い能登有料道路割引通行券を販売している。河北郡以北の各自治体を3つの地域に分け、それらの地域ごとに異なる種類の割引通行券を各車種ごとに販売している。ただし、購入可能な対象者は各自治体に住所を有する住民(個人)であり、法人は購入できない。また、販売窓口が各自治体の庁舎、県土木事務所などに限られており、料金所やサービスエリアなど、現地では購入できない。購入にあたっては運転免許証などの身分証明書の提示が求められる他、購入枚数にも制限がある。

能登有料道路沿道の各自治体が対象であるものの、沿道ではない津幡町中能登町、輪島市、能登町珠洲市の住民も購入可能であった。

障害者割引制度

障害者1人につき、事前登録を受けた自動車1台に対して通行料金が半額となる障害者割引がある。ただし、事前登録が必要であり、登録後も各料金所を通過する度に身体障害者手帳の提示が求められていた。

自然災害

  • 1985年昭和60年)7月の豪雨災害により、柳田IC - 此木IC(現・穴水IC)で大小合わせて30か所、延べ1,370mにわたって路盤崩落、法面崩壊などが発生。同年7月25日に片側交互通行で暫定開通し、1986年(昭和61年)7月30日に完全復旧。
  • 2007年平成19年)3月25日の能登半島地震により、徳田大津IC - 穴水ICで8か所の路盤崩落が発生。 同年4月27日には迂回路を設けるなどして全線2車線で暫定開通し、同じく11月30日本線上全ての被災箇所における補修工事が完了した。

路線バス

テンプレート:See also

  • 北鉄奥能登バス北陸鉄道グループ)
    • 輪島特急(内灘IC - 穴水IC、途中の高松SAならび西山PAにバス停留所あり)
    • 珠洲特急(内灘IC - 穴水IC、途中の西山PAにバス停留所あり)
    • 宇出津真脇特急(同上)
  • 北鉄能登バス (北陸鉄道グループ)
    • 門前特急(内灘IC - 千里浜IC)
    • 門前急行(同上)
    • 七尾特急(内灘IC - 今浜IC)
    • 中能登特急(内灘IC - 上棚矢駄IC)

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 粟崎IC - 白尾IC:12,385
  • 白尾IC - 高松IC:19,661
  • 高松IC - 今浜IC:19,584
  • 今浜IC - 千里浜IC:15,146
  • 千里浜IC - 柳田IC:16,449
  • 柳田IC - 上棚矢駄IC:9,185
  • 上棚矢駄IC - 徳田大津IC :6,668
  • 徳田大津IC - 横田IC:5,435
  • 横田IC - 穴水IC:6,065

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2008年
  • 『石川の有料道路のあゆみ』 石川県土木部、1990年
  • 『ナビング全日本ロードマップ』国際地学協会. (1992年9月). ISBN 4-7718-3151-3
  • 『スーパーマップル 北陸道路地図』昭文社. (1998年9月第1版10刷). ISBN 4-398-62310-8
  • 『マップル 全日本道路地図』昭文社 (2000年7月2版10刷). ISBN 4-398-30013-9

関連項目

外部リンク

テンプレート:Commons cat

テンプレート:能登有料道路
  1. 1.0 1.1 石川県「能登有料道路」の新しい愛称が決定
  2. テンプレート:Cite news
  3. 3.0 3.1 「のと里山海道」の案内表示に着手します! ~能登有料道路の無料化に伴う、案内標識の標示変更~ 石川県政記者クラブ
  4. 4.0 4.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kousha2011-32」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Citation
  7. ナビング pp. 72-73
  8. スーパーマップル 巻頭索引
  9. マップル p. 52
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. 2010年(平成22年)7月26日北國新聞「石川県政特集[上]」より
  14. テンプレート:Cite news
  15. テンプレート:Cite news
  16. 白帆台町会タウンミーティング2008年10月25日 - 内灘町
  17. テンプレート:Cite web
  18. テンプレート:Cite web
  19. 20日に直線化区間開通 金沢能登連絡道路 - 北國新聞 2013年3月20日
  20. テンプレート:Cite news
  21. テンプレート:Cite news
  22. テンプレート:Cite news
  23. いしかわの土木 2013 - 石川県
  24. 加賀海浜道路、事業化へ 県議会代表質問、手取川架橋の大規模工事
  25. 里山海道の高速化推進 柳田以北、順次4車線化


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません