とわだ型補給艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
とわだ型補給艦
300px
AOE422 とわだ
艦級概観
艦種 補給艦
建造期間 1985年 - 1989年
就役期間 1987年 - 就役中
前級 AOE:さがみ型補給艦
次級 AOE:ましゅう型補給艦
性能諸元
排水量 基準:8,100トン(2番艦から50トン増)
満載:15,850トン
全長 167 m
全幅 22 m
吃水 8.1 m(2番艦から8.2m)
深さ 15.9 m
機関 三井16V42M-A ディーゼルエンジン(13,000hp 2基
推進器 2軸
速力 最大22ノット[1]
航続距離 20ノットで10,500海里
乗員 140名
兵装 高性能20mm機関砲(CIWS)(後日装備とされ、現在のところ未装備) 2基
12.7mm機関銃M2(分類上は小火器扱い) 2丁
レーダー OPS-18 対水上用
電子戦
対抗手段
Mk 36 SRBOC 1式
艦載機

とわだ型補給艦(とわだがたほきゅうかん、JMSDF AOE TOWADA class)は海上自衛隊補給艦[1]。とわだ型の以前より配備されていた「さがみ」の拡大改良型として計画され、3隻が建造されている。

概要

補給ステーションを始めとする艦の基本的な配置は「さがみ」を踏襲しており、片舷3ヶ所ずつ、計6ヶ所あり、うち4ヶ所は給油用[1]、のこり2ヶ所はドライカーゴ用である。給油速度は片舷あたり1分間に約11kl[1]

「さがみ」からの変更点としては、給油タンクと兼用とされていたバラストタンクについて専用のものが追加されたことがあげられる。このため、船体の大型化の割には、給油用燃料搭載量は多くなっていない。また他には、両舷に露出した状態になっていた作業甲板が閉鎖され、波浪の影響を受けなくなり、艦内の物資移動方法が天井吊下式クレーンからサイド・フォークへ変更された。昭和62年度計画艦の「ときわ」及び「はまな」は排水量が50トン増加[1]したが、これは居住区のベッドを従来の3段から2段とし居住性を向上させた結果である。

船体後部に艦橋がある。艦橋後方の艦尾には大型の飛行甲板があり、MH-53Eなどの大型ヘリコプターの運用が可能であるが、ヘリコプター格納庫はない[1]

武装として高性能20mm機関砲CIWS)の装備が考慮されているが、現在までのところ実現していない[1]。また、銃座が左右両舷に装備されており、必要に応じて12.7mm機関銃M2を装着する。同機関銃は、普段は艦内に格納されており、分類上は武装ではなく小火器の扱いを受ける。 就役後対艦ミサイル防御策としてチャフ発射機が搭載された。

遍歴

海上自衛隊の艦船に対する洋上補給を行うことを目的としている。とわだ型の整備により「さがみ」を含めて各護衛隊群に一隻ずつ割り当てが可能となった。

護衛艦の大型化や艦載ヘリコプターの増加、海外派遣への対応などから、後継艦として大型化したましゅう型も整備されている。

平成23年度予算で1隻分の艦齢延伸のための改修予算[2]が、平成25年度予算で2隻分の艦齢延伸のための部品調達予算[3]が計上された。

同型艦

艦番号 艦名 建造 起工 進水 就役  所属
AOE-422 とわだ 日立造船
舞鶴工場
1985年
(昭和60年)
4月17日
1986年
(昭和61年)
3月26日
1987年
(昭和62年)
3月24日
第1海上補給隊
(定係港:呉基地
AOE-423 ときわ 石川島播磨重工業
東京工場
1988年
(昭和63年)
5月12日
1989年
(平成1年)
3月23日
1990年
(平成2年)
3月12日
第1海上補給隊
(定係港:横須賀基地
AOE-424 はまな 日立造船
舞鶴工場
1988年
(昭和63年)
7月8日
1989年
(平成1年)
5月18日
1990年
(平成2年)
3月29日
第1海上補給隊
(定係港:佐世保基地

登場作品

漫画
第1話、横須賀港から出航する艦隊に、架空のとわだ型4番艦として「あまぎ」が登場している。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:とわだ型補給艦
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞 P269 ISBN 4-7509-1027-9
  2. 平成23年度予算の概要 防衛省
  3. 平成25年度概算要求に関する主要事項 防衛省