だんご汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
だんご汁
主な地域 九州
発案時期 不詳
発案店(発案者) 不詳

だんご汁(だんごじる)とは大分県の郷土料理[1]。県内各地で食される[2]。なお、福岡、佐賀、長崎、熊本各県にも「だご汁」と呼ばれる郷土料理があるが、本記事では大分県の「だんご汁」を主に扱う。

概要

小麦粉で作った平たい(だんご)を味噌(または醤油)仕立ての汁に入れたものである。汁にはごぼうにんじんしめじ豚肉などが入り豚汁に似ている。ダシにはいりこが用いられる[2]

この「だんご」は小麦粉を塩水で練り耳たぶほどの固さになったものを一旦寝かせ、それから生地を親指大にちぎって一つ一つ手延べし平麺状の形にしたものである。手延べする事で歯ごたえがよくなり、汁も絡みやすくなるという[2]。地域によっては麺状ではなく、ちぎった生地を引き延ばした文字通りだんご状のものを用いるところもある。

ちなみに、この麺状の「だんご」にきな粉砂糖をまぶすと「やせうま」という大分県の郷土料理になる。やせうまは県内で広く食されており、涅槃会お盆七夕などのお供え物としても用いられる[3]

平成17年(2005年)度に農林水産省が実施した食文化の継承についてアンケート調査によれば、今住んでいる地域の知っている郷土料理として、だんご汁を挙げた人が最も多かった[4]。これは、だんご汁を郷土料理とする地域が広いことも一因と考えられるものの、だんご汁の知名度の高さを示すものと言える。

熊本のだご汁

熊本県では、とくに阿蘇地方のレストランや球磨地方にもあるが、だご汁という。熊本市内にもある。戦後の食糧難時代からある。[5]

だんご汁の起源に関する記述

鎌倉時代に豊後国の守護を務めた大友能直の編集した『上記(うえつふみ)』には、だんご汁の起源に関する記述がある。
それによると「荒ぶる神たちを平定するために国内を巡幸していたスサノオの命に、湯布院のあたりで振舞われた『きしま』が、だんご汁の起源であり、それに因んで現在の城島(きじま)という地名が誕生した」と書かれている。
この上記(うえつふみ)が編集されたのは1223年(貞応2年)のことなので、少なくとも約800年前には、大分県にはだんご汁が存在していたことになる。[6]
テンプレート:Cite web

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite news
  2. 2.0 2.1 2.2 豊田(2006):62ページ
  3. 豊田(2006):64ページ
  4. 食料品消費モニター調査結果 - 農林水産省による調査(平成17年度第2回「2. 食文化の継承について」(pdf)参照)
  5. http://www.linkclub.or.jp/~amana/6/dagojiru.html
  6. 出典:『上記』宗像本第四綴第九章より

参考文献

  • 豊田謙二監修 『九州宝御膳物語 おいしい郷土料理大事典』、西日本新聞社、2006年

関連項目